2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデア出しとは情報と視点という材料を集めて考えること アイデアの出し方において、インプット→思考→アウトプットでアイデアが生まれるという話は何度かしてきました。 ブログでは毎度ですが、このスライドが説明となります。 アイデアが生まれる流れ by @readmaster それ […]
2023年5月23日 / 最終更新日時 : 2023年5月23日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 壁打ち環境とアイデアの出し易さについて考えてみた これについてはアウトプットで遊びつつというところで、動画を撮ってみました。音声はノーマライズしていないので聞き取りづらいかもです。このあたりは課題ですね。 5分程度ですが、動画となるとファイル容量が上がっていてこれでも2 […]
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月1日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアは試行/思考の下に生まれるのだ 名言シリーズということで、追加しておきます(笑) Bing Image Creatorで遊んでいた時に出てきたフレーズです。 たどり着いた試行とは AI画像生成で遊んでいてこれを出すかと思ったら、普通に公開はまずそうなの […]
2023年4月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアパークで何が学べるかをニュース事例から考えるみたいな話をしてみます アイデアパーク流石にまだ誰でもいらっしゃらないので、お待ちしていますよ。怖いなーって人もいるかもしれませんので、僕がいるだけなので、今なら一対一で話し放題です(実質(笑))。 アイデアのインプットとアウトプットがチャット […]
2023年4月3日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアを出す切り口を増やす これは違和感発想法などでやっていた資料で補足としてひっそり書いていたものですが、ある記事を見て思い出したので共有したいと思います。 アイデアの出し方などもざっとおさらいしつつ、どうすれば切り口を増やせるか、アイデアを増や […]
2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 遊びとアイデアの共通点 スケッチをやっていて思ったんですが、慣れてくるとそれで遊びたくなるんですね。例えば、みかんをキャラクター化して遊んだり、そこで楽しめるすごろく化して遊べないかと考えたりってことです。 そうやって自分で遊びを作っていくこと […]
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 課題解決のアイデアって意外に難しいのかも 「アイデア」とはいえ、それはどういうアイデアかによりますよね。ここではビジネスアイデアとすると、課題解決をしていないのはまあビジネスアイデアにならないわけです。 例えば俺の絵を見て!といっても、絵のアイデアをいくら考えて […]
2022年10月25日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 手書きメモとデジタルメモの違いは発散性があるかどうか 面白い研究があってそこから自分なりの考えも書いてまとめてみました。 簡単にいえば、手書きメモは創発やアイデアを拡散させる余地がありそうで、デジタルはその余地はあまりないのでまとめるのが向いている。というわけで使い分けたら […]
2022年10月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアの状態によって重視される思考モードが変わる アイデアが重視されるのは、アイデア化の段階であったり、その前後という感じがしています。逆に、ある程度仕組みができたら「アイデア」要らないってパターンは普通にあると。 つまり、アイデア自体が求められる状況でないと価値は低く […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアが苦手な人は大きなアイデアを考え動けずはまる アイデアが苦手な人とか、アイデアに対して解像度や経験値が低いという人ほどアイデアに対する期待値が高いという話を前書きました。 期待値が高いからこそ最初の初動、一発目が重いってことですよね。それは変わらないのですが、もうち […]