なぜ発想法が溢れてるのにアイデアマンだらけの世の中にならないのか

電通報のこちらの記事が面白かったです。

アイデア発想も、遊びから入る。

遊びから入るという著者の考えは首肯しまくるのだけど、アイデアマンが増えないのかなという冒頭の問いかけが気になりました。つまり、もっと考えてみたいと思ったので考えてみます。

結論

まず結論は、以下です。

記事で著者は、楽しくないから飽きるという話をしています。それもあるのですが、もっと細かくいうと、「手応え」がないんじゃないかなと考えました。つまり、「発想法を実践する」→手応えがない→面白くない→飽きるみたいな感じです。もっといえば、実践する場がないのもありえそうです。

つまり、発想法があって手段はあるけどそれでアイデアを仮に出してもそれがなんかいい感じになったという手応え、ダイエットいえばなんか痩せたかもという効果が得られるまでの期間が長いということです。

みんな大好きPDCAサイクルでいえば、サイクルが一回回るのに1ヶ月かかるとしますよね。すると、もう何を考えていたか忘れちゃいます。記憶なんて1日で吹っ飛びます(笑)そんなものなので、僕が違和感発想法だーとか言ってますが、言った途端に抜けてきます。定着するのは「自分が、あっこれ面白いな」と思えるところだけでしょう。実際そんなもんだと思います。だから教えるってなかなかハードなんですよね。

飽きない工夫を入れられるかというメタ認知が鍵になる

ここで面白いことに気づきます。アイデア発想などの発想法は基本的にあるアイデアを出すとか、新しい取り組みや視点を見つけることを言いますよね。ただ、ここでいう「発想法」は、学習のメタ認知に近いと言えるわけです。

何を言っているかというと、発想して新しいアイデアを出すのが目的なんだけど、でも実際にそれを学習してやる環境がないってことです。学習の動機づけといってもいいし、発想以前に学び方という感じです。これについては、学習法という違う「枠」な気がするのですが、発想法=発想について+学び方がセットな気がします。正確には「発想法」自体は、やり方に寄りすぎていて違和感があるんですが、あえて使ってみます。

著者が言うように、方法自体が面白くないとやはりだめで、面白くできるかが問われるわけです。つまり発想法を楽しむアイデアみたいなのが発想法を求める人に問われるってことです。これをメタ認知と僕は言っています。「アイデアを出す」として、「じゃあこのいちご明日までに売り切るアイデア出して」って言われてやばい考えないとまずい(笑)となって、動き始める。できるかどうかはおいておいて考えてみるわけです。でも、それなんか辛いししんどいしやったところで自分関係ないしならやらないですよね、本当に。

いちごを売り切るアイデアが出せなくても死なないですし、仕事を首になることもないし、食いっぱぐれることはないかもしれません。この時、いちごを売り切るアイデアを出す場があって検証できるかどうか、またはそれを楽しめるかどうかが問われるということです。

実際にこの手の場はかなり少ないです。ただこれは誰かが用意してくれるとか、顕在化されることが少ないということです。逆に潜在化したもの、隠れたもの、自分で作ればいくらでもあります。例えば、スーパーにいっていちごパックがあって「これまだ残っているからどうすれば売れるのか」を考えればいいんです。仮想であり妄想です。「透明のラップをまいたほうが清潔に見えるぞ」とか「丁寧な梱包があるほうがいい」とか売り場目線のアイデアが出るかもしれません。農家さんの写真があるほうがなんかいいと思うかもしれないし、単に値段かもしれない。ブランドいちごならもっと売れるぞとか。そもそもなんで売れ残ってるんだ?美味いのに。見た目なら見た目をカバーする見せ方はないかな?訳ありといってもどういう訳なんだ。理由を担当者に聞いて見ようとかとか。

こういうのっていくらでも出てきます。というか出てきそうじゃないですか?これこそ、まさにアイデアを楽しむ、アイデア出しを楽しむ、状況を楽しむ、メタ認知して飽きないようにするってことです。もし、これを自分で全部買い取りするとなると(実際にやったらまず就業的にアウトですよね。そういう買取をしちゃうやばいところもあるわけですけど)ものすごい金額だろうなあ、仮になったらどう食べる?レシピを提案したらいいのか?それはすでにやっているのか?みたいに、いちごについて考え尽くすわけですね。「アイデアのつくりかた」でいえば徹底的に考えるフェーズってわけですね。

ここで難しいと思われるのは、発想法をすればいいだと実際に試すだけです。楽しくやるとか面白くするって、守破離とかもですけど、いきなりできないんですよね。アイデア千本ノックとかやれば分かるんですけど(笑)なんか辛いことがあると。でもこうすると面白いって筋力ではないですが思考力みたいなのを鍛えないとすぐ「アイデアでない」「面白くない」「使われない」とか諦めちゃう。それが飽きるし、手応えがないってことなのかなと推測しています。

上手くいかない時に、どう楽しむか?

僕が日常で考える、オンオフは関係ないという感覚ですが、もっとニュートラルです。つまり、仕事だからモードオン!みたいなことではない。オフでプライベートだから「仕事はノンノン!」とかではないってことです。これはニュートラルといっているのは、どちらでもないことのほうが大事だからですね。意識したり残る意識みたいなのはあってもですね。とはいえ、プライベートで楽しんでないとか、仕事だから楽しんでないなら、やはり成果物がまずくなります。全然気持ちが乗ってない、クライアントのことを信頼できないとかだと論外ですし、これなんでやってるんだろとかやっつけ仕事とか駄目ですよね。

大体うまくいかない状況になったら、凹んだり落ち込んだり、楽しむどころではなくなりますよね?まさにその時、うーん!それ楽しんでやるにはどうすればいい?って考えることが超大事かと思います。まさにトムソーヤのペンキ塗り的な視点ですね。

端的にいえば、めちゃくちゃ楽しんでペンキ塗ればみんな寄ってきて誰もが楽しめてハッピーになるというのは妄想ではないんですね。うんうんうなってもやはり楽しんでいる人は強いというマインドセット。これはやはりアイデアや企画に必須だなと感じました。ダイエットもじゃあ苦しんで苦しんで辛い死ぬといってやるものか?というと違うんじゃないかと。そういうやり方もあるかもですが、減量もそういうやり方なら僕はやりたくないので楽しいやり方を考えるわけですね。

アイデアを出したら何か手応えがあればいい

この話はリソースが辛いわけですね。例えば僕は誰かの会話相手になれるのですがそれはもうひとりの力で終わります。褒める、こうするといいのでは?いくらでもできるんですけど、リソースは一人だと。

そこで僕が考えているのが、つまりどうすればアイデア出し自体を楽しめるようになるかってことです。出来れば仕組みや再構築などになっていく未来があるといいかなーってところですね、いまのところ。

僕がやってる手応え形成のアイデア

1つは、トレーニングを一緒にやってアイデア体質みたいなことを身につけることです。古くは樋口さんのアイデアマラソンみたいなことを自分でやるのもいいけど誰かとやって身につけるみたいな。小島さんのアイデア塾とかもいいなあというところです。やり方は色々あっていいけど、そういうのを自分だけでなく、誰かトレーナーがいてやれると正解ではないけどその人なりの楽しみ方が見つかる、補助輪的にいて補助輪外してあとはよしなにってことをやりたいと。それがアイデア出しの旅ということでやろうとしています。

2つは、アイデアを出せる場ということです。アイデアカフェというカジュアルな場がありますので、見たら大体コメントします。ただ匿名性も高いのでやり方はカジュアルになっちゃいますよね、ということです。カジュアルとはしっかりというよりも感覚や短いコメントって意味合いですね。こういう場がある方が僕は良いと思っていて、またそういうアイデアを言葉は悪いですけど僕でも誰でもいいから聞いてくれると全然違う景色になるんじゃないかと。機密事項入れたりとかは駄目ですけど(笑)そういうライフラインというかセーフティーネットといってもいい、アイデアのセーフティーネットとすら思ってますが、そういうのって意外にないんですね。詰めるとここに行き着くのではないかとすら思ってます。もっといえば、これはあえてこういうサービスでなくても、誰か友達なり周りのパートナーとか同僚や誰かってことですけど、話せる人がいれば解決します。けどそういう受容性が高い、対話性が高い人ってなかなか見つけられないのではないかと思っていて、多分いたらかなり素晴らしい関係なんだと思います。

3つ目は、2つ目と重なるんですけど、アイデア出しをどんどんやっていくところで、まあアイデアを出していくとアイデアが溢れて漏れ出すんですね。なので漏れたものっておすそ分けというか、出し惜しみする必要がないんですね。そういう感覚です。そういうところで考えたのが、Slackでアイデアについて話せる場です。アイデアカフェよりSlackなのでクローズドにしてしっかり話せると。これもどこまでやれるか分かりませんが、あったほうがいいなというところでやっています。そういう求めている人に刺さるかは要調整しつつというところはあります。

4つ目は、違和感発想法です。ワークショップ形式でやることで、この場自体は学習ですけど、そこで慣れること、一瞬でも受け入れること、心理的安全の感覚を得て楽しんでもらうと。それって簡単に1回で身につくわけではないですけど、そういう世界や感覚を得ているかそうでないかは全然違ってくるからですね。

最後に、著者が言うようなアイデアカードも面白いのですが、使ってもらうのが大変だなーあくらいで明らめました(笑)

あと、こうやって発想法とかアイデア自体の考察をメタ的にやっているのは、結局僕は好きなんですけど、なんか楽しそうだなって一人でも思ってくれたら嬉しいですよね。そこまで期待してはないけど、やっぱゼロではない(笑)

手応えを感じられることを試す

上で4つほどですが僕なりのアイデアと行動を示してみました。

まあぶっちゃけ、僕がアイデアを出すのを楽しんでいることは事実なので、それを示して、ああ楽しいということをどんどん出していくだけのシンプルすぎる戦略です。そのうえで施策というか戦術が色々細かいのが出てくるわけですね。

楽しいという状態って、気持ちだと思っていて、その楽しい気持ちってどう得られるか。かなり理屈では難しくて、何かひらめいた、自分が考えたのはこれ、意見を聞いてくれた、何か話が進んだ、知らなかったことを教えてくれた、思わぬ発見があった、面白い!楽しい!みたいなことだと思うんですね、言葉でいえば。

そういうことを少しでもできないか、そうすることで、タイトルの問いかけである「なんでアイデアマンだらけにならない」ことを変えていって、アイデアがあることのほうを普通にするというパラダイム・シフト(笑)社会通念を変えることもまあできるんじゃないかなと考えました。

アイデアを出すことを楽しんでいる人が増えてないってことですね。アイデアマンはそれをできていますから、多分出来る人が出来るみたいになっちゃってると。それは社会的に損失なので、出来る人がでなくて、やれるやり方や様々な選択肢ややり方やアプローチがある方が僕はですが、社会的に豊かではないかなと考えるようになりました。

僕の違和感発想法だけがいいとか一神教みたいな話でなくて(笑)やり方色々あるから色々やってしっくり来るのがいいよねということをいいたいと。楽しみ方や面白がり方も人によって違うわけですからね。

手応えを得られる場づくりというのは僕なりのアプローチだと思います。場作りでなくても色々なアイデアや解決策はあるわけですから、色々な人がトライしていくのがいいのかなというところです。プロダクトを作っても良いし、もっと教育寄りにしてもいいし、政策でもいいし、研修プログラムでもいいし、アプリやツールでもいいし、考え方や思考法として磨いてもいいし、まあ全部面白そうだなと(笑)

そのあたりのアイデアを楽しみ道をもっと開拓していこうというところで、今回締めてみたいと思います。楽しそうと思ったらお気軽にご連絡ください。どんどんアイデアマンを増やしていきましょうー!

筆者プロフィール

シゴトクリエイター 大橋 弘宜
シゴトクリエイター 大橋 弘宜
「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は200超を超える。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューお問い合わせはお気軽にどうぞ。

リサーチとアイデアの出し方講座

大橋のアイデアの出し方やリサーチの仕方などのやり方などを初心者向けに解説したUdemy講座です。本ブログのアイデアやリサーチネタが気になって、どうやってやっているんだろう?と思った方はぜひ。

気になる方はハードルを極限まで下げているのでチェックしてみてください!