自分のひらめき傾向を研究する謎プロジェクトを始めた件について

ひらめく瞬間はどこか、どういう状況か。そんなことを勝手に始めました(笑)一人でですが。

色々な人が関わってまでは思ってなくて、まずはやってみようと。

こんなツールを作ってポチポチメモってます(笑)

これはこれでいいのですが、友人と話していてふと、この手の取り組み、つまりアイデアをメモするって大変じゃないか。いつでもメモれるわけではないから、という話題になりました。

網羅性であり、いつでもやるかどうかというわけですが、そのあたり少し考えてみます。

この手のプロジェクトはざっくりでもいい

網羅性つまり、すべて思いついたものをメモしなければいけない!はしんどいので大変です。よく習慣化が続かない人の完璧主義みたいなものとしてありそうです。

僕はそれはないので、100%メモはなくて、60%でも取れてたらいいくらいです。逆にいえば4割はロスするという前提です。

別にどこか研究論文を出すとかでもないですしね。であってもこの実験?は計画的に破綻するわけですけどね(笑)

メモれない時はどうするか?

レギュラーケースではメモできるわけですが、メモれないイレギュラーはどうするか?

ありそうなのは。。。

  • 移動中。例えば運転中、自転車や車とか。なんでもいいですが、移動中って思いついてもメモしづらいですよね。
  • トイレ。生理現象であるので。この場合トイレにメモを置くのは個人的にはちょっとなので、やらないですね。スマホ持ち込みとかもナッシングです。
  • 風呂。一般的にはメモ持ち込まないでしょうが、僕は持ち込んでいます。オキナ社のプロジェクト耐水ノートを持って、HBの鉛筆で書いています。B6かB7、どちらも試したのですが、僕の場合はそんなに書かないので、B7で十分です。ですが、値段が変わらない?のでB6を半分に破って使っています。B6を埋めるレベルで書くことはほぼないという体験からです。あと、両面使っていますね。
  • 料理中。何かしているときとか、手が塞がっている。そういう時ですね。これもきついですね。

色々イレギュラーがあるんですが、そういう時も、思いついたらあとでメモする。というところで。まあ無理だったら安全を重視です。大事ですね。

だから、時間単位では、30分単位くらいで記録できればよくて、ざっくり1時間単位でもいいだろうなと。そこまで厳密なものを僕はやっていないというか、やらないってだけですね。

これをやると何がいいの?

この研究というかプロジェクト。やると別にいいことがあるとかでもないですよ(笑)ただ面白そうだからやっているだけですし、それだけです。

一方で、小さな閃きをどれくらいしていて、どういうアイデアサイズで、どこで閃きやすいかは知っておくのは、まあ良いのではないかと。アイデアだしの仕方でもより解像度が高まるというところですね。そういうのを知ろうとする姿勢自体で解像度も上がるのかなと思ったりします。

僕は面白いからやっているだけですが、同時につまらなくなると辞めるわけですね。実際にどれくらいやるといいかは不明ですが。ある程度数がほしいので1ヶ月くらいは回してみる感じです。

続かなかったら何も言わなくなって消えてくと思いますが、続いていたらまた報告するかもですね(笑)

筆者プロフィール

シゴトクリエイター
シゴトクリエイター
「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューお問い合わせはお気軽にどうぞ。

違和感で発想のやり方が学べます

日常生活で感じる違和感を用いて、アイデアを出すやり方が学べます。「違和感発想法」は誰でも気軽に出来るサービスです。