2025年3月のシゴクリラジオエピソードまとめ

今回も先月分のまとめを出してみます。ゆるゆるチェックしてみてください。
シゴクリラジオ(stand.fm)
シゴクリラジオ(listen)
どちらも配信先が異なるだけで内容は一緒です。使いやすい方でどうぞ。ちなみに、listenしか文字起こしデータはありません。
初めての方は初々しい?はじまりのトークをどうぞ(笑)
目次
2025年3月のデータ概要
ざっくり要約
3月のシゴクリラジオでは、「やってみる」ことを起点に、日常の中でひらめきを見つけたり、AIとの付き合い方を見直したりと、仕事づくりのヒントが散りばめられていました。特に、意識せずついやってしまうことや、間接的な活動時間の価値、違和感から生まれる気づきなど、日常と創造の接点を見つめる視点が多く語られました。また、非日常が日常になるプロセスや、心と身体の動かし方から発想を広げる話も印象的でした。全体を通して、「無理せず、楽しみながら、自分らしいやり方で続ける」ことの大切さが繰り返し伝えられており、シゴクリ的な感性と実践の積み重ねが感じられる一ヶ月でした。
(うーん、参考になるかは不明ですが(笑))
時間数
21本で591分(約9時間51分)でした。1本あたり平均エピソード時間は28分程度です。大分長くなってますね。
2025年3月のシゴクリラジオエピソード一覧
今回はリンクも付いています。(listenのリンクになります)先月ははなくてすいません。これで気になったものはすぐ聞ける形になります。エピソードの長さもご参考まで。
合計 21本 あります。
要約付き各エピソード
2025/03/03|AIが仕事を無くしても人は仕事をしそうだ
https://listen.style/p/readmaster/el5xsl3j(32分)
AIにより仕事が減っても、人はやりたいことを求めて動き続ける。浮いた時間の使い方が問われる時代の考察。
2025/03/04|発想が狭いと感じる時は心を動かしてみる
https://listen.style/p/readmaster/b3vn35wx(24分)
頭で考えるだけでなく、体を動かしたり感情を揺さぶることで、発想の幅が広がるという気づきについて。
2025/03/05|フィードバックループを面白く回すと長く続くかも
https://listen.style/p/readmaster/ijc2xbbh(22分)
楽しくフィードバックを回せる仕組みを作れば、継続力が高まり、自然と成長につながるという話。
2025/03/06|AIを使えば良い時にどこまでAIを使っているのか問題
https://listen.style/p/readmaster/fvyb1wll(9分)
AIに頼りすぎると、自分で考える力が衰える危険性も。使う際のバランスや判断力の重要性について語る。
2025/03/07|小さなひらめきから大きなひらめきが生まれる
https://listen.style/p/readmaster/tj5rno6k(13分)
日々の小さなひらめきを大事にすることが、やがて大きな気づきや創造につながる可能性があるという話。
2025/03/10|うまくいかないときにどうするかが実践的なのかも
https://listen.style/p/readmaster/94ilfkcl(15分)
うまくいかない場面でこそ、やり方を見直し、実践を通じて学び直す姿勢が大切であると語る。
2025/03/11|違和感発想では違和感もだけど、考えたいテーマも大事
https://listen.style/p/readmaster/eplrk6eg(27分)
違和感をきっかけに発想するには、それに加えて「何をテーマに考えたいか」も重要であると提起。
2025/03/12|うまくいく方法に引っ張られる時ほど俯瞰しよう
https://listen.style/p/readmaster/yzgxeyij(31分)
成功例ばかりを追いすぎず、自分の状況を俯瞰して考えることが、健全な意思決定につながるという話。
2025/03/13|最初のフックを大事にしよう
https://listen.style/p/readmaster/n6aeedss(14分)
最初の関心や動機(フック)を大切にすることで、やる気の持続や行動の継続がしやすくなるという提案。
2025/03/14|違和感発想でのAIとの違いを一緒に考えてみた
https://listen.style/p/readmaster/vuesinlh(37分)
AIは違和感を持たないため、人間ならではの「なんか変?」という気づきが創造性において優位になると語る。
2025/03/17|AIで学びが豊かになるといいなあと
https://listen.style/p/readmaster/gk539fho(10分)
AIを活用した学びは効率化される一方で、身体感覚や全体像の理解が重要。学びの質を問う内容。
2025/03/18|まずはやってみるを癖にするのがシゴクリのコツかも
https://listen.style/p/readmaster/lwhl5aev(17分)
行動の第一歩として「やってみる」を習慣化することが、仕事づくりやアイデア実践のコツになるという話。
2025/03/19|頭が働かない時はしっかり休もう
https://listen.style/p/readmaster/keo23red(26分)
体調不良時には無理せず休み、回復後に溜まった思考を流すようにアウトプットする大切さを語る。
2025/03/20|AIが普通になると人の関わる価値が高まるのかも
https://listen.style/p/readmaster/j5xw7r4z(22分)
AIが浸透すると、人間的な関わりや感情、非効率なやりとりの価値が相対的に高まるかもしれないという考察。
2025/03/21|ひらめき計測一カ月やってみた話
https://listen.style/p/readmaster/jspxl11g(23分)
ひらめきのタイミングを一か月記録し、パターンや傾向を振り返ることで、自分の創造性の特徴を捉えた実験報告。
2025/03/24|人はAIとは違うけどもAIに人感を求める人は多いかも
https://listen.style/p/readmaster/3jweajan(28分)
AIに「人らしさ」や感情を求める人間の心理と、それがコミュニケーションにどう影響するかを探る。
2025/03/25|本業でない、ついやることはかなり大事
https://listen.style/p/readmaster/ktdsi3i9(32分)
副業や趣味のような“ついやってしまうこと”が、本業以上に価値あるヒントになるかもしれないという提案。
2025/03/26|アイデアは日常の時に出してどんどんやってほうがいい
https://listen.style/p/readmaster/sfhoiaii(24分)
アイデアは特別な時よりも日常の中でこそ出すべきであり、日常的に試していく姿勢が大切という話。
2025/03/27|直接活動時間ではない間接時間も大事にしたい
https://listen.style/p/readmaster/ies3l8jp(30分)
アイデア創出には、考える時間以外の間接的な活動(散歩・雑談など)も創造の土壌になると説く。
2025/03/28|自分のサービスにでなく、周りに視野を入れてみる感覚
https://listen.style/p/readmaster/l087rwgf(39分)
自己中心的にならず、顧客や周囲の視点から自分のサービスを見直す「周辺視野」の重要性を解説。
2025/03/31|非日常は慣れると日常になるのでそこで飽きないかを見極める
https://listen.style/p/readmaster/o0vstcsd(50分)
趣味を仕事にする際、非日常が日常化したときにどう感じるかを試すことが、仕事づくりのヒントになると語る。
印象的な回
僕の印象に残ったところでは・・・というところでピックアップしておきます。
ひらめき系
小さなアイデアを出してないと大きなアイデアにならないよねというところです。3/7とか3/21とかですけど、まあその通りだよなあと。
インプットをしていって少し小さなひらめきやアイデアを出す。その繰り返しですよね。
AIとの付き合い方
結局、同じことを言っているのですが、人→AI→AI→人みたいな感じになっていって、でも最終的に人→人同士をどうつなぐか、適切にコミュニケーションするか。または人がAIで創造できるかどうか。それはAIツールがあることで増えることもあるのですが、一方で人がアートや感覚を磨かないと、AIだけでは磨かれないなあと思っています。
サポートであって、それがメインではない。アイデアの出汁みたいなもの、材料は人が自ら考えて入れる。AIにですね。ということは、人が考えることって本質では変わらないというのが僕の考え方となっています。
非日常と日常の話
3/31ですが、これはかなり大事だと思っています。50分は長いですけど。
仕事を趣味とするかどうか?それは正解はないのですが人次第です。だからそうやったほうがいい人もいればしないほうがいい人もいる。複数仕事をしたほうがいいか?も人次第だなあと。誰もがある種の行動や選択がハマる(ぴったりくる)わけではないです。
だから、試行錯誤が大事で、色々やって損することはないなあと自戒を込めつつ話してみました。
シゴクリポイントはあまり発動せず
明示的に「シゴクリポイント的」にと話したはずですがあまりAIでは拾ってくれなかったですね。シゴトづくりのポイントとしては、
- まずやってみること、試してみること
- ループとくにフィードバックを継続で回すこと(1回で終わらない)
- うまくいかないを前提にしてみること(少しできたら喜ぶ)
- 一番の取り掛かりや動ける感覚や最初を大事にする
- ついでにやったり、心が動くことを大事にする
- 直接関与でなく間接的なじわじわ育てることや少しずつやること
みたいなところがポイントですね。これらはブログでも書いているところもありますが、話すと熱量が伝わるかもなのでそこがポイントかもしれません。
おわりに
今月からはMØTØMï さんのイントロジングルが流れています。ありがたいです。少し雰囲気も変わってメジャー感も出してきましたね。メジャー路線では全くないですが、コツコツコツコツ粘っていきたいと思います。
筆者プロフィール

- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
アイデアネタ2025年4月28日花見イベントに重ねたビール会社の桜保全活動の仕掛けが面白い
ビジネスニュースカフェ2025年4月25日ビジネスニュースカフェダイジェスト:2025年4月第4週
アイデアネタ2025年4月25日餃子型の街灯にほっこり。いつでも出し続けられるネタが大事かも
アイデアネタ2025年4月24日未来の本屋をつくるにはコンセプトや小さく試すことが大事かも