「休塩」などの新しいコンセプトなどを考えてみる

調査でスナックユーザーの半数以上が「塩分を気にする」と判明 3ブランドより食塩不使用の新シリーズ「休塩おやつ」が誕生!『Jagabee プレーン』『miino 素材がおいしいそら豆プレーン』2025年2月24日(月)より全国で発売素材がおいしいポテトチップス プレーン』2025年3月10日(月)より全国で発売

今回は商品ネタです。

休む塩、休塩が面白いかなと

タイトルがないですが、カルビーの新商品ということですね。

塩気がないもの、塩を気にする人が多いということですね。塩は大事ですが当然とりすぎも駄目なわけで。ワガママっちゃワガママですけどそういうものですよね、人は(笑)

動画がなぜかあるので貼っておきます・・・。ちょっとシュールですね。

新しいコンセプトは面白い

ここで「塩を休む」つまり、対象とするものを控えるというニュアンスですが他にもありそうです。こういったコンセプトは前からあったでしょうが、さらに広がる可能性もあるわけですね。

カレーなどもやっているヤマモリなども、休塩日のカレーというのを出しています。

こうやって色々でてくると面白いですね。ちなみに、それって味付け控えた、素材を楽しむと違うのか?というと、まあいっしょですよね(笑)ただそれを違う言葉にするだけで違うと。

新コンセプトを探してみる

新コンセプトって難しいかというと最初から当たりを狙うと大変だしできないですよね。よって、何度も探る、試すしかないかなと思います。

例えば最近であればセキュリティ的なものへの意識が大事とはいわれますが、常時それをできるか?というと難しい。それだけでないですが、災害時への対応としてフェーズフリーという概念があるわけですね。非日常でなくても日常でも使える。面白い、フェーズ、特定の状況や局面でなくてもいい、という理解です。

そうやってコンセプトは色々あるわけで、言語化しなくても、これどういうことだろう、こういうことがあったらいいな。そのキャッチコピーでもいいし、自分なりの造語や体験から生まれてくるのではないかなと感じています。

自社のビジネスやサービスがそれであればよりユニークですが、商品を、サービスを新しくつくる時にそういった抽象度の高いコンセプトを掲げるのも面白いかなと思います!

筆者プロフィール

シゴトクリエイター
シゴトクリエイター
「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューお問い合わせはお気軽にどうぞ。

違和感で発想のやり方が学べます

日常生活で感じる違和感を用いて、アイデアを出すやり方が学べます。「違和感発想法」は誰でも気軽に出来るサービスです。