ニホンザルのピッチャーから飽きない工夫の大事さを考える
東山動植物園で見かけたニホンザルのエサピッチャーというものがあります。いやーこれ面白いなと。というわけで、見ていきましょう。
飽きさせない工夫
ニホンザルも飽きるんですね(笑)霊長類としては一緒なのかなと。僕も飽きます。
ピッチャーは見たのですが、きのこが設置されていて飛ぶ姿は見えず。1時間00分できっちりでなく、9時台のどこかみたいなランダム設定のようです。
いつくるか分からないのでドキドキハラハラ。
記事にはそこまで書いてなかったんですが、毎回同じだと飽きるくだりがあったような。まあ細かいところはいいとして。
ここでは時間をランダムにして、あとエサ自体は関係ないけれど、あまり良いものを置かないのも面白い工夫ですね。
僕はすぐに飽きるので飽きないためのアイデアを結構考える
同じ作業みたいなものって飽きませんか?
ブログとか作業ベースでは今書いていますが、ネタは違うけど構成も同じだったりするし。でもネタとして扱っているものと、視点や気付きが違うから続けられるというか。
でも、やっている作業部分はやはり同じになるんですよね。
だからここでは、
作業感 < 学びや気づき
という方程式でないと、作業感>学びや気づき、だったら僕はだめなんですね。そうならないために、たまに刺激を与えて上げるのもピッチャーネタとしては使えそうだなと。
ランダムかんがあるのも大事ですね。
飽きないような工夫はかなり大事
人って飽きるんですよ。勉強もなんか進んでないようにみえる、同じことをしているように思えちゃうから。進んでいても認知できないってことですよね。
例えばですけど、ブログで飽きるなら文字数制限とか、時間制限を入れるでもいいし。アイキャッチを凝って違う遊びをしてみるとか、SNSで一部取り出して見せるとか。こうしたら面白いとか、飽きないかもというのを入れていく。決して負荷を掛けすぎないのもポイントです。
凝るのは否定しないのですが、やりすぎてガス欠になるとそれって本末転倒ですからね。そこのバランスだけですよね。
そして飽きるとパフォーマンスも落ちます。もう嫌になるよねと。そうならないために、わくわく、楽しい、こうしたらいい、もっとやったらいいと思いつつも、やりすぎないスイートスポットのようなもの。それってあるんですよ。人から見ると分からないので、自分で探っていって楽しいところを見つけてみてください。
筆者プロフィール
- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
- アイデアネタ2025年1月15日自分なりの経験を活かしてやってみよう。それが全然最初はイメージができなくても。
- アイデアネタ2025年1月14日就活コンテンツも違うコンテンツを見てみると発見があるかもな気づきネタ
- ビジネスニュースカフェ2025年1月10日ビジネスニュースカフェダイジェスト:2025年1月第1週
- シゴクリラジオ2025年1月10日シゴクリラジオ!しじくんの世界一周話から学びは漢方的な視点を学ぶ