2025年何をやっていくかを考えてみた
早目に今年は振り返ったので、2025年は何をするかを考えてみました。
以下で設定していきたいと思います。
2025年やること
以下3つとしましたが、重なりやダブりもあるかなと思います。
1.場作り
リアル、オンライン問わず色々とつくると。イベントをやるでもいいし、コミュニティをつくる、交流や様々なコラボを仕掛ける。
自分が主催するだけでなく、どこかを盛り上げる(着火部!懐かしい)というのもありです。色々な動きができると思います。
つまり、「デジタル/アナログ」×「関わり方」×テーマ×コミュニケーションの仕方=・・・様々なやり方。
となっていって結構無限大です。
昔場作りっていいなと思っていて別にいまも嫌いじゃないんですが、続いているしやりたいので、これはまあわりと本物(自分にとっては大事なことという程度)なんだろうと。だからこそ色々意識してもいいなと。
2.キャリアモデル開発
自分がというのもありますが、どちらかといえば色々な人をクライアントとしてということですね。開発すると。その人らしさをもっと開発できるんじゃないかと。開拓に近いですけどね。
今年も掲げた部分ですがもっとできそうなのと。まだまだだなというところの課題感からですね。もっとやれるはずだと。どうやるかとかはあまりないので、試行錯誤していくしかないですね。
シゴトづくりそのものでもあるので、もっと連動させたり、一体感を出せたりするとか。色々ですね。
3.AIと遊ぶ
今もプロトタイプとして遊んでいるというか、色々やってます。ChatGPTももちろん使っています。まだまだそれだけでは道具として遊び足りないのでもっともっとですね。
プロトタイプづくりなら1の場作り的にイベントをやってもいいし。色々とあると。
まあAIの進化もあるので、楽しんでいきたいですよね。
意識配分と抽象レベル
3つほど掲げたのですが、実際にこれやるぞ!って感じよりも、引出しにいれておく感じです。それで都度刺激して、これだなというテーマに紐づけてまた開いていれるみたいな。
ノックしたり、つついたり、揺らす?などするのが刺激ですね(笑)
あとは、それぞれのテーマでこれをやるぞっていう具体性はあえて今ではそこまでなくてもいいかなと。実際にやっていることはあるので。ただそれも抽象化するとどうなるか。あとは具体化していかないと行動はできないのでそこはやらないとですね。
一方で、抽象的過ぎてもうごけないし、具体的すぎても作業で終わるというか。1年ってなるとこれくらいかなと思っています。これはもう人次第ですね。
「アイデア」が消えた!?
今回面白いなと思ったのは「アイデア」が消えたことです。アイデアがないとか、アイデア出しとか嫌とかは全くないです。そういうことでなく、アイデアは裏とか黒子とか土台とか、そういう形であるよねと。そういう意味で入っていった感じです。
実際に具体的にアイデアを考える時、テーマがありその人が想定するものがあり、望むものがある。それに合わせるのはものすごく「具体化」しています。多分これって「アイデア」という言葉の問題もあり、粒度ですよね、想像するより細かいんですよ。ってことを思いました。当然なんですけど、まあそのズレがある。
だから僕がいくつか書いたところでも「アイデア」と僕が言うときのイメージが多分伝わってないかズレがある。それはいいのだけど、ズレたままなのも癪だなと(笑)
そういう意味でアイデアを示してどうというよりも、具体的にアイデアって言葉を使わずに具体的なアウトプットで示した方がいいと。そうすると、アイデアがいる、場面はアイデアって使うし、まさに「それ」がアイデアなんだなと僕は思うわけです。発見できるのも大きい。
場作りもその裏にアイデアがあるし、キャリアモデル開発するのもアイデアがある。AIとのプロトタイプづくりもアイデアがあるので出来たりします。アイデアがなければできない。けど、アイデアがあるから、それを出し方を学びたいかというと、そこまでの人は意外に少ない。そこまでやるほどではないというか。だから「アイデア出しを学びたい」ってレアで、そうでなくて「アイデアという何か現状を変える刺激やヒントがほしい」くらいが多くなんじゃないかと。
そういう人にとっては「アイデアの出し方」とかはどうでもよくて、どうでも良くないまでなくても、そこまでではない。だから、アイデアがあったり、こうしたらどうですかが刺さる。それだけです。それって僕からすれば「サボる」まではいかないけど、そんなのでいいかなと思っていた節があるんですね。
でも、それは違うなと。その人が満足するところや、望めばステップがあるというところを示せばいい。それだけで、押しつけやおせっかいも違うし、望まないならハラスメントではないけど、強制だから全然面白くないわけですよ。そうしてないかと?
そういう内省にもなりました。だから、アイデアアイデアということはやっているけど、アイデアアイデアしているわけでなく、具体的に示してそれでどうですか?ということがやっと分かってきたのかもしれません(笑)
これがうまくいくならば、多分僕のやり方が悪かっただけで、アイデアをそのままだそうとしていたわけですね。加工してエッセンスを一部だけでいいとかかもしれませんが、なんかそんな気がしています。やる前から分かっているみたいなのは嫌ですが、実践前に書いておいて後で証左としたいと思います。当然間違っていることもあるので、うまくいかなかったらスルーしてください。
おわりに
2025年の設定も終わりました(笑)これでこれに向かって色々と仕掛けられそうです。
これらとずれるものは当然ありそうですが、興味開拓OSとかもあるのでそれはそれでインプットしてどんどんやっていくことは言うまでもありません。
そうやって今年のやることを共有し合う会があっても面白いですね。やるかどうかはおいておいて、興味あればやってみますか、くらいで(笑)
筆者プロフィール
- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
- アイデアネタ2025年1月24日自分の仕事の仕方を洗い出すことって大事かもしれない
- アイデアネタ2025年1月23日アヒルを台の上に乗せる。シンプルだけどそれがいい。可愛い!
- 発想法・アイデア考察2025年1月23日ideable(アイデアブル)度を高めると大体うまくいくかも
- アイデアネタ2025年1月23日夜行バスとタイミーで交通費を回収するというアイデアが面白い