半年間くらいで読んだ本の記録。

シゴトクリエイターの大橋です。
レビューというか、メモ程度のものです。実際に印象に残ったものがあれば膨らませたメモです。全てAmazonアフィリエイト付きですので気に入ったら心置きなく買ってください!(笑)
目次
- 1 ここ半年間くらいで読んだやつ
- 1.1 ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか? (講談社+α新書): 高野 誠鮮
- 1.2 1日ひとつだけ、強くなる。 世界一プロ・ゲーマーの勝ち続ける64の流儀 : 梅原 大吾
- 1.3 素直に生きる100の講義 (だいわ文庫) | 森博嗣
- 1.4 新装版「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た日 (講談社+α文庫) | 馬場 康夫
- 1.5 ぼくらの仮説が世界をつくる | 佐渡島 庸平
- 1.6 幸せを偶然につかむ : 大坂 靖彦
- 1.7 すべては社員のために 「がんばらない経営」 | 加藤修一
- 1.8 イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」 | 安宅和人
- 2 まとめ
ここ半年間くらいで読んだやつ
ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか? (講談社+α新書): 高野 誠鮮
ドラマでやってたナポレオンの村でしたっけ、の原作です。著者の企画マンっぷりに脱帽です。こうでなくっちゃと思いますね。勝手に思ってるだけですが。学びになります。
1日ひとつだけ、強くなる。 世界一プロ・ゲーマーの勝ち続ける64の流儀 : 梅原 大吾
梅原氏の本はこれで3冊目くらいです。勝ち続けるという意味で、視点と視座。要は一試合とかの勝ち負けでなくて、勝っても成長してないならバッド。負けても成長しているならグッドみたいな視点がかっこいいです。実際に企画の仕事もそんな印象です。局面のコンペ勝ち負けだけで(もちろん負け続けてはダメですがw)はないってことですね。また勝ち続けるとはいえ負けてはいるんですね。でもキチキチっと勝っていく。かっこいいっすね!
素直に生きる100の講義 (だいわ文庫) | 森博嗣
森博嗣節がたまに聞きたいみたいな感じで、痛快というよりも、森博嗣節ですね。グッドです。プロの書き手は書きたいことがなくても書けるからプロというのが言い得て妙です。実際にアイデアの仕事って、アイデアがなくてもアイデアを出すみたいなことがよくあります。豊富に常にアイデアもってるなんて僕が言っててもハッタリですよ!アマチュアだと、でなくて凹んじゃうとか、そういうところじゃないでしょうか。なかったらない、のももちろんありなんですけど。言わんとしていることを掴んでください!
新装版「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た日 (講談社+α文庫) | 馬場 康夫
プロデューサーや企画をする人なら抑えておきたいというか、知らなかったんですが、すっげー面白いです。東京ディズニーランドのプレゼンとか超いいっすね。これは読みたい。馬場さんありがとう!
ぼくらの仮説が世界をつくる | 佐渡島 庸平
飛ぶ鳥を落とす勢いのはずのコルクの代表の本です。作家エージェントってかっこいいですけど、やることは作家によりそって世界観を出すこと。って仕事はいいんですがそれよりも、美容院のくだりと、二重目標(毎日やる絶対出来ること、理想な目標)、あと安定のみんな大好きトムソーヤネタで大いに学びになりますね。忘れていけないのは、仮説設計です。解釈としては、仮説を一杯考えたり、こうじゃないんすかねーってことを証明するかのような仮説であって、「データ」がこうだからこうですよねってことではないってことです。ここも、これだけ読むとワケワカメですが、そういう人は読んでねってことで。
幸せを偶然につかむ : 大坂 靖彦
大阪さんの本です。とはいえ一回しかお会いしてないのであれですが、これも面白いです。どちらかというと起業家よりも、経営者が読むといいかもですね。とはいえ、起業家ですが。現在もバリバリ社長術なり経営塾をやっています。すごいバイタリティーですね。惜しいのはこの本のパッケージが自己啓発スピリチュアル雰囲気になってしまって、かなり泥臭い地味で圧倒的なノウハウやキャラクタが出てこないことですね。次回増刷の際はぜひパッケージをポップにしてください!
すべては社員のために 「がんばらない経営」 | 加藤修一
上の大阪本にもあった、カトー電機=K’Sデンキの経営術。いやあ、ゆるゆる成長って素晴らしいですね。若い人ってこういう感覚がないから若いかもしれないし、あると仙人扱いされるし、どうすりゃいいのって感じですね。それにしても、成長をずっと続けるって素敵です!
イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」 | 安宅和人
遅めのベストセラー読破。なんかビビッときまして買いました。非常に良かったです。イシュー設定を怠っているかもしれない。もしかしたら愚問で遊んでいるかもしれない意識が高まりました(笑)当然、最初に大事なことやろうみたいなこととか、練習しないと身につかない感じは多いにあります。
まとめ
ざっくりこんな感じです。
本のインプットはそこそこですが、文字でアウトプットできてなかったのでスッキリです。読んだ内容を人に伝えたりはちまちまやっていますが、書くと整理できていいですねー。
積読本も安定してあるのでそれらも次のターゲットですねー!
筆者プロフィール

- ビジネスアイデアメディア「シゴクリ」運営者。生まれてくるアイデアをビジネス化出来ないかを考え続け、アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談やビジネス企画の実績多数。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
ビジネスアイデア2023.03.24誰かに話した内容をある程度覚えておいてくれて会話のサポートをしてくれるAIアイデア
ビジネスアイデア2023.03.24アイデアマンのアイデアネタを売るというアイデア
思考・考え方・メモ2023.03.17100本くらい想定顧客向けの記事が書けるかは確かに試金石になる
思考・考え方・メモ2023.03.17同じ事実でも人によって全然違う捉え方になる話
ビジネスアイデア相談
「もっとアイデアがほしい」「個別に企画の相談に乗って欲しい」「この施策をどう考えるか」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。