ゆかりの地ツアーなどのアイデア

ゆかりの地ツアー
愛知県なら新美南吉が有名で半田市がゆかりの地のはず。そういうところを観光と重ねて巡ると。文学や本が好きでないときついですが、そういう切り口の旅も面白いですよね。
実際に旅行ツアー自体も相当多様化したはずで、色々な企画、それこそ一人客は単価が低いと目をくれなかった時代もあるはずで、でも一人客は購買力があってかつ多数それで人が来ればむしろ団体客より儲かるかもしれないとも考えられるわけです。
聖地を巡る、というとメッカとか宗教でなくて、アニメなどの撮影地を巡る方がイメージが強かったりします(笑)
今はやりづらいものの、シンプルに好きなものと旅するを組み合わせると面白いかもというアイデアでした。
出張時に農に触れるサービス
ビジネスマンなどが出張等で都会が多いかもですが、そのついでに田舎によりそこで農に触れるサービスです。半農半Xという言葉が流行ったこともあるかなと思っていて、そこから着想したのがネタ元です。
実際に農業体験などいくらでもあるわけですが、利用シーンとして出張ついでとか、何かのついでを狙うイメージです。
今だとADDRESSみたいなシェア住居サービスとか、コワーキングスペースのパスポートから色々とサービスがあるのでもっと大胆なアイデアでも良さそうかなあと思ったりします。
田舎版料理教室
田舎ネタです。昔ながらの郷土料理を作って食べられるというのを田舎でやります。宿泊とかになるかもしれませんが、料理好きや郷土発見とかとしてありかもですね。
一方で田舎は田舎で、そんな地元料理習いたい人いるの?って疑問になるのでそこをどう潰していくか、習いたい人とどうマッチングするかというところが課題となります。
料理教室は普遍的にあるわけですが、それがある理由は存続しているのはなぜか。そのあたりから探ると面白そうです。
簡単に調べると少し前のデータで料理教室は600億円程度の市場。習い事市場では数%程度で意外に小さいという肌感です。
「料理教室予約サービス」のサービスデザインについて考えてみたは、面白く読めます。確かに料理教室でココって感じではないのは、そもそもビジネスとしてやる感じが「料理教室」としてもないのかもしれないですね。個人教室ならそのスケールで食べられればいいわけで、食べなくてもそこから様々な仕事につなげていければいいですし。このあたりは結構感覚で決まるのでなんともですね。
というわけで、市場が小さいところでどう振る舞えるかって考えていくところでどうかとなりそうですね。
筆者プロフィール

- ビジネスアイデアメディア「シゴクリ」運営者。生まれてくるアイデアをビジネス化出来ないかを考え続け、アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談やビジネス企画の実績多数。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
ビジネスアイデア2023.03.24誰かに話した内容をある程度覚えておいてくれて会話のサポートをしてくれるAIアイデア
ビジネスアイデア2023.03.24アイデアマンのアイデアネタを売るというアイデア
思考・考え方・メモ2023.03.17100本くらい想定顧客向けの記事が書けるかは確かに試金石になる
思考・考え方・メモ2023.03.17同じ事実でも人によって全然違う捉え方になる話
ビジネスアイデア相談
「もっとアイデアがほしい」「個別に企画の相談に乗って欲しい」「この施策をどう考えるか」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。