シゴクリ

一つの極小ブログを閉じたことを振り返る

公開日:

一つ終わらせるとか、完了してから次をやるみたいな話です。

やり方って色々あるのでこれがベストではないものの、わりといいかなと思っています。

結局結論的には、何事も学べってことですね。暑苦しい(笑)

一つのブログを閉じた

集客ネタをばばっと最近アップしていますが、過去のブログの転載です。もちろん自分で書いたやつですね。

簡単に振り返ると、当初は、

というところでした。メルマガ等でもやっていくぞと書いていたはずです(笑)

実際にやったところ、1年ちょっとでしたが、記事作成というか、ネタはあるけど書くところまで行くまで行かなかったですね。

もっと正確にいえば、他にやることがあると後手となる。つまり常に優先順位が低い。ブログではしかも別のもの(これも閉じるというか完了予定)などのネタもあって、結局リソースが半端なく不足してたのも敗因です。とはいえこのリソース不足を解消できる何か良い仕組みは僕には出来ませんでした。

よく自家発電出来る何かが必要だと言ってますが、その視点でいえば「自家発電」できるものがなかったんですね。このあたりが最もポイントになりそうです。

集客ネタは面白かったのでは?

転載してきたネタを見てもどれもそこそこ面白いというか、自分はここが面白いとおもって取り上げたんだな。その視点ね、なるほどねーと、客観的に見ても良さそうです。

ということで、ネタ自体は面白くてそれを取り上げることも良かった。何が問題だったかというと、一つのパッケージみたいになってなかったんですよね。

パッケージとは説明が難しいのですが、たとえば以下のようなイメージです。

実際に、アクセス数はほとんどなく、コンテンツが悪いわけではないなら単に集客出来るボリューム(検索回数等)がなかったのかと。同時に記事数ではないというところから数十も記事がなかったのですがそれも駄目だったのかなと。数撃ちゃ当たるというのは難しい表現で当てた人がいえばそこそこ説得力があるのですが、当ててないと数うっても当たらないというだけなので(笑)

まあ、少なくとも上のパッケージというかサイクル的なものが回らないので、書いていて疲弊というか、純粋に分散している感じを受けました。つまり、主観的ですが、本ブログに集約したほうがいいというか、別に分ける必要なかったんじゃないか?という視点ですね。

なおシゴクリで書くと、別にビジネスネタなのですんなり入ると。多分当初はターゲットが法人だーとか何か違うターゲットを意識していたのもあるんでしょうね。まあそこらへんは色々考えて手を動かした失敗というか、チャレンジってことでいいんじゃないかなと思っています。結果的に統合していったほうが、なんかいいんじゃないのかなと。

その上で、分離したほうがいいならそうすればいいわけですが、多分分離するほどのコンテンツの量と質ってまあそうそうでてこないでしょう。あと純粋にWordpressを別ドメインで書くのも手間ですね。マルチサイトなり、メタブログ?ではないですが一気に書くとかって話でもないので、そこまでの熱量がなかったのは確かですね。もちろん書くものが微妙に異なると、単に書くだけで疲れるのはあります。書くって疲れないわけなくて、疲れるんですよね。もちろんつまらないってことでなく、単に力を使うってだけですね。

以上を踏まえると

そんな形の失敗的なことって多分多くの人は一杯やってるんだと思いますが、あえて失敗談を話すことは限られるので表に出てくることは少ないんでしょうね。

それはさておき、今回からの気づきを書いておきます。

という感じでしたかね。

同時に何かやるっていいなあと思っていたし、今も思うのですが、結果的にちょっと先のたとえば3年とか、長期で見た時に何も残ってないとか、または想定していたのは別だったとかになると色々広げてやる必要もないんですよね。

もっといえば、複数やるから、数があるからいいとかってことでなく、何をどうすると自分にとって価値を最大化できるか。いや価値があるだろうと思えるかだけなんでしょう。

当然複数回したい人はそれをやりたいはずで、そうすると相乗効果で楽しいとか分かりますし。僕も同じことを考えていました。一方で、それをやる意味として、複数回すことでしか出来ないのか?と。どちらも手段の話なので、向き不向きとか姿勢が前傾できるかだけなんでしょうね。

本を読む時に、同じ本を何度も読むとかって良いと思うんですよね。でも同じ本を読むことはないとかでもいいし。どちらがいいとかって野暮だなと。批判は無駄でないけど、それをするなら自分にあったり今カチっといくほうは何かを検証していたほうが多分筋が良さそうです。

とはいえ性格的に一つのことだけをずっとやるのって多分無理です。ブログを書いているようで実は時期Aではこういう意識でやっていたし、時期Bでは飽きたのでこうしていたし、時期Cではまた別の意識でやってた。けど、表向きはブログが続いていたっていう結果論が好きですね。大体続くってそんなもんじゃないかと。美化しすぎても駄目だし、一方でただ継続するだけってのも違う感じかなと。想像力の問題ですね。その水面下で何が起きているかを考えるとぐっと、その継続然り色々なものが広がって感じられるだけなんでしょうね。

そういう意味で一つブログを閉じることで、というか実際は閉じたくてやったんじゃなくて、広げようとして失敗しただけですけどね。ただ失敗したではシャクなので、色々振り返って気づきを得ようとしてみたってだけですね。

次のアクション

これらを踏まえてどうするかですが、ちょっとまだ閉じるアクションは続きます。整理の時期って感じで。

その上で、何をするかは吟味するけど、とはいえ上で書いたこんなことやったらいいと思うレベルのことはどんどん書いたり話したりしていきます。それを辞めることは熱源を断つことに近いのでまずないでしょう。

やり方として、そういう小ネタをじわじわ貯めていってこれ暴発しそうとかそういう熱量が溜まったらリリースみたいな。そういうのがいいですね。もちろんこれって長期蓄積系だけでなく、瞬間湯沸かし器系もありです。ただその場合も失敗してきた形でいえば、まあ湯沸した後当然どうするか考えてからやってねという、着地警察がインストールされているので前とは精度とか確度が異なるはずです。ここ変わらないなら学んでないだけってことですから、そこが学べるまでやり続けるだけですね(笑)ここはストイックに。

次ってわけではないんですが、ぼーっとしているわけでなく、日々生きていると色々思うことや感じることがあって、そこから学べることから、こういうことをしていくといいかもしれんぞという気付きゲームみたいになってます。これもっと高めていくと面白くなるよねーくらいのニュアンスでしかないです。一方でそれが企画なりカチっとまとめてもいいし、無理にまとめなくてもいいというか。見えてきたものをうまくアウトプットしたいですね。

おわりに

ブログを閉じた話から、次のアクションまでざっと書いてみました。

今意識していることもそろそろ整理していきたいと思います。

そうそう。ブログが失敗したとかってこれもその人次第ですから、上の感じでブログを閉じなくても継続してもいいんですよね。ただプロジェクトなり企画なり何かやってきたことをやめるって、どちらかというと決断ですね。決めるというか。多くは決めずにそのままやっていたらというのが多いのかなと。ただ継続出来ることってなかなか結果的に少なくなるので、それがいいかどうかって「やっていたらいいことがおきた」場合もあるし、「やってるけど何も起きなかった」こともゴマンとあるわけですよね。

失敗は誰でもすると思うので僕の場合はそこから何を学べるかくらいですね。成功は小さく成功して学んで少しずつ拡張っていうほうが筋がいいですね。つまり、失敗局面ではなるべき損切じゃないですが決断的に終わらせてどれだけ学べたかであり、成功局面は少しずつ小出しでやって仮説検証って感じですかね。問題はどの局面かなんて分からないことです(笑)だから状況状況で判断するしかないし、その判断こそが考えることですから、まあ考えることなしに何事もできんですね。行動をして試すこともなんですけど。

そんな感じで次いきますか。

あと、振り返りとか、とくに何か終えたときとか完了したときにやるのは超オススメです。上手くいってない時もですが、上手くいってる時でも調子に乗らない意味でも記録なり冷静に見ることは習慣化して損はないと思います。あと自分の癖も分かるし、いいことづくめですね。精度も上がりますしね。もちろんそこから何を学べるか気づけるかって最初は何もないと思うんですよ。あー失敗した、終わりみたいな(笑)

でもそこで終わらず次はこうしたいって思えるなら次につながるので、そこからまた失敗して振り返りをしたら、「あーこれでもだめか。なんでだ」となって深くなっていくはずです、多分。

筆者プロフィール

シゴトクリエイター 大橋 弘宜
「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は200超を超える。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューお問い合わせはお気軽にどうぞ。

リサーチとアイデアの出し方講座

大橋のアイデアの出し方やリサーチの仕方などのやり方などを初心者向けに解説したUdemy講座です。本ブログのアイデアやリサーチネタが気になって、どうやってやっているんだろう?と思った方はぜひ。

気になる方はハードルを極限まで下げているのでチェックしてみてください!
モバイルバージョンを終了