2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 思考トレースすると思考は出るか? 思考というのを僕はアウトプットしていますが、ではその思考をなぞると=トレースすると、その考えが出るようになるか?という問いかけです。 正直わからないのですが、論理の飛躍があったりするか、または論理的といってもその人次第で […]
2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデア出しが得意でない人はどうアイデアを生み出せばいいか 初心者向けのアイデアの思考法はどのようなものがいいかという話です。 結論をいえば、万能な思考法なんてなくて(笑)少しずつやって考えて学んでいくしかないですよね、ってノウハウ求める人には全く役立たない話というわけです(笑) […]
2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月26日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデア出しにつながる行動技術=ライフハックを考えてみた どんな意図で書いたか? アイデア発想法=アイデアの思考法と似ていると思いがちですが、やはり大分違うのではないかという違和感がありました。 実際に思考法=技術だから、近しいとは思うのですが、「発想法をやればアイデアが出るか […]
2022年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年8月16日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 雑談でアイデアを刺激する 最近の試みとしてすぐ終わるかもしれないのですが、友人とメタバース空間でコワーキングをしています。というと、何か組織やイベントっぽいのですが、もっとカジュアルな試みですね。なんというか、茶飲みがてら話すみたいな、カジュアル […]
2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアがフローなら、器を決めてストックし固める 器とはアウトプット先みたいなものです。 例えば、テーマやネタの塊、お題やプロジェクトといっていい。 アイデア自体は浮かんでは消えるので、その流れをそういう器にいれないとそのまま消えるわけです。だからこそ、器が混乱しない程 […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 一時的/限定的なものを普段使いにしてみる 今回はちょっとしたアイデアを考える切り口です。 一時的なものを普段使えるものにする 今回の切り口はこれです。 例えば、 ウェデイングアイテム→日常使いに出来るように 思い出の品→リメイクして使う という感じです。 もっと […]
2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月27日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 みんな大好き抽象と具体の話 今回はみんな大好きシリーズ(笑)として、具体と抽象の話を書いてみます。 今回の注目点 結構ブログに書いていますが、今回は、とくに、具体って実は「感覚」「情緒」的である、思うに似ているのではないかということです。 当然「具 […]
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアを出そうとすると、実はアイデアは出づらいという話 アイデア発想について書いてみます。 禅問答みたいなタイトルですが(笑)アイデアを出そうとするのは全然いいんですよ。ただ、「アイデア」を本当に直接出そうとすると、大体良いアイデアって出ないんですよね。 これは、アイデア出し […]
2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアをどの粒度で固めるのが最適か これについてはこれという決定打はなさそうです。というわけで、ここで提示するのは実は流動的ですらあるけれど、でもこうやって示すことで色々と見えてくるものがあるのねという話です。 アイデアの粒度、解像度、企画のレベルなどを見 […]
2022年5月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 ブレストは連想と伝えるを繰り返す高負荷ゲーム ブレスト自体はわりと創造性がどうなん?みたいな批判的なものがありますが、多分これって研究での課題や実験シーンもそれ評価できるのかなー?くらいで保留感が僕の中にはあります。 ちなみに僕はブレストが好きって感じではなく、本来 […]