自分なりのリズムを作れば幸せになれるかも

〝バイカラ〟、暗闇バイクフェス人気 リズム運動で「幸せホルモン」

今回はリズムネタですね。

リズムを整えてハッピー!

リズム運動でセロトニン

詳細は記事をみてもらうとして、骨子はバイクでカラオケみたいな運動でも、バイクフェスで自転車漕いだりとかもですが、リズムが良いと。そうすると、幸せホルモンであるセロトニンが出るぞと。そこですね。

ここで別に大げさな運動しなくても、そういうリズム的なものでいいので、ウォーキングなどでも効果はあるっぽいと。いいですよね。

マンネリとリズムは違うかも

ここで飽き性でもある僕はリズムとかって大事にしていない、わけではないんですよ。つまり、結構大事だなと。とくに、良いペースとか、良いリズムと同様かと思ってまして。

きっちり毎日繰り返す、同じ時間帯とかはかなり苦手ですが(笑)大体ならいいというか。これもリズムですかね。

そうやってリズムを創ることで、自分の中でペースを意識して、それで動ける。新しさや好奇心は大事ですが、全くリズムやペースがないとそれこそ「不安」になるんですよね。

創作とかもそうです。創作活動って意外かもですが、ペースが守れている方が多分いい感じで出せる。ムラがあっては駄目というわけではないですが、リズム作れるは結構大事かもと。

そして、マンネリって同じことの繰り返しってことで飽きるってことですが、リズムって別に同じことというよりも、ペースや周期でしかなくて、その中身って変えられるんですよね。

ウォーキングなら、同じところを歩いて飽きたら違う場所を歩くか、やり方を変えるとか。ただリズムとしては一緒とか。例えば、右回りを左回りにするとか、で、適度に右、左を繰り返すとかですね。これでリズムになるかなと。

自分なりのペース(リズム)が大事かも

記事では「わー」とする感じなネタですが、淡々とやるというペースやリズムも僕は幸せになれるのかなと。なるというか、得られるというか、感じられると。

繰り返しって思った以上に楽と感じて一方で幸せになるんじゃないかと。そういう運動やペースがある人ほど幸せかもしれないですね。

毎日やることが全て違う人もいていいですが、その場合、安心や安全みたいな感じはせずやはり乱れてしまう気がしますよね。

というわけで、自分のリズムとか意識してみるといいかもですね。アイデアもでますよ!

筆者プロフィール

シゴトクリエイター
シゴトクリエイター
「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューお問い合わせはお気軽にどうぞ。

違和感で発想のやり方が学べます

日常生活で感じる違和感を用いて、アイデアを出すやり方が学べます。「違和感発想法」は誰でも気軽に出来るサービスです。