2022年10月25日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 手書きメモとデジタルメモの違いは発散性があるかどうか 面白い研究があってそこから自分なりの考えも書いてまとめてみました。 簡単にいえば、手書きメモは創発やアイデアを拡散させる余地がありそうで、デジタルはその余地はあまりないのでまとめるのが向いている。というわけで使い分けたら […]
2022年10月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアの状態によって重視される思考モードが変わる アイデアが重視されるのは、アイデア化の段階であったり、その前後という感じがしています。逆に、ある程度仕組みができたら「アイデア」要らないってパターンは普通にあると。 つまり、アイデア自体が求められる状況でないと価値は低く […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアが苦手な人は大きなアイデアを考え動けずはまる アイデアが苦手な人とか、アイデアに対して解像度や経験値が低いという人ほどアイデアに対する期待値が高いという話を前書きました。 期待値が高いからこそ最初の初動、一発目が重いってことですよね。それは変わらないのですが、もうち […]
2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアを貯めてもそのまま使えることは稀 「アイデアを貯めておくことはできるか?」という問いが浮かんだのですが、この答えとしては、「多分できない」です。 ここでいうアイデアは貯めていおいてもそのまま使えないという意味合いで、その貯めたアイデアが無駄というニュアン […]
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアがない・アイデアが出ない人ほど、アイデアに対する期待値が高い傾向がある 今回はアイデアに関する話です。 佐渡島さんの動画とかもあったようにですが、それはそうだなと。つまり、アイデアがないという人ほど、「アイデアがない」ゆえに、宝物みたいになるんですよね。これこそ、普段アイデアを出している人は […]
2022年10月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアらしきものがあれば進められる。ならば、それこそがアイデアだ 本田宗一郎氏の言葉が読むことが出来るのでそれを読んで、イチイチ刺さる言葉だなあと思いました。シンプルにアイデアファーストで、アイデアがあることがある種やる気とか面白さとかのバロメーターなんだよなと捉えました。 そもそも「 […]
2022年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月16日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 謎かけ的は、ビジネスにも効く!的な考え方が面白い 最近謎かけが面白くて作成にはまっています(笑) 色々とハマる要素があったのですが、なんでやっているかそのあたり書いてみます。 なぞかけのつくり方 まず、謎かけって面白いなと思ったんですが、ある本にて、謎かけがメタ思考に有 […]
2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月6日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 発散と収束を一体として考える アイデアを出す時に、発散というのは、まず「これどうかな」「こんなのもいい」ということを、「反射」的に出すようなことです。反射でなくてもいいのですが、合理的に考えるよりも手前のイメージです。 収束とは、出てきたものを吟味す […]
2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 思考トレースすると思考は出るか? 思考というのを僕はアウトプットしていますが、ではその思考をなぞると=トレースすると、その考えが出るようになるか?という問いかけです。 正直わからないのですが、論理の飛躍があったりするか、または論理的といってもその人次第で […]
2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデア出しが得意でない人はどうアイデアを生み出せばいいか 初心者向けのアイデアの思考法はどのようなものがいいかという話です。 結論をいえば、万能な思考法なんてなくて(笑)少しずつやって考えて学んでいくしかないですよね、ってノウハウ求める人には全く役立たない話というわけです(笑) […]