ブンゴウメールが面白かったので勝手にアイデア出し

ブンゴウメールという新着メール形式で毎日少量の文学作品(青空文庫収録)が読めるサービスがあります。1ヶ月で1冊読むみたいなものです。

このサービス面白かったのですが、太宰の走れメロスが中盤から終盤だったはずで、今月下旬に来て飽きてしまいました。1ヶ月続かなった人が何か言うのはあれですが。

サービス自体は面白いのですが、何が微妙だったか。それだけだとリスペクト不足なので、こうすれば飽きなかったかも?なアイデアをだらだら書いていきたいと思います。

作者のonishiさんにはわざわざTwitterでメッセージも頂きましてありがとうございますです!

 

ブンゴウメールとは

ブンゴウメールは、1日3分のメールで無理せず毎月本が読めるサービスです。NOT SO BADという会社のOnishiさんが作っているサービスです。

TabSekkiは面白く使わせてもらっていて、無機質なブラウザに和が入り大変グッドアイデアだと思います。たくさんランダムで24節気を出したい場合は有料になるなど面白いなあと感じました。

他にも年表作成サービスやトーナメント作成サービスなど面白いサービスがあるのでぜひ見てみてください。

それで、本題はブンゴウメールでしたね。

ターゲットはそこまで本を読んでない人

文学作品を1日少しずつ読むとは、面白いと思える一方、文学とかちょっとなあ、固そうという人はまず読まないかもしれません。ただ1分とか3分とか数分ならと思うのですが、メール(RSSでも読める)に関しては実は「1つのメールを数秒から30秒くらい」でさばくかもしれないので、実は3分って多いのではないかと思ったりします(メールという媒体で考えると)。

それで僕がどれくらい本を読むかのざっくりなものを提示しておくので、そういう人には微妙かもな、あくまで一例としてください。

2017年の読書数は66冊でした。これにkindle unlitemidなどの軽い本は含まれてません。感覚的には読んでいる方でしょう。月5冊ちょっとくらいですね。ジャンルはビジネスやなんか面白そうという感じで本を選んでいます。ちなみに、2018年今年は全然読んでいなくて、5ヶ月経過して4冊という数です(笑)

小説という意味では最近エモかったのは、藤田さんの「手を伸ばせ、そしてコマンドを入力しろ」です。この本はまだメモすらしてないのですが、エモかったのでまたちゃんと書いておきます。純粋な小説というよりも、文学に近いという感じでした。リアルとネットがクロスする(意図的にという感じはしない)感じが僕はかなり好きでしたね。

何を言いたいかというと、僕は文学作品へのアレルギーとかはなくて、むしろ文学作品は好きだということです。

ここまででいえるのは、

  • 僕は月5冊程度の本を読む人であった(今はもっと少ない)ただし、心境や状況で変わる。2016年は69冊、2015は27冊ということから、多分最低30冊くらいは読むから、なんとなく読まない年は読まない、読む年は30-60冊くらいだから、月2冊から5冊は読む人ということ
  • 文学は嫌いじゃない。むしろ好き。これからブンゴウメールで出てくるであろう中島敦の「山月記」とかめっちゃ好きですね。

という2点がいえます。

さらに思い出したのですが、

  • 大学自体は本読みを制するものが世界を制す(笑)と題して、まさに山月記の李徴のごとく、他人と議論するよりも本を読みふけっていました(笑)詳細は忘れましたが、月20冊くらい適当に読んで、結果的に1000冊を読むのだということは社会人数年目くらいまでにやった気がします。その時の読書メモは多分ないです。この時にわりと文学作品もわからんなりに読んだ気がします。ただ面白かったかというとかなりわからないですね。
  • 走れメロスは実はブンゴウメール前に別のアプリで呼んでいてひどい話だなという思いがあって、その復習感が強かったのもありました。これはしょうがないですね。

さらにいえば、

  • 本はめちゃくちゃ好きで、高校生の頃は毎日本屋で立ち読み(大型書店です)したり、そのときはプログラミング系本とかですが。
  • 読書会イベントを定期的にやったり、友人とメールでレビューしあうことをやったり、貸し借りしたりとかもありましたね。

というわけで、本がめっちゃ好きということが少しは伝わればいいかなと。当然世の中にはハイパーなスピードで読んだりする方もいるのでそこらへんはスルーです。

単なるミスマッチ

というわけで、ブンゴウメールに飽きた理由は当然わかるかと思いますが、一つ言えるのは、

  • 本好きな人には、分量や読み応えが微妙だった。少なかった。
  • 本を読める人には、違う価値を見出さないと厳しい(例えばTwitterでのソーシャルリーディングっぽいものとか)

というところです。

それで、ターゲット自体が本をそこまで読めてない人とか、忙しくて読めないけど何か読んでおきたいという人だったわけなので、そもそもターゲットではない(笑)ということになります。

ターゲットでないならなぜ使ったのかというと、それは僕の探究心や好奇心であって、とりあえず試したというだけです。面白そうならやるというのは、本ブログ読者ならある程度伝わっているはずです。

本好きな人は多分ブンゴウメールはそこまで面白くないはずです。例えばメロスであれば面白いなと思ったら多分自分で読みに行くか、買うか何かするのかなと。あと本好きなら文学がいけるなら読んでいる可能性もある。多分直観的には作者であるOnishiさんが本好きかどちらかということでかなり作りが分かれるのですが、本好き開発者が作ると詰め込みたくなるはずでそれをあえてライトにしているなら相当の使い手です。

また自分も軽く本を読めればいいというところであれば、実際はこういうサービスは作りきれない気がします。本への愛情がないとまず出来ないはずだと、そう感じました。

飽きた理由

本好きなユーザーが飽きた理由をざっと書き出しておきます。既にミスマッチであるということなので、開発には役立たないものの、ここから逆に本好きのためのサービスが生まれるかもしれません(笑)

  • 文学作品は知られている有名作品であり、青空文庫で読めてしまう。読めてしまうのであればそちらを自発的に読むのが本好きのはず。続きをあえてコントロールして読むというのは、むしろ読書初心者があまり読めないけどどうしたらいいかみたいな感じもする。要は自分で読ませろってことですね(笑)
  • 本に限らず長文や何かは、一気に読む体験があるかどうかで変わる。ハリポタとか村上春樹とかなんでもよく、長文を一気に読んで物語が脳内に駆け巡る感動を覚えた人は、多分小説が結構な確率で好きだと思う。こういう体験をした人は、1チャンクというか一つの単位で文章を捉えられる。文章量が1万文字でも1つの世界の話なら面白いかどうかもあるけど、読み切れる。一方でそれは分量という目安にはなるけれど、あまり意味がない。
  • 例えば、メロスであれば中盤まではわりと物語の展開は400文字ベースであればそこまで激しくないが、中盤から終盤あたりはメロスの葛藤でいわゆる内観的であり、己との戦いという独白形式になっている。この場合に400字で機械的に区切ることは、作品自体のリズムが消えることになる。リズムとはなにかというと、小難しいことを言っているわけでなく、確かに存在する小説の中で出てくるものとなる。そのリズムも文学作品またはこの作品の醍醐味であればそれを殺してしまうことになる。だからこそ、原書を手にとって読む方が多分体験としては適切な感じがした。
  • そもそもメロスを読んでいた。知っていた。では別の作品だったら読むかだが、実際に人間失格など暗い話だった記憶があり読む気が起きない。作品を否定しているというよりも、文学って作者の葛藤や自我が出てきたりして、そこと対話をするので結構疲れる。それを今やりたいわけじゃない。

というところでしょうか。

文学縛りでなければ、ブンゴウ感がないため、また青空文庫というリソースも使えないため厳しそうです。

これだけだと批判して終わりなので、アイデアを盛り込んでみます。

ブンゴウメールの良かったところ

面白かったところはかなりありました。それらを断片的に書いていきましょう。

  • メールで読書出来る。これは普通におもしろいです。ただすぐ飽きてしまっただけ。
  • Gmailだとアイコンが太宰になっていてクスっと笑えてグッドです。本当にその人から読んでくれと言われたら読んじゃいますよね。
  • Twitterのハッシュタグを見れば同じメロスをほぼ同時期に読んでいるので感想がシェアできて面白い。ソーシャルリーディングっぽくてよかった。ただ文学議論とか作品の善し悪しを議論したいとかそういうことではなく。
  • 無料だった。有料であればなかなかやりづらいですが、無料でお手軽に試せたのは良かったです。
  • メロスという最近読んでいた本というレアさはあったけれど、文学作品を一つ触れられたのはいいかも

というところです。

お手軽に何かお金もかけずに楽しめるエンタメといえば相当優れています。

こうすると面白くなるかもなアイデア

次にアイデアを考えていきます。切り口はいろいろありますが、本好きが面白いというものにすると全く違うサービスになりそうですし、それが良いとも思えません。またマネタイズをするアイデアが出せるかも微妙です。

そこらへんはあまり深く考えずざっくばらんに出してみます。

  • 要約がされていて作品を選べる。これは多分要約がなくても、作品を選んだりは投票だったり有料機能で出てきそうなことが書かれていたはず。選ぶ意味ってライトユーザーにはあまりなさそうです。むしろ選んでくれるのが価値というか。要約といってるのは、ブクペとかフライヤーみたいなものをイメージしたところですね。
  • パラレルで話が進む。多読とか並行読書みたいなやつです。あるアプリで青空文庫を細切れで読んだ経験からすると、江戸川乱歩の怪人二十面相と少年探偵団でしたかあれと、銀河鉄道の夜と、三国志と、走れメロスと、他もう一冊くらいを同時に読んでました。同時ってそれぞれを5分くらいの分量読む感じです。メールが複数来るとあれですけど、3つくらいなら全然いけます。ただこれは読みに慣れてない人はつらそうです。メロスに小林くんが出てきて、張飛が劉備を救うみたいな話になりかねません(笑)それはそれで面白いかもですが。
  • RSSの間に読める。RSSでも読めるのでセルフでやろうと思えばできます。例えばRSSリーダーで読んだブログなどの間に、本をインターバルとして読むなどです。これは自分がやろうと思えばできますが、一方でそこまでRSSで本を読みたいと思わないのと、多分PCかスマホかのユーザー層も変わりそうです。スマホでメールを読むのが中心でかつライトユーザーならブンゴウメールはいけるはず。僕はPCメインですが(スマホも使うけど)、書くことが多いのでPCでないと無理ということでそのユーザーの使う端末によってかなりイメージが変わるのが確かなのかと。RSSをスマホで読んでいてという人でかなり消化をしているなら毎日のRSS読書というのもありですね。
  • 好きな作品から読める。選ぶと変わらないのですが、単に自分がよくわからない作品でもなんでも一緒という人と、文学とかちょっとなあという人は読みたいとかあまり難しくないようなものから入るほうがサービスの印象は異なります。そこで好きな作品を投票してその内容で変わるかはおいておいて、そこから試せるようなアイデアです。例えば僕は山月記が好きなので、山月記が最初に来ていたらまた違っていたのかなと。ただブンゴウメールを使い続けるとはまた違うとは思いますが。例えば山月記の李徴を自分の名前に変えて、山月記ジェネレーターを作るなどです。高校の時に友人の名前にして創作していたのを思い出しました(笑)
  • 一人の熱狂的なブンゴウを作る。初音ミクのように、ブンゴウというものを擬人化し、あたかも存在するバーチャル文豪を作ります。彼彼女?は、日本の文学の礎?的なものであり、神みたいな存在(笑)例えば、先程の山月記メーカーを作ったり、文学作品風に作品を作れたり(「カップ焼きそばの作り方」の本が10万部も売れた理由)、ブンゴウWeb接客のように接客方法を変えてみたり、作家の郷土とつながってそこから観光地プロモーションにしてみたりというように、ブンゴウというものを作り上げると大分違ってくる気がします。ただこれは熱量や面白さを投下していき、だったら私もみたいなつくり手が増える必要があり、大分アートっぽいです。面白そうですけどね。
  • 漫画と併せて出てくる。文章を読みたい人がどれだけいるかは実はわからなくて、漫画のほうが理解が早いなら漫画でという感じがします。単に漫画は流れを覚えて、詰めを文字でやるみたいな。今は映像もありますが。そういうところで、ブンゴウメールの添付に漫画やキャッチな一コマがあるだけでも大分変わりそうです。ライトな層が退屈しないように、いわば新聞がやってきたような新聞4コマだけを見るために読むくらい(笑)、メールメディア、ブンゴウメディアという形にしたほうが広がりがありそうです。なんとなく、佐藤雅彦さんの毎月新聞を思い出しました。新聞を取る世帯は減少しているはずですが、それがYahooニュースに変わったところで、結果的にYahooのポータルでは天気予報やらなんかゴシップやらで結局息抜きなものとかになっていって、退屈させない何かになります。文学自体が退屈でなく誰でも楽しめるとかそういうところでなく、あくまで飽きさせない、なれるまでの補助輪みたいな感じかもしれません。あと二次創作としての漫画(こころオブ・ザ・デッドみたいな)とかを入れていくと相性が良いのか、それとも全く相性が悪いかというところですね(笑)
  • 朗読系コンテンツみたいに音声メディア化するというアイデアもありますが、これ昔から見たものだと朗読ボランティアとか読書ボランティアとかになって筋が悪いかなと。Febe(今はaudiobook.jp)のような音声コンテンツがあるところであるのかなと思ったら、走れメロスの朗読とかあるんですね。そういうところと組むか、メールor音声or漫画みたいに文学を徹底的に楽しめるという傾き方も面白いかもしれません。
  • リトルスタッフの管野さん迷える子羊ということで、書かれていたのを後で知りましたが、本好きなら反応しそうなブンゴウメールだなとやはり感じました。ライトなターゲットには十分だと思います。リトルスタッフというサービスが目指すものを勝手に解釈するならば、やはり本屋や書店員というそのスキルで、選書などをぶっこんでいくというところですね。そうすると、ブンゴウをどうするかを書店員が作品を選んだり、選書っぽいサービスはいっぱいあるんでしょうけど、本好き予備軍を生成するみたいなことが出来るかもしれません。例えばカーリルなどで図書館にあるような本をピックアップしておきそれらを書店員や図書館司書が選ぶ。著者に予め許諾を得る(出版社を通すか)ことで、あらすじや要約またはぶっこんだ一部の内容を抜粋して伝える。またはブンゴウメール形式で伝える。これって営利純粋でやると嫌われるので、教育という中でやるんですみたいなことを言えばそこまで悪くなさそう。例えば図書館を活用する機会になり、出版社や作家は自分の作品が売れるキッカケになるので変な紹介をしないならやる得みたいな印象。そこで書店員の複業とすれば手取りも上がり皆ハッピーみたいな妄想です。
  • 読書メーターのような読書記録サービスをイメージして、例えばブンゴウメールで読んだものにコメントを入れたり読書メモとして使えるようなもの。一番近いのは、ドットインストールのような学習サービス。読書管理サービスとかだと本好き向けですが、読書学習サービスみたいにサボらず読めるみたいなコミュニティはありそうでないかも。こちらは当然ライトユーザー向けで、本を読みたいけど読めない人向けになりそう。まあ無理して読むものではないので、面白いなら読むのがいいですよね。そこから色々な読者とソーシャルリーディングするもよし、ニコニコ動画みたいにタイムシフトコメントみたいにブンゴウYOUTUBERみたいなのが出てくるもよし。エンタメ化していくと、ビブリオバトル形式だったり色々出てきそうですね。
  • 反応が良かった(Twitterなど)作品については、二次創作やポテンシャルのあるものということで、それをテーマにして創作コンテストなどを開く。そこで集まったプロットアイデアを買い、出版社に売り込む。または出版社に主催してもらうなど。こうすると、次のネタを探したい出版社には受けるかも。
  • ソーシャルリーディングネタとしては、Twitterハッシュタグで既に出来ているのでこれらって面白いよねという話です。一方でこれを常にやりたいかが僕には分からず、なんだか面倒くさくなってしまうのもありそうです。ハッシュタグって短期はいいけど長期にはつらい、常にそのテーマかという感じがあるので、IRCというかチャットルームが常設されていて人が参加退出を繰り返してログが溜まっていくのが僕のハッシュタグのイメージです。で、あれば逆にそのハッシュタグを通してログとして残しておいて、いわゆるTogetterのまとめとしてハッシュタグでまとめておけば、「あの時話した会話が面白かった」とかで新たなソーシャルリーディングログみたいな、もっとライト層向けにいえば「みんなで本を読んで楽しい」みたいなものが受けるかもしれないです。多分本を読んで誰かとつながるって体験が不足しているとこれ自体が価値ですから。一方で本好きはそれがわりと当たり前という感じで、本自体=著者との対話と言い切るはずですからね。そうすると、単にメロスで盛り上がっただけでなく、盛り上がったことがあった、あとで見る人が「そういう盛り上がりに参加できるかも」「バルス!みたいに自分も入りたい」という人がいるかもですね。

以上ざっくばらんですがアイデアを考えてみました。

ざっと考えて思ったのは、

  • 読書ライト層を貫くこと(本好きのためにとかは徹底的に無視すること)
  • エンタメとして面白く読めることに特化すること(漫画でも音声でも、動画でも、実況でも)
  • そのエンタメというところから、出版社だったり、他のWebサービスだったり、要約AIだったり、何かコラボが出来るかも

というところです。2番目のエンタメとしてというのは、例えばインスタばえするブンゴウみたいなところで、きれいなフォントで読めるとかですかね。

例えば、【ブンゴウメール】走れメロス (29/31)を、およたりサービスを用いて、ちょっとしか入らないですが、

見た目で誤魔化せってことではないですが、インスタ映えライトユーザーには刺さるかも!?

こんな風にも出来たりすると、バカバカしいかもしれないですが意外に刺さるかもですね。文学読んでるんだよって言えるのはエモいです。楽しみ方は人それぞれということを許容する人とそれを楽しむ人がいるという意味で非常に健全な気がします。

マネタイズアイデア

みんな大好きお金の話です(笑)それは冗談として、Webサービスをマネタイズするのって普通に考えると大変です。普通に考えないと楽とかでなく、アイデアが求められます。とはいえ、僕がなんか良いアイデアを持っているとかではないので、こんなのどうかなというところのご参考に。

  • メール広告が無料サービスのためついてくるので、普通に考えてその広告部分を最近売れているライトな層に読みやすい本にする。例えば漫画 君たちはどう生きるかとか。漫画でない方でもいいですが、吉野さんの岩波文庫のやつは岩波の文字が読みづらいということで毛嫌いされるかもですね。昔読んだことがありますが、中学生が哲学していることがエモかったなあと感じました。こういう作品を掘り起こす人、スコッパーの仕事は素敵ですね。ライトに読めるものだけど深いみたいな、そういうのを欲している人がライト層かもしれません。広告媒体としては読書ライト層を一定数抱えている、すでに6000人以上のユーザーがいるということなので既に価値がありそうです。もちろんライトが故に本を買わないこともありますが、本を買ってもらうという動線に焦りすぎないのが大事な感じですかね。
  • ブンゴウシステムで稼ぐ。いわゆるシステム開発やシステム自体を売るというものです。例えばブンゴウを太宰に固定。ダザイメールとしてそれらを例えば公募ガイドの文芸コラムの中とか読者サービスとして使ってもらうなど。この場合はシステムを売る形です。サブスクリプションとかは大変かもですが、AIアナウンサーを選べるように「ダザイ」「アクタガワ」「ミヤザワケンジ」とか選べると面白いかもですね。人気によって料金を変動するとか。ブンゴウということで拡張していくのは、初音ミクよろしく今のはやりかもしれませんが、コントロール不可なので、プラグインみたいにしてWordpressプラグインとして「ブンゴウ」テーマにできるとかで、小説など作家向けのWordpressテーマと売るのが確実かもしれません。Wordpressの有料テーマやプラグインが稼げるということではないですが、TabSekkiのように偉人名人の言葉をブンゴウ的に出すだけでも面白そうです。
  • Twitterに本文を載せる。ただこれは140字、今って280字か、制限があって微妙感がある。ただTwitter読書みたいなのがある程度いけるなら、タイムライン上で読むみたいな読書体験を提供することでーみたいな。これも広告モデルとなってしまいそう。
  • みんチャレなどの習慣化アプリと相性が良さそう。そこで、みんチャレの読書習慣をつけたいユーザーとのコラボを提案し、みんチャレルームを作成。そこで実際にブンゴウメールをしながら、1ヶ月の間に他の本を読むことに成功みたいな事例を作っていく。多分出来る。みんチャレを知るユーザーも増えるのでWinWinになるはず。コラボも結構やっているのでぶっこめるかもしれません。その上で、ライト層が楽しんでかつ続けられる知見が価値となるので、それをどう料理するかになりそうです。例えば、本嫌いをなくすメソッドみたいなものを作ってみると、それは技術となるので色々なところで売れそうです。

マネタイズはやはり広告メインになりがちですが、他にはマーケティングとしてここでは本を売りたい出版社など向けとか、あとは文学作品とかを早い段階で触れて欲しいとか思う親(学校)とか。ただ単純に親が本を読んでいる姿を見ているかとかって影響はされるかもなので、なんともです。ただ後天的にいかようにもできると思うのでそこらへんですね。

軽く振り返ってみる

Webサービスを盛り上げるとか、広げていくことって地味に難しいです。一方で地味に簡単なのは毎日何かやることなんですよね。

偉そうにいっていますが、僕が上のアイデアを出来るというわけでもないし、または全然正解でもないです。そこらへんは叩きとして遊んでもらえればいいというのがスタンスです。

僕自身Webサービスを運営していて思うのは、Web開発者や作成者の気持ちもある程度は分かるというのは、アイデアが出てこなくなったり、本当にこれでいいのかと悩んでしまうことです。一方で運用はわりと大変で、誰かが直してくれないので自分でやりきる必要があります。十分に人を雇って対応できていればそれはWebサービス事業であり、素晴らしいビジネスといえると思っています。

文学作品を扱うブンゴウメールは、文学ってなんだか暗い(笑)みたいなところ、そういえば俳句ネタでも同様のことを感じたのでまたアップしますが、スカッと清涼感が溢れる爽やかなサービスだと思いました。爽やかなために、良い意味でベテランにはそこまで好まれないはずです。逆にそれが特色であって、特徴であるので悪いわけじゃないんですね。

僕が何か貢献できることはなんだろうかと考えていくと、そこまで哲学はないのですが、やっぱアイデアで人のお役立ちをすることだと。ただそこに達します。先回のエントリーではアイデアは売れるみたいな(笑)金だ!みたいなこと書きましたが、お金にならないなら全て無価値ですよみたいなことを言わないためにも、自分がこれやってて楽しいをどんな形であれやったほうがいいと思いました。

それがWebサービスであり、アイデアを出すことであり、本を読むことであれ、色々なサービスを使うことであれ(大体僕のことです)、それらを組み合わせると「お、やるやん」みたいなところに少しはなるはずです、きっと多分。

アイデア出すのって楽しい!

おわりに

今回はWebサービスでブンゴウメールという爽やかなサービスについて考えてみました。Webサービスのアイデア出しは久しぶりな気がしますが、僕でよければガンガン考えるので良かったらご連絡ください。Twitterでも問い合わせでもなんでもどうぞ。最近はアイデア出しの場もやっているので、ブログ読者なら大歓迎です。一言メッセージを入れてどうぞ。

ただ全部対応はできないことはご容赦ください。例えば実際に使えなかったり、使う気が起きないとかそういうものです。それって多分ターゲットや依頼者が間違っているだけなので他をどうぞというだけです。

今回のブンゴウメール自体は、僕は非ターゲットでしたが、試しに使ったというのは僕が好奇心でやっただけなんですね。そういう試したことがあるサービスなら話が早いかなというところです。

筆者プロフィール

シゴトクリエイター 大橋 弘宜
シゴトクリエイター 大橋 弘宜
「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は200超を超える。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューお問い合わせはお気軽にどうぞ。

ビジネスアイデア相談窓口

ビジネスアイデアに関する、アイデアや企画、事業、起業についてカジュアルなご相談はお気軽に壁打ち可能です。

詳細はアイデア相談窓口(お仕事依頼)をご参照ください。