グレーゾーン解消制度の回答をビジネスの種として参考にする

グレーゾーン解消制度というものがあります。
これは経産省(国)がお墨付きを与えてくれる確認システムです。
民間企業でビジネスする時に、「これやったら法律とか何かルール違反じゃないか心配だ」という時に、聞けば回答してくれます。便利ですね。
今回はこの制度を使っていたアスクルの例を見てみます。ポイントは、それによって新たなビジネスの種に近いものを見つけられること、またはビジネスのヒントになるということです。
目次
アスクルの小口配送モデル
プレスリリースで、アスクル社がアスクル、新たな小口配送モデルの実証実験を開始というのを出しています。
詳細はみてもらえればいいのですがざっくりいって、物流センターからお客さんにトラックを走らせる物流システムでなく、小型トラックを一時保存スペースに置いてそのスペースからお客さんのところへ届けるほうが効率的という話です。
つまり、二段階にしてワンクッション入れた宅配となります。
で、これが何がグレーゾーンなの?ということになると思います。僕もなりました(笑)
倉庫業法に該当するか分からないのを解消した
プレスリリースにグレーゾーン解消制度を活用とあるので、オフィスビル等の最寄拠点を活用した新たなEC小口配送サービスの実施に係る倉庫業法の取扱いについてを見てみましょう。
アスクルが行う一時保存スペースは確かに「預かる」という感じなので、倉庫業法に該当してないかの確認ということですね。
ここで関係省庁が検討したところ、倉庫業にはならないので、倉庫業登録などは不要という結果というわけです。
倉庫業登録の対象としては、寄託って聞き慣れない言葉ですが、預けたいものを、倉庫に補完し、営業することが倉庫業のようです。つまり、アスクルはビルオーナーなどから場所をレンタルしてそこを一時保存するはずですが、そのオーナーは「預けてよ」という話でなく、しかもオーナーが倉庫保管をするわけでない(どちらもアスクルがやる)ので、倉庫業じゃないよということですね。
ECの効率的な物流や配送という背景が感じられる
プレスリリースにも書かれているのですが、このような取り組み地を実験的に行うアスクルの背景には、宅配するドライバー不足というのはよく聞きますし(ドライバー人件費の高騰)、再配達による長時間労働化というところが課題になってきます。
またEC市場はさらに発展して伸びていて、より効率性を重視して働きやすい環境やモデルを作ることが求められるということのようです。
このモデル自体が他社でも適用できるか分かりません。アスクルのように頻繁に配送するからこその取り組みともいえるからです。
しかし、ここから言えるのはEC市場の拡大からの一連の課題をどうしていくかということに対する姿勢が見えるわけですね。
他のグレーゾーン解消制度を参考にアイデアのヒントにしてみるといいかも
このようにグレーゾーン解消制度とはこれから民間企業が行うであろう何かしらのビジネスシーズ(種)があるといえます。またはこれからまさにやろうとする人、事業者がいたということの証明です。
当然どの企業かまでは明記してないので分からないわけですが、業界等は分かるのでヒントになるのでは?ということです。
ちょっと検索がしづらかったのでまとめてみると、面白そうですね。
2018年9月であれば、
太陽光発電建設等請負事業者の顧客開拓のためのビジネスマッチング行為について
メインタイトルが「グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答がありました」というのは分かりづらすぎますが、副題をあえてタイトルリンクにしました。
問題はある程度そのビジネスに詳しくないと質問も含め、回答も良くわからないという点があります(笑)太陽光発電の話はマッチングする時に、銀行法に触れないかとかで、処方薬は郵便法をどう解釈すればですし、転職支援事業の話はちょっと長すぎて理解をやめました(笑)
そういう意味では、該当分野の事業をしていたり、理解を深める意味では面白いでしょうが、全部アタックしていくと相当読み慣れてないと辛い気がします。文章が長いですね。人のこといえませんが(笑)
どうでもいいですが、このような情報から別のネタがないかを紐解くことを、情報のリバースエンジニアリングとかみたいな感じで、アイデアのリバエンみたいに勝手に僕は呼んでいます。
グレーゾーン解消制度の回答結果を集める
アイデアは2つあります。
Google検索でsiteオプションで調べる
気になった方でほかも見てみたいという人は、例えばアイデアとしてですが、Google検索で、「site:URL キーワード」で検索すれば、該当URLから絞って検索できます。
全部確認していませんが、Google検索ボックスに、
site:www.meti.go.jp グレーゾーン解消制度に係る事業者からの照会に対し回答
と入れてみてください。結果は261件となりました。
経産省サイトで検索する
経産省の検索ボックスで、グレーゾーン解消制度と入れると、検索結果が、680件出てきました。
こちらはGoogle検索かYahoo検索か分からないですが、まあ一緒のようなものだと考えると、件数が明らかに異なるのでどちらかを1個ずつ見るしかないかもしれません。
一応、グレーゾーン解消制度のリリース記事は「ものづくり・情報・流通・サービス」カテゴリなのですが、このリリースは他にもあるので、使いづらいですね。
おわりに
今回は既存情報やニュースの読み方みたいな視点でした。
例えば空き家のマッチングサービスみたいなことを考える人は一定数いそうですが、そんな照会もあったりしました。空き家の賃貸借情報提供サービスに係る宅地建物取引業法の取扱いが明確になりました~産業競争力強化法の「グレーゾーン解消制度」の活用~
ただこの宅建法に抵触しないとはいえ、物件についてどのレベルでフォローするかによるのでビジネスとしてマッチングするまでは宅建法がないと現実的ではないだろうなとは感じました。
このように、既にある情報を読み解く(単に知らないだけならそれを知るだけでも)ことで、視点が広がり、他の見え方が出来るようになります。これらの種から新しいビジネスやヒントを探してみてはどうでしょうか。
筆者プロフィール

- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
仕事2025年3月22日コミュニティ立ち上げ、企画実績まとめ
ビジネスニュースカフェ2025年3月22日ビジネスニュースカフェダイジェスト:2025年3月第3週
違和感発想100本チャレンジ2025年3月22日違和感発想100本チャレンジ企画9本目
アイデアネタ2025年3月21日情報処理推進機構のサポート詐欺体験がかなり優れたものだった。