2025年5月のシゴクリラジオエピソードまとめ

今回もエピソードまとめてみました!
シゴクリラジオ(stand.fm)
シゴクリラジオ(listen)
Spotifyなどでも配信していますので、チェックしやすいものでお願いします。
目次
- 1 2025年5月のざっくり概要
- 2 2025年5月の要約付きエピソード一覧
- 2.1 ■ 2025-05-01
- 2.2 ■ 2025-05-02
- 2.3 ■ 2025-05-07
- 2.4 ■ 2025-05-08
- 2.5 ■ 2025-05-09
- 2.6 ■ 2025-05-12
- 2.7 ■ 2025-05-13
- 2.8 ■ 2025-05-14
- 2.9 ■ 2025-05-15
- 2.10 ■ 2025-05-16
- 2.11 ■ 2025-05-19
- 2.12 ■ 2025-05-20
- 2.13 ■ 2025-05-21
- 2.14 ■ 2025-05-22
- 2.15 ■ 2025-05-23
- 2.16 ■ 2025-05-26
- 2.17 ■ 2025-05-27
- 2.18 ■ 2025-05-28
- 2.19 ■ 2025-05-29
- 2.20 ■ 2025-05-30
- 3 5月どうだった?
- 4 おわりに
2025年5月のざっくり概要
2025年5月のシゴクリラジオは、“やってみる”を軸に、発想と行動の往復が印象的な月でした。特に「興味があることをやろう」や「やりたいとかって意志は思ってる以上に大事かも」では、自分の好奇心を起点に動く大切さが語られます。一方、「AIと人でアイデア出しをしあって統合していくのが良さげ」など、AIとの共創にも触れ、効率化の先の創造について考察。「マッチョ介護士」や「0円サービス」など具体事例も交え、日常の中から着想を得る視点が散見されました。全体として、“気づき→試す→振り返る”というシゴトづくりの基本プロセスが自然に滲み出ており、シゴクリ的発想のヒントが随所に感じられる内容でした。聞けば聞くほど、自分でも一歩踏み出したくなる20本です。
というわけですが、アイデアの前に見たり聞いたりして。それで問いというかなんだろうこれ、違和感でもいいですけどね。それを試してまたどうかをやり続ける。永遠ではないですけど、これが楽しめるかどうかがシゴクリ的ポイントと言えそうですね。
2025年5月の要約付きエピソード一覧
■ 2025-05-01
AIの指示自体が作業化すると飽きるので工夫がいる(再生時間:31:27)
https://listen.style/p/readmaster/vcsotpqf
AIの活用が日常化すると、指示すること自体が単なる作業になりがち。効率的であるがゆえに飽きが生まれることもあり、創造性や楽しさを保つためには使い方にひと工夫が必要。
■ 2025-05-02
普段考えるからいつでも考えられる話(再生時間:40:41)
https://listen.style/p/readmaster/fhqrhuvt
思考力は訓練によって鍛えられる。日常的に考える癖をつけておくことで、必要なときに素早く深く考えることができる。考えることを当たり前にする姿勢の大切さについて語る。
■ 2025-05-07
具体的に示して伝えていこう。自戒を込めて。(再生時間:1:10:46)
https://listen.style/p/readmaster/ackelbdj
抽象的な話に終始せず、具体例を使って伝えることで理解が深まる。コミュニケーションでの工夫や、自分自身が抽象に逃げないよう心がけていることを自戒的に振り返る回。
■ 2025-05-08
興味があることをやろう(再生時間:56:36)
https://listen.style/p/readmaster/hfq1bglf
興味があることに素直に取り組むと行動が自然に継続する。やらねばならないことより「やりたいこと」の方がエネルギーが湧く。好奇心が原動力になることを実感したエピソード。
■ 2025-05-09
カフェヨシノの0円サービスは広告宣伝的で面白い(再生時間:31:04)
https://listen.style/p/readmaster/srvzp2eg
名古屋の喫茶店「カフェヨシノ」で体験した0円サービスのユニークさを紹介。日常のちょっとした驚きが、強力な広告宣伝になり得るという視点で語る。
■ 2025-05-12
ラテラルシンキングで無駄なことを楽しもう(再生時間:58:42)
https://listen.style/p/readmaster/tkfxbqfy
無駄に見えることこそが発想の源になる。目的にとらわれず好奇心で行動することで、ラテラル(水平)な視点が得られる。遊びのような体験の価値を見直す。
■ 2025-05-13
AIと人でアイデア出しをしあって統合していくのが良さげ(再生時間:1:00:05)
https://listen.style/p/readmaster/pvezaclg
AIとの共同作業は、片方に依存するのではなく、お互いのアイデアを掛け合わせて深めていくのが効果的。人間の視点とAIの発想をうまく統合する実践の話。
■ 2025-05-14
マッチョ介護士などの働き方から働く、遊ぶ、学ぶを考えてみる(再生時間:1:01:05)
https://listen.style/p/readmaster/62sjterr
一見ユニークな肩書きや働き方にこそ、新しい生き方のヒントがある。「働く・遊ぶ・学ぶ」が分断されず融合している事例から、自分の生き方を見直す。
■ 2025-05-15
アイデアメモは散らかしておく。その後に組み合わさるとアイデアになる(再生時間:51:29)
https://listen.style/p/readmaster/u88vxwsl
アイデアは最初から整理しすぎなくていい。思いついたことをとにかく記録しておき、後で組み合わせたり再発見することで意味を持つことがあるという話。
■ 2025-05-16
自分の感じたことを大事にする(再生時間:48:29)
https://listen.style/p/readmaster/0h5ezgeu
自分が感じた違和感や面白さを信じて動くことの大切さについて。周囲の反応や一般的な正解より、自分の感覚に従った方が納得感のある行動につながる。
■ 2025-05-19
好奇心はいつもの選択を少しずらすことで生まれやすいかも(再生時間:36:25)
https://listen.style/p/readmaster/5mgfjwku
日常の選択を少し変えることで、新しい発見が得られる。好奇心は偶然ではなく、意図的にずらす行動から育てることができるという実感を語る。
■ 2025-05-20
いつでも辞めれるし始められる(再生時間:42:55)
https://listen.style/p/readmaster/cbmnkhf7
物事に執着しすぎず、辞めてもまた始めればいいという軽やかさが必要。継続や中断に対する構え方を見直し、「続ける」ことの意味を再考した回。
■ 2025-05-21
学びは試行錯誤でゆっくり進んでいく(再生時間:19:09)
https://listen.style/p/readmaster/oiydxg3x
一気に学ぶよりも、少しずつの積み重ねが確実に自分のものになる。失敗を含めた試行錯誤の中にこそ、学びの本質があるという視点。
■ 2025-05-22
vibe cordingでも時間はかかるので楽しんでいくしかないかも(再生時間:26:40)
https://listen.style/p/readmaster/uxanyltd
人と空気感でつながる“vibe cording”のような関係性構築には時間がかかる。だからこそ急がず、関係性そのものを楽しむ姿勢が大切という話。
■ 2025-05-23
世界観はリアルなどの接触から作られやすい(再生時間:20:23)
https://listen.style/p/readmaster/1leazcu0
本やネットよりも、リアルな体験や人との接触から世界観は形づくられることが多い。自分の感覚で感じることでしか育たないものがある。
■ 2025-05-26
やりたいとかって意志は思ってる以上に大事かも(再生時間:49:11)
https://listen.style/p/readmaster/or9tnuse
やりたいという気持ちが強ければ、多少の困難でも続けられる。外発的動機ではなく内発的動機が行動の持続に影響することを実感した話。
■ 2025-05-27
アイデアの価格づけは正解はないし、価値はお金だけでもないかも(再生時間:34:28)
https://listen.style/p/readmaster/eqwsazib
アイデアの価値は金額だけで測れない。誰かにとって価値があると感じてもらえればそれが正解。価格設定の難しさと価値観の多様性について語る。
■ 2025-05-28
社会へ迎合するか、個を貫くかだけではないバランスは多分あるかも(再生時間:51:12)
https://listen.style/p/readmaster/cmubhcye
周囲に合わせすぎると自分を失い、個を押し通しすぎても孤立する。その間にある「バランス」のあり方を模索しながら、自分らしいあり方を探る。
■ 2025-05-29
シゴクリ活動をまとめて直してみる(再生時間:1:04:25)
https://listen.style/p/readmaster/jnoegc61
これまでの活動を俯瞰して見直し、今後の方向性を再構築する。継続してきたからこそ見える変化や可能性について振り返る長尺回。
■ 2025-05-30
一字一円で文字を書くかどうか(再生時間:28:53)
https://listen.style/p/readmaster/wx52svgw
1文字1円で文章を書くというアイデアをきっかけに、創作や執筆の価値について考える。対価をどう決めるか、その基準と背景について語る。
5月どうだった?
感覚では、なんか楽しいことやろうとか、面白いことやろうとか、自分に素直になるみたいな感じが強かったです。それが強化されたというか。
AIにしてもいいのだけど、人間がどうかを考えなくてはいけないですし、というかつまんないですもんね。
だから結局、AIだろうが、なんだろうが、人について、自分について社会について考えていくみたいな感じとなりそうだなあと。
話すことでアイデアがでたり整理したり。もっとまとまってなくてもいいかなと個人的には思ってますね。
おわりに
5月もあっという間だったような。1時間程度のものも5,6本ありますが、話せばいいわけではないので、熱量があったらそこまでやると。ちなみに、それくらい話すと結構疲れてます(笑)
というわけで、メリハリつけていきたいと思います。
筆者プロフィール

- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
アイデアネタ2025年6月20日言葉は変化する。シゴトもビジネスも変化するのかも。
アイデアネタ2025年6月19日AI生成かどうかを見分けるツールが出てきている。が、それを見分けることが最終的にはなくなるのかも?
ビジネスニュースカフェ2025年6月18日ビジネスニュースカフェダイジェスト:2025年6月第2週
アイデアネタ2025年6月18日工場見学でブラックサンダーを楽しめる。工場見学コンテンツは今どき熱いっすね!