ため息カフェというアイデア
元ネタ
最初のネタはややネガティブなシュールさということで「ため息を店員さんが付く」という嫌なカフェでした。ダメさを笑うとかではないですが、嫌になるなあ、「やだなー」感の生成です。
元ネタとしては、以下のような設定です。
ため息カフェ(ネガティブ系)
- 店員さんが必ずため息をつく
- 「いらっしゃいませ、はあ」
- 「ご注文繰り返します。ホットコーヒーとモンブランケーキですね。はあ」
- 「ありがとうございました。またのお越しをお願い致します。はあ」
- ため息を疲れると人は疲れるし、気になってしまって集中をそがれる。
- 変わったカフェというところではこういうものも作れるよなあ。
- ところで、これを味わいたい人はいるのだろうか??いないよね?
で、これは流石にアイデアにはならないよなあと思って、ChatGPTに投げるとポジティブに拾ってくれたんですね(笑)
そこから転じて以下のアイデアでまとめてみました。
ため息カフェ(ポジティブ)
アイデア概要
「ため息カフェ」は、店員がため息をつきながら、客との会話や相談を楽しめるカフェです。店員のため息は、会話のきっかけとして機能し、客との交流を促進します。カフェ内では、気軽な雰囲気の中で心を開いて話すことができます。
対象者
都会で疲れたり、ストレスを抱えている人々や、新しい人との出会いを求める人々を対象とします。また、心の悩みや不安を抱える人々も含まれます。特に、コミュニケーションや相談を通じて心の解放や癒しを求める人々が主なターゲットです。
対象者の課題
- 都会での生活や仕事によるストレスや疲れを抱えている人々。心身のリフレッシュやストレス解消を求めているが、気軽に他者との交流を楽しめる場所が限られている。
- 新しい人との出会いやコミュニケーションを求める人々が、日常生活での社会的孤立感を抱えている。
- 心の悩みやストレスを打ち明ける場がなく、孤独感や不安を抱える人々が増加している。
という感じですね。
特徴としては、
- ため息を付くという象徴的な行為を通して突っ込んでもらう
- 悩みを解決するのが「店員」でなく、お客さん側という立場の転換がある
みたいなものです。
ここであえて突っ込むものがあることで、話題を生成するのがポイントです。話し相手とかっていっても最初は大変だし、ハードルが高いですからね。まあここでそんな相談に乗るのはもっとハードル高いわ!で終わる可能性もあるのでこのあたりにしておきましょう。
参考にできそうなもの
トリッキーな奇抜なアイデアのようですが、実は近しいものもあるのかなと。
注文をまちがえる料理店とか、体験自体を楽しむというか。「言葉のない喫茶店」が原宿で5日間限定オープン。SNSで話題「やだなー展」のクリエイティブチームが手がけるとか近いですかね。なんとなくですが。
おわりに
流行るかとかいけるかはおいておいて、アイデアはまあいいとして、ネガ→ポジ変換もできるのは優秀だなと。別に僕のため息カフェアイデアが最初はネガだったので、そうやって考えると形にできるんだんという意外な発見でした。
ネタになればぜひ(笑)
筆者プロフィール
- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
- アイデアネタ2025年1月24日自分の仕事の仕方を洗い出すことって大事かもしれない
- アイデアネタ2025年1月23日アヒルを台の上に乗せる。シンプルだけどそれがいい。可愛い!
- 発想法・アイデア考察2025年1月23日ideable(アイデアブル)度を高めると大体うまくいくかも
- アイデアネタ2025年1月23日夜行バスとタイミーで交通費を回収するというアイデアが面白い