ビジネスニュースカフェダイジェスト:2025年5月第3週

ビジネスニュースカフェ、最新の簡単なダイジェスト!をお届けします。
2025年5月12日~5月16日のダイジェスト
- 距離感とコミュニケーションから紐解く、「推し活」の生態系とは? @メ環研の部屋
- カセットコンロで“くるくる”焙煎? イワタニの新商品にコーヒー好きがざわつく理由
- コンビニ大国・日本でニーズ低い「超高速配送」 なぜ宅配スーパー「ONIGO」は成功できたのか?
- 嶋浩一郎のアイデアのつくり方 (ディスカヴァー携書)
- ラーメン業界が苦戦するなか、なぜ「油そば専門店」は成長しているのか
今回は珍しく本の紹介ということで、嶋さんのこの本は2007年と古く感じますが、全然ネタとしては古くなくて面白かった話題ということで紹介しました。ポッドキャストでも話しているので良ければどうぞ。
ONIGOネタで思い出したのが前クイックコマースとして、これらのサービスを何度か調べているのですが成功感というのはなかったんですよね。公開しているので良ければこちらのリサーチも併せてどうぞ。面白いかは分かりませんが。
ここで残っているのは、カクヤスとONIGOとクイックマートなんですよね。UberEatsMarketはほぼ実験というか違う気がします。で、気づいたのは、woltなどもフードデリバリーではあるものの、日用品配達をしているんですよね。
つまり、フードデリバリー系のサービスが日用品をやり始めたと。woltでいえばネットスーパー的なものをやろうとしていて撤退しているので、結局上のONIGO記事でもプラットフォーマーと提携して、小売などのリテール側とやれるか、あとはフードデリバリーの日用品事業のパートナーとして、ライバルで削り合うとかではなく。
消費者側から見れば、別に誰でもいいから、配達してくれれば、食べ物か日用品かは関係ないですよね。実際にはUberEatsはやだとかそういう意見はありえるのですが、そうなると、ここで出前館の強さというのも感じますよね。カクヤスというリテールと、配達網を出前館がやる。Yahoo!との連携もそうですよね。ONIGOもそういう作戦でいくというわけで、というかそれしかやり方がないともいえるし、そうやって生き残っていくんでしょうね。
というわけで、クイックコマースの景色としては、ほぼ新規でやったものは消えていて、ONIGOは頑張ったわけですが、あとはフードデリバリーとの融合か、スーパー等の小売リテール事業者との提携。なんでできるかという思惑として、ネットスーパーも難しいわけで、人がいるし配達システムがいるし、となるとタイミーではないですが都度払うけど利便性がいい、みたいなところになる(タイミーといっているのは、店舗運営者が雇う視点として)んですね。
大分すっきりしてきましたが、今後クイックコマースというのは国内では一旦これで落ち着いて新しいサービスは起こりづらそうですね。
ビジネスニュースカフェのご案内
平日毎日1本だけこんなネタあったよということで投稿しています。Discordというチャットルームでやっています。その投稿やネタを得るためでもいいですし、どちらかというとそのネタから何を感じたか、考えたかを一緒に楽しむという場をやっています。
そういう行動や習慣がまさにアイデアのインプットとなるし、同時にアウトプットの練習になります。SNSでもいいですし、お金をかけなくてもできますが、自分だけではやりづらいとか、公開された不特定多数のところでは怖いってのもありますよね。
そういう方やそういう人向けでもありますが、僕がやれることならというところで作ったのが「ビジネスニュースカフェ」という場です。意識高く!とかはなくて、ゆるゆるまったり楽しんでもらえると嬉しいです。
筆者プロフィール

- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
アイデアネタ2025年6月20日言葉は変化する。シゴトもビジネスも変化するのかも。
アイデアネタ2025年6月19日AI生成かどうかを見分けるツールが出てきている。が、それを見分けることが最終的にはなくなるのかも?
ビジネスニュースカフェ2025年6月18日ビジネスニュースカフェダイジェスト:2025年6月第2週
アイデアネタ2025年6月18日工場見学でブラックサンダーを楽しめる。工場見学コンテンツは今どき熱いっすね!