ピザのゴミ箱を設置することでゴミが減るのかも?

セントラルパークに新しく設置されたピザリサイクルボックスをチェック

今回は海外ネタです。翻訳でリンクタイトルは出してます。

ピザの空き箱はゴミ箱へどうぞ

公園にピザのゴミ箱を設置

日本でもあるのかもしれませんが聞いたことはないですね。そもそもピクニックなどでピザを頼むと(持ってくるのか分かりませんが)。その時、ピザの箱が大きくて処分できない。なので捨てられるか分かりませんが、その処分のために置かれたと。

そういう話ですね。

公共や行政などでの管理下とかだとこういうことって必要なんだろうなと。一部切り出しているかもしれませんが。

システムか人かそれとも

最近専ら出てくるというか僕が興味があるネタで、システム(ルール)か、人か(自然といってもいい)で、どちらにも機能することってなかなかないなと。

組織で言えばルールとかやり方、手順みたいなのありませんか?それに則ればいいと。でも、中学校くらいだと謎の校則が生まれたりすると。謎ですよね(笑)

管理も行き過ぎるとそうなるし、では人に野良に任せられるかというと、そうであれば「禁止」とかの看板はないわけですよね。

どちらかであるわけではないので、どっちも大事で、どうバランスをとっていくか。少なくとも、人がシステムに合わせて不自由でもいけないんでしょうね。

環境(システム)の力はわりと信じたい

これは僕の感覚ですが、システムが仮に外部環境であれば、例えば「部屋が綺麗」なら、綺麗にし続けると。でも汚いなら汚してもいいやって思う。そういうのってあるんじゃないかと。

であればその時「部屋が綺麗であれば」いいんですよね。綺麗で有り続けるという循環が回るというか。そこは軽視しすぎず少しだけやると、あとはよしなにと。

人=意志の力みたいなだけだとしんどくで、あまりやれることはないんじゃないかと。って意味でライフハックは好きです。

というわけで、今回はシステムか人か、どちらかに偏りすぎているとどうなのか。そして、偏らず上手くいっているならいいよなあという軽めのネタでした。

筆者プロフィール

シゴトクリエイター 大橋 弘宜
シゴトクリエイター 大橋 弘宜
「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は200超を超える。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューお問い合わせはお気軽にどうぞ。

ビジネスアイデア相談窓口

ビジネスアイデアに関する、アイデアや企画、事業、起業についてカジュアルなご相談はお気軽に壁打ち可能です。

詳細はアイデア相談窓口(お仕事依頼)をご参照ください。