オンラインで「違和感発想法で学ぶ」やります
オンラインセミナー等の試みはこのブログでもチャレンジしていますが、プラットフォームに乗っかるのは全然試したほうが良いと思ってるのでチャレンジしてみました。
ストアカは元々知っていたのですが、対面・教室という感じだったので使わずでした。どうしても開催したところで集客ができず、会場コストや準備コストがかかり疲れることが避けられなかったからです。
同時に教室ビジネスをやりたいということは全くなくて、むしろ伝え方が色々あるといいよね、選択肢があるほうが親しまれやすいかなというところが狙いです。リモートやオンラインで、書くのは普通ですが、話すのも全然好きです。ただそれを「講師業」のようなプロとしてはできない。プロでやってる人は、まあ当たり前ですけどプロですからパフォーマンスはあるわけですよ。そういうのを見てまあ無理だなということで(笑)
といって、ストアカをやるのですが、これはオンライン開催なのと、そもそもこちらのペースでやっていくのでのんびりです。やりつつ手応えがなければ消えていくかもしれないし、少しでもいけるかもというのがあれば続けていく。そんな感じですね。
オンライン違和感発想を学ぶの紹介
ストアカのタグを埋め込んで終わりにしておきます(笑)手抜きですいません。
90分くらいでやります。オンラインでは初ですが、まあ会話ベースで、かつワークショップなのでわいわいやれるはずでしょう。
気になる方は都合つけばぜひ予約してみてください。とくに予約がない場合はその分、ブログやアイデア出しや他のことをやりますので、アウトプットが増えるはずです(笑)
狼煙をあげる
オンラインセミナーって今では普通ですが、僕の中ではちょっとした不安もありました。それは、ストアカは審査があるのでその厳しさは知らないのですが、まあ「審査」なわけです。指定した開催日程は当たり前ですが予約があれば万難を排して開催する義務が生まれますから。
そういうところもあってややビビってたのですが、なんてことはない、色々プロフィールやら講座案内やら内容を固めていって申請したら無事通りました。ありがたい限りです。
こういうのも一つの狼煙かなと。つまり、旗をあげるではないですけど、僕はこんなこともできるんですというアピールというよりも、やれるのでやりますよ、良かったらタイミングあえばどうですか?というお誘いに近い感覚ですね。
こういうチャレンジはシゴトクリエイターにとっても、一つの企画ですし、人に偉そうにアドバイスや相談に乗っている身として手抜けないところです。とはいえ、うまく行かないときはうまくいかないのでそのときはその時でしょう(笑)
それはともかく、プロフィールとかを500字で書いていて、やはり自分のアイデアにおけるこだわりを確信、再認識したので一人でテンションが上がっていたところでしたね。こういうのはエモくていいですね。
ストアカ受けたいとか、講座やりたいとか
あなたがストアカ自体に興味があれば、ぜひオンライン受講を色々されるのはありかもです。招待リンクもあるのでよければどうぞ。登録してない場合に限りですけどね。
さて、どちらかといえば、講座やりたい人ですよね。シゴクリ読者としては、自身で何かスキルやノウハウやシゴトを作っていくというところでいえば、やはりオンラインでなにかやるは必須かなというところです。
別にインターネットを使って何かをしなければというよりも、こういう状況をうまく活用して、少しでも出していくことをしないとまあ何も進まないと。もちろん、良くわからない作業みたいなことを永遠とやっていもというのはありますので、そこはもうバランスですよね。掘るけどたまに地図みたり、休んだりをしないとというか。
オンラインで講座やりたい人向けに、オンライン講座作成のプロではもちろんないのですが、講座づくりとかはとくにワークショップなら色々やってきたのでアドバイスできそうです。
とはいえ、オンラインでやるということでもですがオフラインでも集客が一番大変な印象です。ゼロからならまず認知がないですし、いくつかあってもターゲットとずれていたり、ニーズがないコンテンツだと人は来ないですし。人のこと言ってる場合でもないんですけどね(笑)
そんなところでノウハウが貯ればよりアドバイスや相談スキルも上がるということで一石二鳥、三鳥ですね。
今後シゴトをふやしていくには?
オンラインセミナー等の開催も前はそこまで気が進むとかはなかったんですけど、社会環境の変化からそういうことで尻込みしててもしょうがないなと。
やれることはやっていこうという気持ちでチャレンジしています。
ざっくり調べる限り、プラットフォームの属性なのでしょうが、女性や文化的な教室サービスが多く、オンラインでもどこまでの人がやっているか、ビジネス寄りのものは少ないのでゆるゆるとやるにはいいのかなと。
逆に無料セミナー系だとさすがにしんどいのと、無料参加設定などもストアカではそもそも仕様上できないので(個人的には良いことだと)そういうところでベストな選択かなと感じました。
ポジティブなシナリオでは新しいセミナー、発想法という切り口で広げていけそうです。現時点でブログのアウトプットから学んでいる人は受ける必要はないだろうというところです。どちらかといえば、きっかけや人から教えてもらったほうが学びが進む人(人から学ばない人はいないわけですが、うまく使ってもらえればってニュアンスです)に使ってもらえればという感じですかね。
他には、教材ではないですがワークショップで時間を縛るよりも、自由に学べるテキストやスライドを作ってそれを購入してもらうと。そういう流れもできるのかなと。最もストアカではそういう商品購入目的は駄目っぽいので、とくに誘導するためのワークショップではないですよ(笑)
のちのちそういうことも考えて動いていこうというところでした。
一つのことをやるという意味でコアなことは変わらないんですけど、アイデアを形にする、を愚直にやるってことですね。それは同じことをやり続けるよりも、同じように見えることを違うようにやるともいえるのかな。まあバランスもありますし、楽しいかどうかは超重要で、そうやってオーラが出てくると、そんな楽しい感じの人がよってきてなんかより楽しく、にやけちゃいますね(笑)
まあ楽しんでシゴトづくりをしていきますか!
筆者プロフィール
- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
- アイデアネタ2025年1月24日自分の仕事の仕方を洗い出すことって大事かもしれない
- アイデアネタ2025年1月23日アヒルを台の上に乗せる。シンプルだけどそれがいい。可愛い!
- 発想法・アイデア考察2025年1月23日ideable(アイデアブル)度を高めると大体うまくいくかも
- アイデアネタ2025年1月23日夜行バスとタイミーで交通費を回収するというアイデアが面白い