AI生成かどうかを見分けるツールが出てきている。が、それを見分けることが最終的にはなくなるのかも?

配信サービス上の“AI生成楽曲”を見分けるツール「Spot-if-AI」 95%の精度で判定
今回はAIネタです。
AIかどうか見分けられるか
このツールは楽曲がAI生成かというところで、リンクは以下です。
spotifyの楽曲URLかどうかということですね。
BGMで聞いていたプレイリストの曲をやってみると、人間が作ったものじゃないかって出てきました。精度はどこまでかは分からないですけど。
こういったAIで見分けられるかってなにかタグを仕込むとか何かないとできない気がします。一方それをやっても取り除く悪意がある人も出てきていたちごっこでしょうから、参考程度にとどめたい、というかそうでしかできないわけですね。
AIが作るから駄目でもない
これは永遠のテーマになりそうですが、AIが出すから駄目でもないんですよね。むしろ人間が作った文章をAIで要約させるといい感じと思ったりする。実際に自分が書いたものでやるとそうですからね。
というわけで、AIだから駄目でもないと。あとAIによる創作はまだ遠いからもですが、有り得ると思います。シンプルにAIが補助したり発想をサポートして作ったらどうでしょうかというところですね。
ここらへんが難しいんですよね。あと同様に人間が作るからいいわけでもないですよね。良いとは、優れた作品かは別で、つまりつくり手が誰で、その作品がいいかは別。
冷静に見分けられるかですが、まあ難しい。そしてシンプルにAIが作るよりも、人が作ったもののほうが「愛」ではないですが、気持ちを感じやすい。だからプラスに評価しやすいのもありそうです。めちゃくちゃ心理であり、人間っぽいわけですけどね。逆にAIだからプラスということもあるんでしょう。
見分けることが消えるかも
最終的には見分けるとかおいておいて、AIがすでに入ったものがあったり、分からなくなってきそうです。しれっと、なし崩しというか分からなくなってくる。そんな感じがしています。
判断したい場合もあるでしょう。それは分かります。アイデアはAIでなく人が考えて、というアイデアコンテストをやりたい場合もあるわけですよね。それならそれでいい。けど、どうやって判断できるのか。そこが難しいわけですよね。
見分け自体が意味がなくなるかもしれません。
そうなった時に、何が価値なのか、何が人で何がAIか再度考えることになりそうですね。
一つだけいえば、書くのが好きな人はAIに書いてもらって楽しいということはそこまでないのでは?って思いますね。自分が人が書くからその過程がおもしろいわけです。これを譲りたいかは・・・多分譲ってもいい人は書くのがそこまで好きではない人なんでしょう。それだけは言えそうです(笑)
筆者プロフィール

- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
サービスを弔う2025年7月9日NeWork終了を弔う
アイデアネタ2025年7月9日それやっちゃっていいんだ?!死ぬまで一緒にカープと共にということなのかしらん。
アイデアネタ2025年7月8日ファミレスのサイゼリヤ間違い探しクイズが難しくなった?のが面白い
アイデアネタ2025年7月7日一部の地点しか見えない広告が面白い