アイデア出し基礎編といってもいい違和感発想法講座

アイデア出しを鍛えるトレーニングプログラムということで意識を高めていますが、それ以前にそのアイデア出しの前に、アイデアを出すとはどういうことか。ある種の基礎編みたいなものとして、違和感発想ということをやっています。
今回はこのお知らせです。
違和感発想とは
簡単にいえば、日常の違和感からアイデア出しをしようということです。
違和感自体は必ず感じているのですが、それを押し殺してしまったり、とりとめもないことだからスルーする。そういう形で違和感がないことにしている人は多いはずです。
多いというのは、そういう人はアイデアが出ない、ネタがないと嘆くのですが、アイデアがある人はそういう細かいことや観察を手抜かずやっています。
そういう感覚、マインドセットといっていいのですが、違和感というものからアイデアを捉えると結構すーっと理解出来るのではないか。まあ違和感でなくてもいいのですが、僕の一つの視点ということでお伝えしています。
アイデアを出したい人必見
アイデアを出したいのだけどどうしていいかわからんぞという人はアイデア出し入門として使ってもらえればというところです。
今まで3名枠でやっていたのですが、多くは1名受講が多いので今回から1名としてみました。
【オンライン】日常生活からアイデア発想する「違和感発想法」を学ぼう
上記から申し込めます。日程などは調整はわりと出来るので、希望時間帯がなければ以下の画面のように「開催リクエスト」を送って頂ければ嬉しいです。日程日付をクリックすると、「開催リクエストする」が出てくるのでそこからメッセージが送れますので。

アイデア出し自体は明日から世界が変わるとか、すぐ使えるスキルということとは思ってないです。ただ中長期的にマインドセットにも大きく影響を与える良いスキルだと思っています。そのあたりもうまーく伝えれば幸いです。
記事を書いた人

- ビジネスアイデアメディア「シゴクリ」運営者。まずアイデアを出すアイデアセッターであり、生まれてくるアイデアをビジネス化出来ないかを考え続け、手を動かすゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談やビジネス企画の実績多数あり。毎日生まれるアイデアから世のために貢献していくスタイルです。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
思考・考え方・メモ2022.05.17自分のアウトプットを作品として意識する
思考・考え方・メモ2022.05.17自分のやり方を見直す時期かもしれないと思ったら見直そう
思考・考え方・メモ2022.05.17自分が大切にすることを否定して客観視する
発想法・アイデア考察2022.05.17リサーチ「も」アイデアが問われる
ビジネスアイデア相談
「もっとアイデアがほしい」「個別に企画の相談に乗って欲しい」「この施策をどう考えるか」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。