2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 リサーチ「も」アイデアが問われる リサーチの話を少しすることがあって、そこで振り返って見ると、やはりアイデアが問われるなあということを感じました。 そういったリサーチとアイデアの関係性について考えてみます。 どうリサーチすればいいか?で止まる リサーチア […]
2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月9日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアをまずは試してみる 今回は生まれたアイデア、それはとても小さなものでもいいんです。そこで大きさにこだわらないのが大事ですね。 そのアイデアをどう検証するとか、試してみてどうかとか手応えを得るかというか、アイデアが生まれた後について考えてみま […]
2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアを出して実践する過程にロジカルとアートの両方が必須 現時点の粗目のアウトプットですが、ちょっと書いてみます。 アイデアを出して試すまでの総合工程を意識 今までの自分の考えを否定するわけではないですが、どうしても、アイデアを出すというと、アイデアが生まれるまでしか見えないん […]
2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 単体のアイデアは評価されるか? アイデア自体はとてもポジティブな印象が僕にはあります。 一方で「アイデア」に対して悪い印象を持つ人も少なからずいるのでしょう。だからこそ、アイデアに対して解像度や粒度がかなりばらついていて、「アイデアだけでは駄目だ」みた […]
2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月26日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 新しい発見は同じ環境でも出来る やっている人には当たり前のことが、実は他人から見れば全然当たり前ではないってことありますよね。 今回も新発見自体は同じような環境でも出来るというところについて書いてみます。 発想やアイデアのヒントとしてどうぞ。 問題提起 […]
2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月26日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 突破口を拓くアイデアはものすごく地味な積み重ね 葉っぱビジネスで有名な徳島県上勝町にあるいろどりという会社があります。料亭にある葉っぱ(刺し身から色々なものに添える)ものを、まさに売ってるんですね。 この事例は知っていたのですが、この取り組み自体は苦労して町民を説得し […]
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアを出すとは、面白いことを思い出し刺激させて閃かせること アイデア出しのコツを最近書いているんですが、これで思ったのは理屈っぽくて面白くなさそう(笑)みたいなことです。 実際に僕は面白くやっている、少なくとも脳的にはアイデアが出るだけでも報酬系に値するようなので、ワクワクするわ […]
2022年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデア出し「考える」フェーズでやることを説明してみた アイデア出しは3つのフェーズに分かれると書きました。インプットは分かった、では考えるってどういうことか?哲学ではないのですが、そのあたり分かったようで分からないことも多いと思います。 そこで僕なりにこうやって考える、ニア […]
2022年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアを生み出すにはその原理を知ることが重要 アイデア出しの話を何度もしていますが、今回はちょっとスライドを出してみます。 アイデアを出すには、インプット→考える→アウトプットが必要で、これらは厳密に分かれない点もありますが、概ね分かれます。インプットが足りないのも […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 Scrapboxを使ったアイデアメモ術(インプット編) 以前書いたScrapbox活用術みたいな話でなく、ここではアイデアをどうストックするか、どうメモして観察記録としておくかということを書いてみます。 インプット編として、情報をどうメモしてそれをScrapboxに入れていく […]