問いかけでその人の考えていることが分かる

これを怖いと思う人がいると思うのですが、怖いのでなく意思疎通や齟齬がないようにするために、この言語化や問いかけが必須なんですね。

それを通してどこまで考えを深めたり違う視点を導けるか。それがまさに思考かなと思います。

コミュニケーションのテクニックかも

実際に会話や対話やメッセージをやり取りすると、問いが大事なことがあります。問いとは、文字通り問いかけ、疑問、なぜか?というようなことです。

「これは本当に役立つのか」みたいなことでもいいし、「これって似ているけど違いませんか?なんででしょうね」みたいなことでもいい。

これは仮説とか、疑問とか、未知の発見とか、齟齬の修正とか共有機会となったりするので貴重なんですね。

コミュニケーションが苦手な人はおそらくこの問いみたいなのを結構すっ飛ばしているかもしれません。例えば問いを放置して違う話をしたり、問いへの答えをしていないとか。答えって「回答」があるとかないとかもあるんですが、「答えよう」とするかどうかも大事ですよね。

答えようとしないなら、無視されている。この人は応答してくれないんだなって思っちゃいますからね。

ですが、こういうテクニックっぽいものも、入れればそれでいいとかでなく、本当に問いなのか、本当に答えているかみたいなものはたまに問い直したいですよね(笑)

疑問が生まれない場合はあまり心が動いてない

よくセミナーとか、面接とか、何でも良いのですが「質問ありませんか」って、大体ないですよね、ってシーンありませんか。あれなんでだろうと思ったんですが、いくつかありそうです。

1つは、一方的に聞き側にいて、モードが聴く状態になっている。だから、こっちが問いかけて良い、対話双方向モードみたいなのに切り替えるのが時間がかかるってケースです。これは大いにありますし、僕も「ふーん」で終わっちゃうとかもあります。

2つ目は、そもそも話がおもしろくなかった、あまり参考にならなかった、メモを構えたけど、メモすることがなかった(笑)みたいなことですね。まあこれはレアですが、なくはないですよね。この場合「質問がない」というのが正しい反応です。

3つ目は、状況や文脈として、適切な問いかけが生まれないです。その場にふさわしくないとかですよね。たまに、全然関係ない質問でなく、意見や相談をし始める人がいますがそういうイメージですね。牽制するための前提振りがあったりしますがそれで萎縮しちゃうのもありますよね(笑)

まあどちらにせよ、良い悪いでなく、心が動かなかった可能性もあります。あと、当然感動して言葉にしてなにか言うこともないですよねもあります。

どちらにせよ、非常に分かりづらい。よって、質問があるからいいとかないから駄目って判断もしづらい。ただ、その場が何を目的としているか、理解度を増したいのに、理解してない=質問がないみたいな見方もできますから。その場合は残念な結果なので企画としては要改善ですよね。

で、ここで言いたいのは、質問とか問いかけみたいなのって、やはりその話なりインプットに応じて化学反応みたいに生まれるものです。それがないってやっぱり寂しいというか、なんだったんだろうってなりやすいですよね。

それを一つでも持って変えられるかどうかはわりとセミナーとかの企画のポイントだったりします。ワークショップとかもですよね。

問うことはそれがわからないということ

恥ずかしさの一つなのでしょうが、「これについて聴いてもいいですか?」ということは、その「これ」がわからないってことですよね。

「メタバース」なんて言葉があるわけですが、この言葉の意味を知らないので聴くのはいいんですよね。でも、「それを知らないと思われるのが恥ずかしい」から聴かないのは悪手です。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥ってやつですね。

最もメタバースくらい知っているべき人ならそれはそれで期待値が下がりますよね(笑)そこは色々あると思いますが、知らないことを学ぶ場ならそれを聴いて「怒られる」ならかなりやばいですよね。心理的安全がないのに、聴く=さらけ出す=恥ずかしさがある、ところを出せないと。まあここは人によるのでこういうケースもあるんだろうって仮説です。

ここで、わからないことを言うわけですよね。

「メタバースわからないです。教えてください」みたいなことを言っていることになる。それを表現を変えているだけだと。それが恥ずかしいのですね。

これも慣れです(笑)実際は自分が「わからない」ことって、他の人も同様に一人くらいは分からないことが普通にあるので、その質問は「むしろ評価」されると思います。そういう雰囲気がないなら、場の問題であって、あなたの態度の問題ではないことは確かです。腐らず行きましょう(笑)

この分からなさの表明がまあ慣れないとなかなか難しいのだろうなっていうのはかなり分かってきました。分からない事を言っても良いのだ、間違っても良いのだと、少なくとも僕は安全を担保しつつコミュニケーションすることにしています。

知っていて当然だ、知らないのか!みたいな人はちょっとというか大分嫌ですしね(笑)

ズレを修正する機会になる

問いで分からなさが出る、分かるとは良いことなんです。

「なるほど、そういう質問が出るということは、ここが伝わってない」「誤解があるのだな」ということが分かる。

では、前提としてこちらの話をしましょうとか、この理解が多分ズレてますねとか、そういう話が出来る。ここがポイントですね。

そういうズレを直せる、修正できれば、コミュニケーションとして伝えたいことはズレが最小限になったり、暴走して誤解しまくって、お互い不幸みたいなことはあまり生まれにくくなると、僕は考えています。

だからこそ、問いかけって大事なポイントで、問いかけが生まれてお互いやりとりすること、または色々なものにツッコミや問いを生み出していくことってやっぱり大事だなと考えています。

おわりに

問いかけって大事だなというところで、考えてみました。

問えるかどうか。問えないなら駄目とかそういうシビアな話でもないんですが、問えるってことは何かしら脳内に刺激がスパークしてどうかなった。そこで思ったことや考えたこと、思い出したことがあるよってことです。

そういう反応があると面白いし、ないなら刺激に失敗したかもしれないなという話でした。

筆者プロフィール

シゴトクリエイター 大橋 弘宜
シゴトクリエイター 大橋 弘宜
「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は200超を超える。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューお問い合わせはお気軽にどうぞ。

違和感で発想のやり方が学べます

日常生活で感じる違和感を用いて、アイデアを出すやり方が学べます。「違和感発想法」は誰でも気軽に出来るサービスです。

LINE公式アカウント登録で無料で学べます。気になる方はチェックしてみて下さい。