楽しく続けるには楽しむや面白いがいるのかも

ギターを始めた人の9割が1年以内に挫折すると言われている→辞めなかった1割の人にはある共通点が
今回は継続ネタです。
楽しむが続けるコツ
パワーコードって初耳だったのですが、かっこいいフレーズみたいなものと解釈しています(笑)
実際に練習するのも教科書通りにやるのもありですが、それでは躓いたら終わりというか。真面目な人って最初からやっていきますしね。
さらにソース自体は2019年とやや古いのですがこちらのようです。
90% of beginner guitar players give up within a year, says Fender
タイトルはそれっぽいですがあまり内容がないんですよね。どうも別のインタビュー記事もあるのですがそれとも違うと。
と、少し調べてみると
こちらの5つの事実のうちの1つだというのが妥当かなと。
初心者9割は1年以内か、90日以内で辞めるので多くは3ヶ月で辞めるのかもしれませんね。それで、脱落しなかった10%は一生ギターをやるそうです。これはこれですごいデータですね。LTVっぽいですが、そうやって初心者?ではない1年の壁を超えた人は、ギターも一杯買うし、色々買うと。
なので、togetterネタでは、あくまでツイ主の主観と捉えています。
つまり、インタビュー記事からの事実ベースとしては、「初心者90%は1年以内に辞める」は確かなのですが、残り1割は確かに初心者を脱してお金を生涯使うヘビーユーザーとなる。まではいえるのですが、1年以内に色々試して遊んだ、というのは読み取れないということですね。一旦そこは確認できたというところです。
ただ分かり辛いところで、4つ目の事実で「ギターを購入した人」というのがあるのですが、この人たちはオンラインレッスンでやっていると。しかも4倍(ギターを購入していない人達?に比べて)レッスン料を注ぎ込んでいると。この部分が、「初心者」でかつ「ギターを購入した人」であれば、お金を注ぎ込んでと読み取れるので、そういう人たちは推測ですが「色々とやりたいプレイを教えてといって学んでいく」と読み取れなくもないですね。
Interviews:Fender の CEO アンディ・ムーニーに聞く音楽とギターの輝ける未来だと、ほぼ同じですが、初心者がギターを買ってしかも、4倍とは「購入した機材」とあるのでギターの4倍以上をオンラインレッスンに使っていたと。だからFender Playというeラーニングを作ったのであって、このあたりが続けられるなにかとはちょっと言い切れないですね。
他にソースがあれば教えて下さい。
一旦これくらいにして、とはいえ継続のコツって面白いことをやったほうがいい、楽しめないと続かないだろうというのは僕も主観では全く同感ですね。データとしてあるかは一旦保留しておきます。
楽しいや面白いをやろう
シゴトづくりもそうなんですよね。ビジネスでもプロジェクトでも。面白いことをやりましょうと。自分が面白いことをやれないから続かないし、辞めちゃうんですね。
なぜか、面白いとか楽しいことではなく、世の中のためだとか、大義名分とか、他人や誰かのためにすると。それもありなんですが、それをやった時にシンプルに自己犠牲になってないか?しんどくないかを考えて欲しいと。
しんどいならそれを軽減するか、楽しいとか面白いとかを入れてほしいわけですね。でないと、ギターよろしく1年で9割辞めますよねとも思うわけなんですね。
継続を目的にしないほうがいい
最後にこうやっていうと、継続すればいいんだと思うわけですが、それはちょっと雑ですね。
つまり、「楽しくて継続している」とか「面白いから継続している」とかでないと、まあそれって「つまらないのを継続している」となって、本末転倒です。義務感が強いなにかです。それをやらなきゃいけない縛りがあれば色々あるわけですから、なんとも言えないですが・・・まあそういうのは少ないほうが良くないですかね?というくらいなのが基本スタイルです。
というわけで、着地は楽しく継続、面白く継続です。そうやって蓄積していくとやはり血肉となり、それがあなただけでとどまることもあれば、そこから誰かに伝わって波及することもある。それは運もありますけど、常にやるか、仕掛けないと何も生まれないのだろうと思いましたね。
筆者プロフィール

- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
ビジネスニュースカフェ2025年7月11日ビジネスニュースカフェダイジェスト:2025年7月第2週
アイデアネタ2025年7月11日ドメインを簡単に捨ててしまうことで不審なサービス化してしまうことがありえる
思考・考え方・メモ2025年7月11日2025年7月時点でシゴクリ大橋がやりたいこと
アイデアネタ2025年7月10日猫の研究がとても素敵。ほっこりすることをどんどんやってもいい。