IT農業などのアイデア

IT農業
ものすごくざっくりしたネタです。いちごネタが昔あって、今で言えばIoT農業ですよね。そういう農家さんもいるんだなと、戦略ねってゴリゴリやる今風でいえば「強強」というわけですが、そういう人もいたんだなという記憶が懐かしいです。
例えば、ここではモジュール系、ラズベリーパイみたいなもので、日光感知とか、温度計搭載をしたrubyプログラミングでやると良さそうと。問題はSIMや電源やら色々あって、安定稼働できるか、ハードな環境に耐えられるかと考えると、しんどそうです。
実はこれらの農業ネタでのITやICTやIoTって色々言われるものの、実践者が少なすぎるのかなんか盛り上がった記憶がないと。僕もアイデアでわーっといっている感じが強いです(笑)
ただ、ITと農業の組み合わせはやはり良いところをうまく使うと良いですよねという感覚になりましたね。
PC個人家庭教師
これ今もありますよね。ビジネスでやれるかは分かりませんが、大手のサポートセンターとか、出張したり、人が来れば高くなっちゃいますからね。それは仕方ないとしても。
一方で、個人が少し聞きたいことって結構あると思っていて。それこそ昔ADSLを配布先にいってチェックするバイトをしたことがあったのですが、懐かしいですが、結構PCのこと聞かれました。当然仕事として受けてはいけないので、「こちらの言ったことが相手が実行して動作保証できないのと業務対象外なので」冷たいですが、スルーしていました。やるのはADSL設置と通信できるかどうかだけなんですよね。
もどかしい思いをしたものの、実際はADSL設置をするところで、ばばっと無料でオラオラ配ったものなので、一気に広がるので、そういうついてけない人も多かったと。それだけギャップがあったんですよね。
それは余談として、そういうわけでPC周りでわからないことって結構あって得意なとか、知っている人はすぐ聞かれるものです。ここでそのお金を取るのが大変だということもある(お金を使わないからこそ、学んでないからこそPCが苦手な人はいるので)ので、そこでお金を取らずに別にお金を取るか、バーターで何かやり取りするか、関係値を作るという路線が現実的かもしれませんよね。
水道カフェ、水道ギャラリー
ガス会社とかがギャラリーやショールームやっていますよね。
電気会社もやっていると。湯沸かし器とか、コンロとか色々ありますよね。
では、インフラとして水道はなぜないか?というと、水道って自治体がやっているからというのもありますが、水道の蛇口みてとかだと、TOTOとかそういった水回りの会社になるのだと。
まあ、それはあるとして、水に関してギャラリーをやったら面白いのではないかというアイデアでした。
今でいえば、マンホールを全国のものが見られるみたいなものがあってもいいし、銭湯ギャラリーとしてはスカイザバスハウスとか面白いなあと。銭湯活用は今は色々あると思っていて、珍しくは最早ないかもしれません。
水って身近ですが、そこからまだまだサービスが出来るのかもしれないですね。
筆者プロフィール

- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
ビジネスニュースカフェ2025年3月28日ビジネスニュースカフェダイジェスト:2025年3月第4週
アイデアネタ2025年3月27日ポジティブメッセージを出して渋滞を緩和するアイデアが面白い
アイデアネタ2025年3月26日毎日絵を描くことで違うレベルの世界へいけるかも!?
思考・考え方・メモ2025年3月25日websim.aiでのプロトタイプ作り200本突破したので振り返ってみます