Global Quartet AWARD2022 ベストProSession賞 2022を頂きました!
ProSessionというリサーチQAサービスがあるのですが、そこでベストProSession賞2022を頂きました。
コメントも掲載されているので良かったらご笑覧くださいませー。
詳細は【お知らせ 】「ベストProSession賞 2022」発表をどうぞ。
リサーチに対する考え方
僕自身はリサーチャーという意識はほぼなく、またリサーチスキルが高いとかいう自負も正直ないんですね。という意味ではこのProSessionでは超異端で、おそらく業務経歴としては期待されてないとすら考えています(笑)ホントです。
ですが、このサービスで仕事を受注するとかはおいておいて、僕がやれることとしては、そういうリサーチの悩みとか、入り口のところですよね、僕自身アンケート定量調査をおらおらっとやれるスキルもなく、やりたいとも思ってなかったりしていまして。
これはリサーチ業務を否定するのでなく、僕自身は結構そこでつまりリサーチゴリゴリの人たちの間ではまず勝てないからって意味です。ポジショニングといえば格好いいですが、単に僕が生きるところを探ると、そうですね、このQAサービスの入り口のところで踏ん張るって感じでした。
こういうのは泥臭いといえますが、実際に評価としては、つまり質問者の方からのフィードバックもあって、わりと良さげになっているみたいです。ありがたいことですね。こちらはそこまで気にせず、こういうことも考えられるし、こんなことは気をつけたいしとか、そういうテキストコーチングみたいな感じでやらせてもらっています。まあそこはサービス側の意図とずれる点はあれど、結果的に満足するところになるのでいいのではないかと。
つまり、プラットフォームを使い倒すという意識です。これは結構いつでも変わらない姿勢です。
というところが実ったというところでしょうか。ひとまず有り難い限りです。
アイデアとリサーチの関係
リサーチは仮説を立ててそれを調べていく行為、そしてまとめていくこと全てとなるのですが、そう難しく言わなくても「しらべる」って結構深い話です。そしてそれらは質の高い?インプットともなりますし、インプットをしていく時にアイデアが生まれたりします。
またインプットをしたものは思考し、色々もんでいくとアイデアが生まれます。
インプットとしてのリサーチ→アウトプットしてのアイデア。逆もありますが、それを愚直に繰り返していくこと。それだけといえばそれだけですが、先のリサーチのポジショニングでいえば、僕はアイデアを産むための手段とか、広げるための道具として「しらべる」を使っています。なのでそうではない人もいるかもしれません。
アイデアというものを生み出すとか、アイデアをより広げるためにしらべる。そんな感じです。だからリサーチ自体が目的とかもないですし、なりようがないというところです。一方でリサーチをメインにしすぎると、弊害があります。僕がということですが、飽きてしまうですね。
率直にそれは調べたよとかでもいいし、同じテーマは飽きたでもいいし、そんな答えのないものはリサーチでなく「アイデア」や「仮説」であって、リサーチとは違うとか。伝わりますかね?
そうやって同じことをそれがわりと好きな得意なリサーチでさえ侵食されてしまう(笑)意識があります。アイデア出しもそうです。つまらなくするなら決められたようにやることとかですよね、そうやって殺すこともできるわけです。したくないしやらないですけど。
そうならないように、僕が腐らないようにやっていくと。まさにこれは先回ラジオで武藤さんと話していたWorkというかPlay意識でやるというところに紐づく話かなと考えています。
おわりに
世の中って面白いもので、僕のような人もいれば違う生き方の人もいっぱいいる。というか全然違っていていいと。攻撃しあうとかはヤですけど(笑)
そういうところで、多分地味にやっていくと見ているとか、評価してくれる人とか、そういう方もいるんだよなーってふと思いました。僕はお天道様が見ているとかって好きな表現で、そういう励みになった受賞となりました。
というわけで、またアイデアもリサーチも楽しんでいきたいと思います!
筆者プロフィール
- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
- アイデアネタ2025年1月24日自分の仕事の仕方を洗い出すことって大事かもしれない
- アイデアネタ2025年1月23日アヒルを台の上に乗せる。シンプルだけどそれがいい。可愛い!
- 発想法・アイデア考察2025年1月23日ideable(アイデアブル)度を高めると大体うまくいくかも
- アイデアネタ2025年1月23日夜行バスとタイミーで交通費を回収するというアイデアが面白い