仕事単価を上げるための戦略的な考えを考えてみる

Webライターにとって単価アップをどう考えるかという電子書籍がありました。これがなかなか面白かったのでここから色々考えてみましょう。

Webライターの単価の高め方から学ぶ

Webライターが単価を高めるための戦略思考という電子書籍が面白かったということで、これWebライターとは銘打ってますが、フリーランスなり、ビジネスなり単価を上げるということで基本的に同様だと感じました。

いくつか書いてみます。

1字1円など低単価から逃れる

単にそういう低単価の仕事をしないだけで終わると、高単価にもかかれないので、当然その分の仕事を、高単価へ向けて戦略を練るということですね。つまり、その分の時間をそういった単価が高いところに持っていくと。

大胆に解釈すると、著者としては、まずは1字単価では搾取構造しかないので、そこでなく自分の価値を高めていくこと、当然価格競争に巻き込まれないことが必要でそこを見出すとなります。著者としては、旅行自体や旅行代理店勤務経験が生きたとなります。

この低単価競争ってどう逃れるかというと、当然そういう案件にエントリしないことと同義です。1字1円であれば月20万の売上でも20万文字書く必要があります。これはまあしんどいのと、あとクオリティもなかなか厳しいでしょう。書きたいテーマならまだしもそうでもない低品質のものを量産するなどもありえるからです。また、それをやってもスキルとなりづらいと考えられます。なぜなら、そこでのクライアントは文字数と安さであり品質の話にならないでしょう。そこから高めてその仕事の価値はなにか、どうするとエンドユーザーにとっての価値かなんかていう話は高尚すぎて話として出てこないはずです。

つまり、これは仕事というか作業ですよね。あるタスクをただやるだけであり、そこに付加価値もないので、価値づけがない。よって、クライアントも単に作業をこなすだけの人を場当たりに的に探しているわけですね。

お互い不幸ではありますが、結果的にライター側が苦しいだけ(依頼側は懐が痛くないのですなわち搾取構造。本来ビジネスはWin-Winでしょう)となるので継続するだけきついということです。

仮に今やれていても頭打ちになるのは見えてくるはずです。そもそもスキルや成長となるかどうかはやっている人が一番分かるはずですよね。単に切り売りしていて変化がないのはやはり厳しくいえば「作業」であり、仕事ではないんですね。それはいつやっても一緒で、誰でもあまり変わらないので、価値が低いんです。

慣れてしまったらきついので、まずは少しずつ撤退というか脱退していって、関わる余地を減らすか、遠くの距離に置いておくのがいいでしょう。

Googleが評価するものだけが記事ではない

僕の解釈でもありますが、SEOは確かに大事ですけど、というところで、その上で人が良いなという記事がいいと。それはなるほどなと、ある種の盲点ですけど、そう感じました。

確かに調べてGoogleでってのはありますけど、Googleが神ではないのですから、あまりにそれだけ見ていてもしょうがないでしょうと。

結果的に人が読んでどうなのか。そういう人が評価するということを忘れず、それはエンドユーザーも然り、そのクライアントも然りということです。彼らは人間でありコンピュータやシステムではないので(笑)

人間に評価されるっていうのは言い得て妙だなと。

価格を買い叩くような人ほど無茶を言う

これは首肯しまくりでした。世の中の道理というところでは、要求が厳しければその分高いと思うじゃないですか。逆になっていたりするんですね。つまり安いけどめちゃくちゃな要求ということです。

この話で思い当たりがあるのは、ブラック企業です。ブラック企業って、低賃金でいいやってことで働いている感覚でなくて、そのやり方で染まってしまってある種洗脳されてしまうんですね。例えば、低賃金走っているけどさらに残業すると。もちろんお金はもらえないけど、上司や社長が怖いからそうする、辞めさせられるからそうすると。まあめちゃくちゃな論理ですけどそれがまかりとおってしまうのが怖さでもあるわけです。実際にそのとおりで怖いですよね。

恐怖政治といってもいい。そういうところでは、安かろうが要求は多い。でも社員は辞めない。いや正確には辞めているけど、また同様の人が入ってくるようなあ謎の仕掛けがある。そうでないなら持続できないからですね。

まさにまさに、このブラック企業ではないかということが想像できます。つまり、人を雇えないような企業が、業務委託で最低賃金を軽く下回るような業務を直接発注すると。それって経験になるかどうかですけど、やはりならないんですよね。怖いもの見たさで1回やれば良い方で、2回目はないと。

もちろんこれは推測に過ぎませんが、僕の経験でも、確かに低単価であるほどなぜか要求が厳しいのですね。それは何と比較してかというと好単価と比べてです。つまり企業=発注者=人としての器といっていい。その器が小さいなら予算も小さくかつ器量もないのでものすごく横暴となるわけです。逆に予算があれば丁寧になりかつゆったりとした構えとなり、器量も良いので親切になるんですね。

もしあなたが世界観として、そういう低単価ワールドにいると思ったらやはり脱出すべきです。それで応募が集まるのは、言い方は悪いですが、低単価でもいいという人か、スキルがないと自認するか、何らかの障害等がありそういう仕事しかできないと考える人か、などです。これらをどうかということでなく、あなたがそれに該当しないなら、やはりそこからは出るべきです。あなたがいる世界はそこではない。

と書いていて、これこそ僕が言いたかったことでもありますが、賢者クライアントはいるということを、前書いたんですね。興味あればそちらもどうぞ(笑)クラウドソーシング初心者ワーカー脱出マニュアルですね。

実績と評価があるなら大いに値上げすべし

著者の主張はこうなります。僕も同様です。

最初本当に何もないなら確かに安いとか高いとか分からずなので、がありえますが、やっていくと分かるわけですよね。そういう時に、実績があればない人より高くていいわけですよね。あと評価されるならその分の価値が同様に未来のクライアントにもありえるといえるので、高くてもいい。

あとは商売やビジネスの理論です。つまり、他でも同様のことができるなら「あなたでなくてもいい」ので、安くする余地が生まれてしまいます。もちろん価格だけでなく価値の付け方は色々あるわけですけど、安易に値下げをすると価格だけと思われてしまう。

一方で、一定の実績があればそれなりにするというのは、初心者ではないプロとしての自覚でもいいし、例外やこちらが申し出るとかでないなら、無料はないとかそういうことですよね。

値上げってまあすると、誰も依頼が来なくなるって恐怖があるのは分かるんですよ。僕もそれを何度も感じています。でも、そこをぐっとやってみるといいというある種のテストというか、遊び感覚、ゲーム感覚でいいので(実際はもっとガクブルですけどね(笑))えいやでやってみる。

意外にすーっとそのまま「ああ、それくらいの価値はある人だよな」でまかり通ります。一方でこれ当然ですけど、単価が安いから依頼してきた人からはリピートは難しいでしょう。世界が異なるということでそこはあなたの判断となります。つまり継続したいならそのままでもいいけど、上から目線かもしれませんが「その単価では厳しくなってきているので、値上げ交渉」か「他案件で対応できないのでここで終わりにしましょう」とかですよね。こういうのは面倒な人もいそうですけど、手抜かずきちっとやったほうがいいですね。

お金のことに関してストレスとなるのは分かります。が、慣れも有ると思っていて、慣れていくと毎回交渉も普通になるし、見積もりもまあそんなもんかと思うし、そこだけです。慣れてもどうしようもないとかは、やはり何か作戦を練るべきとなります。人に任せたり、誰かを仲介してもらったりとか、やり方色々ですよね。

著者が考えた企画が良い

東海道を旅してという企画を紹介しているのですがその企画が良いなと。そういう自腹なり自分がこれ面白いのではないかということがライターでは必須です。というか、少なくとも著者がいうライターはそういう事ができる人であって、「ただ文字を書く人」みたいな価値ではないんですね。

企画は大きな価値となります。つまり、アイデアを収集してそこから面白そうな視点で考えること。散々アイデアについては述べているのでその価値は言うまでもないのですが、それを過小評価しても駄目だと思っていて、何かを生み出す企画をもっと信じていいというところがあります。

これってもっと自分の力を信じていいってことで、自分がこれおもしろいのではないかって思ったらまずやってみる。そういう積み重ねは著者は言っていますが自分を裏切らないと。もちろん絶対すぐに実るとは僕も思わないですから、なるべく長めの期間で考えるといい感じですよね。

報酬はクライアントの懐次第

これは当たり前なのですが、これに気づかない人もいると思っていますので、書いてみます。

僕の場合はアイデアの単価ってどれくらい上げられるをチャレンジしてみました。ライターの文字単価と合わせるなら、1個1円のアイデアから、それこそ1個数十万円まで様々でした。違いはなにか?

答えは既に出ているのですが、クライアントの懐、つまり予算次第です。予算が1万円しかないなら、1万円で依頼することはありえても、5000円でいけます、1000円でいけます、という人が出てくる。すると、クライアントも「じゃあ、100円で」とかなっちゃうんですね。これはもう理屈というか、やれる人がいるなら安くなるだけです。これを応募者が「1万円で」と全員がいうならそこから選ぶだけですから、価格って怖いですよね。

それで、別のクライアントは10万円あるとします。そういう時、天地が変わっても1万円しかないクライアントは10万円は出せないわけです。隠し持っているかもしれませんが(笑)それはもう疑ってもしょうがなく、出せないものを出すとかはまあ話が別とします。

よって、勘定でも感情でもありますが、ここでは1万円よりも10万円の懐があるクライアントと仕事をしたほうがいいです。これをうぶな人だと、クライアントのお金によって差別している(笑)とか言い出すと思うんですけど、お金がもっている人が優遇されるのはわりと当たり前です。これが行政の公共サービスなら批判されますが、民間ビジネスにおいてそこでどうかはないでしょう。

しかも、悲しいことにここで1万円の予算を出すクライアントがレベルが高いか問題があって、先に書いたように要求がなぜか10万円クライアントの倍厳しいとかになるんですよね。要求が厳しいのに単価が安いですよね。となると、「なんかバカバカしい」となって、辞めるわけです。そこで首根っこを捕まえて「依頼をしてあげるから」とか「そういう仕事をやらないと仕事がないのだ」というある種の洗脳(笑)があって、洗脳と言わなくてもメッセージが出ていますよね、そういうところで「これをやらないとだめなのかなあ」といって疲弊していくわけです。

ポイントは疲弊です。本来仕事は疲弊するものでなく、もちろん疲れたら休めばいいのですが、成長して次にさらにレベルアップしてより価値が高まるのが仕事です。世界観としてはこうです。

10万円クライアントの仕事を得てアイデア出して終わりでなく、さらに次はもっと高めていく。そうすると同じ予算でもさらに価値があがったのでまた頼みたい。これです。世界観としてはこういうイメージです。

間違っても安く、条件が厳しくてもとかはなしですね。ブックライターである上阪氏が「人の倍稼ぐフリーランス46の心得」という本で、仕事は断らなかったというのがあります。なのですが、それも低単価すぎるとかはやはりNGで断っているわけです。それくらい見合わない仕事はやはり断るべきとも言えます。このあたりの何を低単価とみなすのかは、やっていくと見えるので、一概にこれとは言えないでしょうが、本書において1字1円は低単価ということをみなすことでやはり「うわ、自分の仕事安いのだな」というところが見えるだけでもプラスだと僕は感じました。

もちろん、あなたが1万円のクライアントも10万円のクライアントも同様に対応するのは立派ですし、その態度は誰も批判できないでしょう。ですが、それも10万円のクライアントという情報や選択肢や接点がある場合に言えるわけで、1万円のクライアントオンリーであればそれが見えないはずです。

では1万円の中でどう見るか?単価アップとはそこを戦略的に考える、作戦を考えることにほかならないです。本書はその答えがあるわけではないですが、答えなんて当然ないんですね。あなたに最適な単価は誰かが決めるんじゃないですね。あなたがあなた自身で決める。

僕の仕事の単価も僕が決めます。そしてここが大事ですが、その単価に見合わないと相手が思えば依頼がないということです。見合えば依頼がある。非常に分かりやすいわけです。

そして大事なのが、この原則からすると、「あなたが」まず価格を決めて「それを提示」して始まるのですね。もちろんクライアントがこれくらいで予算を提示したらそこを参考値に考えればいい。逆に全く低単価なら断ればいい。それだけですね。

ビジネス目線が上がれば戦略も単価も上がる

ライターとして記事を納めて終わりなら単価は低いままのはずです。というか価値の問題です。それで終わりでいいならそれなりの価値ということで、ライター業や記事を作成する価値が「ない」わけではない、ということですね。それ相応の価値だと。

一方で企画ができると、一から記事が作れますから、指示が減りますよね。つまり、自走できる。ある種のテーマがあるだけで編集側、依頼側は勝手に記事が出来てくると嬉しいわけです。当然コントロールもありえますが、そのコントロール度が低いと楽できると。ならば価値があるので単価も上げられると。それだけなんですよね。

さらに、読んだ人がどう思われるか、違う視点はどうか、さらにこういうビジネスや切り口や見せ方もあるという提案があるとどうなるか?そこまでいくと、編集長やどこかでメディアを任せたいとか、一緒に作りたいというレベルに上がってきます。ライターとして書いているだけでなく、企画→チームやメディアをつくるとなっていって、最終的にはどこを目指すかですけど、ビジネスとして利益が出る仕組みが作れるならそれはもうライターではないでしょう。ビジネスプロデューサーと言ってもいいと思います。

戦略とはビジネスプロデューサーになることではないのですが、基本的にレイヤーが上がれば単価が高くなるわけです。その世界は曖昧というか抽象の世界といっていい。つまり具体的な指示とかそういうことではなく、抽象→具体ということをするわけです。ライターとして記事だけ書けるというのは、具体→具体であって、その具体的な作業や指示は相手に委ねていますよね?

自走できるとは、自分でアイデアを練ってそれを形にしていくことで、これ自体は具体的な行為ですが、実際には「あいまいな指示、テーマ、抽象度高めの案件」→それを自分で具体化して考える→それをさらに具体的なものにしていく、形にするので、非常に高度です。少なくとも、これらが出来るのはライターで記事を書いているだけという意識やその視野や視点や体験しかないならばできないはずです。想像できてない時点で出来ないからです。

単価を上げたいなら数字として価格表を上げればいいわけですけど、それをやっても支持されるか、依頼があるかは別です。つまりそれに見合う価値とするには、お客さんだったり、世の中だったり、人が価値としてあるだろうことをする、それが価値となります。もちろんその目安にあなたが欲しい金額を入れてもいいのですが、その金額に見合う価値があるとあなたが考えてもしょうがなく、あくまでお客さんがそう思うかどうかだけなんですよね。

遊び=インプットが大事

これはまあ何度もブログでも書いていますがやはりそうなります。人、旅、本というフレーズも出てきていますが、体験として豊かなものを得ていくと器が広がり、視野が広がり、視点が複数持てます。そこから同じ文章のようで違う切り口をもたせたり、余韻から表現まで様々なことが出せるんですね。ライターならば。

企画やビジネスならまた違うこととして、例えばいろいろなビジネスモデルを知っている方が選択肢は多いです。それに縛られると価値は薄いですけど、こんなのもあるのでは?という選択肢が常にあるのは強いってことですね。さらにそのビジネス経験があれば何でも武器になるわけです。

単価の解像度が上がっていく

インプットを高めていくと、著者的にいえば文字単価でなく記事単価となると。つまり、1字いくらって細かいですけど、1記事というと数千文字でいくらとなる。1記事いくらってことですよね。

アイデアも似ているなと思っていて1個100円とか500円とかでアイデアを出したこともあるのですがこれはまあ頭打ちになります。もちろんそれらを人に依頼してどうという仕組みを作るなら別ですよ。それを自分がやる形でってことですね。成長がしづらいからですね。自走しづらい。

1個いくらでなく、企画であるとかプロジェクトとかビジネスアイデアとして要求されることが大きいと単価もあがります。企画書といってもいいし、リサーチ1本といってもいい。そうなると数万円が普通になると。アイデアがそこに入っているのだけど、500円からすると、アイデアが3つで1500円とかが、企画やビジネスアイデアという磨かれ方となると、3万円とか一気に上がります。20倍ですけど、そういう倍数みたいなものって、やはり単価解像度が細かいと頭打ちで、もっと抽象度が高い世界で大きく取るというところになるといいと。

当然これは先の話で抽象度が高い、企画やより何もないところから作れる、一括で全部できるとか、何か価値が要るということです。少なくとも指示がないと動けないなら厳しいです。

あと、問題として、なぜかこういう抽象度が高い仕事に対して低単価もあります(笑)これは論外なのでスルーでいいですが、曖昧や自由度が高いものってそれだけ考えることが多いんですね、だから価格は高くなると僕は考えています。なぜか先の低単価ほど要求が厳しい世界があってそんなのは一言でいえば「クソ」なのですけど(笑)理屈もめちゃくちゃで「自由にできるから」安いとか。でもそれっておかしくて、自由度とか関係なく、仕事の価値は毀損しないわけですから、働き方は関係ないですよね。もっと詰めれば週1しか働かないのに結果が10出している人がいて、週5だけど5しか出せてないとしますよね。すると、仮にこれらの人が同じ報酬や評価とすると、前者の人は不満となりますよね。

この話は、詰めれば詰めるほど、おかしくなります。じゃあ週1の人は結果を出すのに安くていいのかとなりますよね。自由に働いていて稼働も少ないから。でも稼働時間がほぼ比例する仕事なら「いい」ですけど、そうでないようなものなら、稼働時間が多いだけ損というか、成果につながってないなら大いに見直すべきとなります。ここでもおかしさが露呈します。

まあ何にお金を払うか、結果というとかっこいいですけど、結果の定義がほぼ無理ゲーみたいなこともあるので、それはまず報酬以前の話ということもあるので、そこも注意というところですね。

著者の初めての案件ゲットの話がいい

詳細は中身を読んで貰えればというところで、簡単にいえば色々と活動をした結果が実ったというところになります。これは結果論であり美談ですけど、逆にいえば、そういう行動をしないと得られないということでもあります。

少なくともどこかになにかないかなではなく、こうやって作ったんだけどどうだろうか、これなら喜んでくれる人がいるのではないか。という仕掛けや提案がいるわけですよ。

そうやって仕事を作っていくとまあいいんじゃないかと思える話でした。

戦略とはなにか

色々言えるのですが、戦略思考って何かというと、まあ思考でもいいのですけど、考えることです。考えるって、悩むわけでないです。悩むは同じところを行き来するだけです。

考えるとは、ここでは単価アップについてどうすればいいか。そのアイデアから実行をしてみて検証することです。戦略とは、その打ち手だと戦術に近いので、その活動コンセプト、つまりここでは「単価アップのために何をやっていくか」の方針を固めることです。

それこそ自己分析で持ち味を出す、こういう過去企画が受けたとか、最近お客さんからフィードバックもらったものを生かせるような気がするとか、色々な刺激とフックが作れるわけです。

例えば僕はアイデア出し自体をトレーニングするサービスを考えていますが、これも一つの単価アップ戦略ともいえます。なぜならアイデアが欲しいけれどそこまで予算がないのでセルフでやりたいという人は僕は一定数いると思っているからです。そういう人に僕がアイデアを出すのは単価的に無理なのですが、教えるとか集団でやるなら見合うというか成立するという見立てで考えています。

自分の価値や立場やポジションを見ていってどうやるか。それは一回決めたら終わりというものでなく、アップデートしていくものとなります。

そしてそして、ここで明確なのは「意識的に動く」ことが戦略には求められます。つまり、なんとなくこうしたほうがいいとか、勝手にそうなっていたは結果論や行動しまくる人においての意識ではありそうです。が、例外中の例外として、多くはそうならないはずです。

意識として、こうなっていたい、こういうやり方はどうか、そうやって愚直に手を動かすことなくして、行きたい方向に行けるなんてことはありません。何故かそこを手を抜いて「白馬の王子様」ではないですが、偶然もなくはないです。しかし、偶然とは起きるところまでは偶然とかでなく自分で意識的に動いて、チャンスとして偶然になるだけですから、それ以前の意識的活動をさぼるなんてことはできないんです(笑)

それがチャンスの女神は前髪しかないという、つまり最初しかなく、それなりの準備をすることが求められるわけです。その準備こそが、戦略といってもいいし、思考といってもいい。それなくして勝手になにかが始まるわけではない。くどいですが、そういう思考とか戦略とか知らないけど動ける人はそれでいいので、後でまとめればいいだけですから、そのあたりの行動特性や特徴は自分の中で修正するなり解釈してください。

著者の考えにほぼ同感して首肯しまくってしまったので、思わずアウトプットしてみました。この考えかたは僕は変わらないと思いますが、自身の価値を上げるための戦略を、お客様のために喜んでもらえる仕組みやビジネスをもっと作っていきたいなと気付けることが出来る良い文章でした。ありがとうございます!

筆者プロフィール

シゴトクリエイター 大橋 弘宜
シゴトクリエイター 大橋 弘宜
「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は200超を超える。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューお問い合わせはお気軽にどうぞ。

違和感で発想のやり方が学べます

日常生活で感じる違和感を用いて、アイデアを出すやり方が学べます。「違和感発想法」は誰でも気軽に出来るサービスです。

LINE公式アカウント登録で無料で学べます。気になる方はチェックしてみて下さい。