ファスナーもガチャに。もはや何が来ても驚かないかもです

「YKKのファスナー」ガチャに登場 カプセルを開けると、客の“心”もオープンか
今回は商品ネタです。
ファスナー自体がガチャに!
もはや何がガチャになっても驚かなくなってきていますが、今度はファスナーです(笑)
くすみカラーというのがポイントかもしれませんね。若年層への認知度アップが狙いというところでしょうか。
面白いです。見かけたら回してみたくなる系ですね、僕なら買います。
だからこそ色々なものを出していかないと分からないんだろうなと。
とりあえず試すは良い
試すこと自体は全然何でもいいと思っていて、それが微妙というか直感的にあれ?というものもです。倫理とか反社会的でなければ。
多くは経験不足から試してもだめだろうなというのもあります(だめとはうまくいかないという意味)が、そういうのは本人にとって、当事者にとってプラスになればいいわけで。今回のファスナーは関係ないですよ(笑)
まず試してみる。分からないから試す。分からないのでやらないだと一生経験が積めないわけですね。
認知度を上げるには何をやってもいい
とくに個人であればフリーランスであればやることってまず目立たないです。
大体やばい人で終わるので(笑)少しくらい盛ってもいいかもしれないです。ただ、結局は質なので、質が低いのを盛ってもしょうがないという意味ですね。高ければ盛らなくてもいいかもですが、届けたい人が誰かによるわけですね。
何をやってもいい精神くらいかなと。それくらいでちょうどいいかなと最近は思ったりしていますね。
あなたはどうでしょうか?最近は盛ったり、ちょっと乗せて表現したり、魅力を伝えたとかありますか?なければ少し盛ってもいいかもですね(笑)
筆者プロフィール

- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
アイデアネタ2025年4月28日花見イベントに重ねたビール会社の桜保全活動の仕掛けが面白い
ビジネスニュースカフェ2025年4月25日ビジネスニュースカフェダイジェスト:2025年4月第4週
アイデアネタ2025年4月25日餃子型の街灯にほっこり。いつでも出し続けられるネタが大事かも
アイデアネタ2025年4月24日未来の本屋をつくるにはコンセプトや小さく試すことが大事かも