違和感発想100本チャレンジ企画9本目

習慣化を促進してくれるようなシゴトを生み出すにはどうすればいい?
端的に3つをいうと、
- 逆張りニッチ
- 的あて的TODOシート
- プロ目線トレース
ということで意外に良さそうな。習慣化を促進するシゴトなんて考えている人はやってみてください。3つ目は難しいかもですが、1は変わり種で、2つ目はツール作っちゃうかもです。
違和感発想 – アイデア記録 (2025/03/22)
【テーマ】 習慣化を促進してくれるようなシゴトを生み出すにはどうすればいい?
【違和感】 公園にてタコ(飛ばすやつ)が引っ掛かっててそれを頑張って落とそうとしていた少年がいた。
【理由】 この時期にタコ揚げか。
枝が結構でかいの投げてるのであぶない。
よく引っ掛かってる見るので恒例といえば恒例。とばしたいのはわかるがうまく引っかかる位置に木はあるのだよねえ。
【キーワード】 季節はずれ, 投げて落とすの楽しい, よく見る風景【発想したアイデア】
「季節はずれ」の視点から
夏に冬のことをみたいな、真逆のことをやればニッチだけど刺さるかも。冬の海で鍛えるみたいな、夏でなく。ライバルが減るので目立ちやすくなる。習慣化をあえてそのような人が少ない中でやってみる。夏に鍋とか。難しいか。「投げて落とすの楽しい」の視点から
楽しい行為はついやっちゃう。仕掛学とかもある。ナッジ的な。習慣行動として、つい投げて落としてしまうような、的あて的なものでできないか。穴があって埋めたくなるようなもの。そういうTODOシートを作ればいいかも。「よく見る風景」の視点から
習慣化前では見慣れないからこそできないので、見慣れるために同じ風景(まさに部屋が汚くなる理論でもある)を用意する。成功イメージとかでは普通なので、自分が到達する視点を設定する。例えば英会話なら、英会話を話しているイメージの視点(頭の動きなど)をシミュレートできる。よく見る風景を作り出すというのがポイント。できそう。

気づきメモ
子どもの遊びってやはりヒントになるなあというところですかね。見慣れてはいるものの色々ヒントありそうです。
一緒にやろう!
違和感発想アプリを使って、Xでもいいですし、違和感発想discordでもいいですし、一緒に楽しんでもらえると嬉しいです。Discordの方がわいわいやれていいかもですね。お待ちしています!
もうすぐ10本。仲間はしかし来なかった!?
筆者プロフィール

- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
アイデアネタ2025年4月28日花見イベントに重ねたビール会社の桜保全活動の仕掛けが面白い
ビジネスニュースカフェ2025年4月25日ビジネスニュースカフェダイジェスト:2025年4月第4週
アイデアネタ2025年4月25日餃子型の街灯にほっこり。いつでも出し続けられるネタが大事かも
アイデアネタ2025年4月24日未来の本屋をつくるにはコンセプトや小さく試すことが大事かも