確かにアイデアを勝手に送るのはまずいケースが多いですね、という話

募集してないのにアイデア送っちゃダメだよ! 企業やクリエイターの規則まとめを見かけて思ったのは確かにそうだなあと。

これは企業側が防衛するためにもですが、勝手に送って類似していたからトラブルになるということを防ぐ意味なんですね。それだけで、パクったとかってやっぱ言葉が強いですよね。

なので、勝手に送るのは辞めたほうがいいですね。

ちなみにコンペで募集しているけどそのアイデアをどうするのかは、わりと募集側の倫理に委ねられるのでそこはまた別問題かなというところです。

アイデアの盗用は出来るので、送られると問題になる

例えば、僕にはないんですが、問い合わせからアイデアが勝手に送られてきてどうですかって言われても結構困ります。まあ、ないですよ(笑)ないんですけどそうだったらって話です。

これについて、僕が何かアドバイスをするとか、そういう話なら少しはですけど、実際にはアイデアを送ってきてそれを僕が似たアイデアを出したら「パクった」ってなるわけです。その人から見た世界はです。

実際は、僕が勝手に考えて類似しただけということであってもですね。ここの証明が難しくなるので企業はそうやって送るなよ、送ってもそれで問題になってもしらんぞという注意を出しているんですね。そういえば昔、その手の注意事項があることを調べた気がしましたね(笑)

ここで、アイデアの盗用をしているみたいな感じを覚えるかもしれませんが、「アイデア自体は保護できない」ので、「簡単にコピー」できるってことです。

一応さらにいえば、コピーといっても、アウトプットをコピーすればそれは色々と問題になります。著作物とかですからね。そうでない「アイデア」は、アウトプットがされてない、アウトプット未満という感じです。

例えば、小説の面白いアイデアを考えたとしますよね。それを大事にしていても、アウトプットできないと著作物として保護はされないと。似たアイデアって出来るわけですから。というのは、構成などを抽象的にするのは誰でもできる訳ですからね。「主人公登場→試練→克服→しかし勝てない→仲間の募集→再度挑戦→世界平和」みたいなのって物語作成を学ぶ人なら知っているはずで。それってアイデアかというと、アイデアではないと。

そこにかなり具体的で細かい世界の記述、または表現を入れて初めて著作物になるって認識です。まあここで小説について僕が詳しいわけではないのでここらへんは適当です(笑)

ビジネスアイデアの壁打ちとかだとどうなの?

違うテーマにすると、ビジネスアイデアを考えたみたいな話です。

お陰さまでアイデア相談を受けていると、色々なアイデアを考える人がいたり、またはそのアイデア自体を考えましょうということで、アイデアのアウトプット未満ですよね、というところを色々話しているわけです。

僕がお客さんのアイデアを積極的に好んで取り入れるとかはまずないのですが、ここは信じてもらうしかないです。正直にいえば、面白いアイデアは面白いなって感じです。ただ自分が出来るかというと、多くはそのお客さんが見つけた課題です。あとはさらにいえば、その課題に対して解決策があっても、僕は食指が動かないというか。つまりやる気がないんですね。

なぜなら、それほど切実でもないし、継続できない。それを面白いと思ってやれない。そういう精神的な感情的な話ですね。合理的には出来るけど、実際はやれないというのがこのアイデアを取り扱うことでは多い気がします。伝わりますかね?

だからこそ、アイデアは保護されるというか、僕があえてそのアイデアを公開してこうだったとかはしていないし、そうなっていないはずですが、じゃあお客さんがアイデアとして話したものが保護されるのか?ってことですが、それはないですよねということでもあります。

つまり、そこでは保護されるレベルでもないですし、保護しようにも著作物でもないですと。なので、秘密を守るというところは全然賛同なのですが、アイデアというものをあまりに過剰に意識すると動けないというか。実際にはこれは特許とか、知的財産権まで昇華してどうかって話ですね。

多くはそうならないので、例えばマッチングアイデアを考えた。それはある人やある人と結びつけることだ。それが俺のアイデアだと。というのは全然良いのですが、そのアイデアを言われても実際には同じことを考える人は山程いると。そこで唯一性とかにはならないし、とくに思い込んで絶対良いアイデアだ!なんていうと、結構危険です。

筋が良いのはその思い込みを否定していないので、そうなら自分で形にして、証明すればいいと。それだけです。当然くどいですが、僕が何かそのアイデアを得て言葉を選ばずにいえば「パクってこっちでやる」ことはまずないですね。リスクも大きいのと心象も悪いですし、また継続でもできない。良いことがないんですよ。

というところで、企業はそういうところが色々あるのでまあアイデア送らないでね(こっちが希望する場合は別だけど)ということを言っているんだろうなということを共感するわけです。

くどいですが、僕のところにアイデアを送らないでくださいね。送られたとかはないですけど(笑)

アイデアはどこまでがアイデアで、どこからが著作権か

これは多分専門家でも意見が分かれるか、あと分かれても実際にどうするかだけなのかなと。

例えば起業相談なら、中小企業診断士みたいな人がいて窓口で行政と連携している。起業家が相談にしにきたけど、そのアイデアは飲食店をどこかでやるというアイデアだった。これってもうありふれているのでどこでもあるんだろうなあと。

当然その人しか出来ないような、かつ独自の技術があってそれなら話は別ですからね。ただ、そういうありふれているようなアイデアは別にどこでもあるので、それはアイデアとして流通できてしまうというか。同時に価値は生まれづらいという感じです。

ここで、価値=著作権とは言い難いのは、著作物が必ず価値となるかは言えないからです。例えば、うなぎ出張料理人みたいなビジネスを思いついたとします。

つまり、生きたうなぎをその場で調理して食べられる。時間はかかるが面白いから受けそうと。でもですね、これはやってみて手応えがあって売れるから意味があるのであって、その「構想」が保護されるわけではないと。くどいですが、その構想は価値が生まれないわけです。ポテンシャルがあってもですよ。

一方で実践して行動して試してどうかには価値がある。ただこの時、その人にとってはという但書がつきます。僕がそれを価値があるとは思えないからです。なぜなら「うなぎ出張」ビジネスをやるとかもないし、別にそれをやろうとも思わないからです。もちろん相談してもらってどうですかというところで仕事なら色々考えますけどというのは当然ありますよ。ですが、僕がどうかな?という視点では別になんでもないというわけですね。

しかしその人がその検証で価値とか手応えを得たとする。そして色々考えて「どじょう料理人」としていったらめちゃくちゃ売れたとしますよね。それはそれでいいと思っていると。でもそれは実はその人が考えたアイデアではなく、友達が「うなぎはライバル多いから、どじょうとかどう?」って軽く言ったネタからだったとします。すると、厳密にはその友達のアイデアなんですが、そういう時って結構アイデア自体の価値ってなくて、それを検証する人に価値がフォーカスしますよね。

そこでその友達が「俺のアイデアだったんだぞ」はちょっと器量が狭いというか、僕はそう思うだけです。当然何か奢るとか、感謝の言葉があるかは関係性の問題ですから、そこを差っ引いて考えると、やはりアイデアは形にするとか、検証してどうしたか、というところとセットとして考えないと厳しいよなあというところに着地します。

僕の認識では、文字にしたから著作物とはならないはずです。アイデアをこうやってこうですと書いても、その実現性とかの話がそこそこ可能性というか、確率が高くないといけないというか。それって何?ってことですが、ビジネス企画書とか、事業計画書みたいな話になります。つまり、企画書として一定程度見た人が何か出来ると思えるレベルでないと、「アイデアをちょろっとメモしたもの」程度ではやはり著作物とは言い難いというわけですね。

アイデアコンテストでアイデアが買い取られるみたいな話は、厳密には著作人格権を行使しないというルールを守る上でそうなるだけです。つまり俺がやったと言わないと。そういうわけで、「アイデアの著作権」を売っているわけではないと。「アイデアのタネ」を買い取るけど、それは著作物ではないというややこしいことになるんですね。

とはいえ、現状の著作物とか著作権法での話だと思うので今後どうなるか変わることはありえます。ですがすぐ変わるわけではないですし、実際に「アイデア」といっても、それは「アイデアのタネ」とか、「アイデアのネタ」とか、「アイデア未満」のもののほうが実際は多いですよね。それをあとは実行して検証できるかがポイントなんだろうなあとくどいですが、そこにやっぱり着地するわけです。

アイデアは保護されないなら誰かに開示はリスクでは?

この考えもよくわかります。慎重な人はそうなるかなと。

その上で、僕はこれはアイデアの発展にはならないと思っています。というのは、アイデアを育てるみたいな話をすると、やはりアイデアって弱いんですね。雛みたいな。つまり、ぴよぴよしていてすぐ保護しないとやはり死んでしまう。

ここでいう保護とは、先の「アイデアの保護」とは意味合いは違います。つまり、アイデア自体生き物で、生まれたすぐは弱いので、手厚くサポートをするって意味です。

手厚いサポートって何かというと、まず自分でそのアイデアを認識すること、そしてそれがすぐ適応、実行、検証などできなくても、諦めないこと。つまり、ゆっくり育てる、時間をかけるってことですね。当然すぐ出来るならやったほうがいいですが、多くはすぐ出来ないレベルのものだと。そういうことをここでは言っています。

つまり、アイデアを保護して守って誰にも言わないみたいなことを言っているのでないんです。

むしろ、オープンソースとは言わないですが誰かに言ってみる。身近な人にアイデアを話してみる。そうやって得たフィードバックを持って改善する。またはその稚拙か分からないアイデアをやってみる。その手応えを持って確認する。そういうことを僕は言っています。

主観や思い込み、バイアス、決めつけなんて普通ですから。僕のアイデアもそういうものも含まれるという前提です。そうやって未熟というか弱いアイデアが普通ですから、そういう前提でいくと、やはり大事に育てるとは、過保護に外に出さない、言動を管理するとかではないんですよ(笑)考えるだけで窮屈でしょ。

だから、色々外に出して色々な人と話して触れて、交流して、試して、感想をもらって、どうすればいいかを聞いてみたりして、少しずつやっていくと。

この感じはまさに、自分が起業だと思っていることをやるとか、起業の醍醐味的なところとリンクしそうです。と思ったらこのネタまだ書いてなかったのでまた書いてみます。簡単にいえば、自分がいいなと思ったことをやることが必須で、それが通用しなくてもですよ、やらないと進めないですよねという話です。失敗をあえてするという感覚でもいいですが、どちらかというとやらないと学べないという身体感覚のほうが近いです。あえて失敗したいのでなく、やらないと学べない。結果は失敗とかなんでもよくて、学べるかどうかにフォーカスを当てるという感じです。

なので、逆説的にですが、特許とかそういうのは例外として、開示したら特許にならないので。そうでないものは、どんどん出していってこんなの考えたけどどう思うかってことをやらないと磨かれないんじゃないかって話で僕は着地しています。

逆に守って過保護にやって何か形になった例は僕は知らないだけなので、守り抜いて自分の中だけで温めてきてうまくいった例があればそれはぜひ聴きたいです。多分ないんじゃないかなと(笑)

おわりに

今回はアイデアの取り扱い方、扱われ方みたいな、ちょっとニッチかもしれませんがネタでした。

アイデア自体はやはり弱くてすぐ消える存在です。強力に守るツールはないので、自分の中で少しずつ検証していって、形にしていきましょう。

僕もやれることがあればやるので、壁打ちやアイデアサポートなどうまく使ってやってください。悪いようにはしませんよ!(笑)ご連絡お待ちしております。

筆者プロフィール

シゴトクリエイター 大橋 弘宜
シゴトクリエイター 大橋 弘宜
「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は200超を超える。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューお問い合わせはお気軽にどうぞ。

リサーチとアイデアの出し方講座

大橋のアイデアの出し方やリサーチの仕方などのやり方などを初心者向けに解説したUdemy講座です。本ブログのアイデアやリサーチネタが気になって、どうやってやっているんだろう?と思った方はぜひ。

気になる方はハードルを極限まで下げているのでチェックしてみてください!