違和感をデザインすることは多分難しいけど、気になるは伝わることがあるかもね

SNSで考察加速中「翠」の広告、CDとADが明かす「ち」で改行の理由

今回は広告ネタです。

コピーの改行理由の考察

記事を見たところで、この「ち」の位置での改行は引っ掛かりというところですが、ポスターや広告をそこまで眺めるかですよね・・・。

文字組みがかなり限定的なところでされるのでこれだ!というスッキリでいけるかは微妙なところで、違和感を狙うところまでを想定しつつ、それがSNSで話題になったというのはまた別なのでしょう。

実際のものを見ないと気にならないというところもありますよね。僕はSNSでは見かけましたが「ふーん」というところで通り過ぎたネタでもありました。

違和感は狙えるものか?

前au海外か何かのネタがありましたね。太字部分を読んでみるみたいな、これは軽いネタですが・・・。

僕の感覚として、違和感はデザインできるかというと、正直むずかしいかなと思っています。いじれば作為となるので、天然や自然でたまたま生まれる。でないと、違和感レベルのものにならないかなというところです。

もっといえば、違和感をデザインすることはできないかもしれないと。違和感って気づくことはできても、それをデザインするものではないのかなとも一瞬思いました。どうかは読者のあなたも考えてみて下さい。

翻ってアイデア出しには使える

違和感はじゃあどうするか?そうです。アイデア出しに使いましょう(笑)

違和感発想というのもやっていますから、ぜひやってみて下さい。

それこそ違和感もうまく使えば武器にもなるというわけで、今回はこのくらいで。

筆者プロフィール

シゴトクリエイター
シゴトクリエイター
「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューお問い合わせはお気軽にどうぞ。

違和感で発想のやり方が学べます

日常生活で感じる違和感を用いて、アイデアを出すやり方が学べます。「違和感発想法」は誰でも気軽に出来るサービスです。