自分のアウトプットを作品として意識する

これはtakuyaさんのブログにある知見ですが、確かにそうだなというところで書いてみます。前も書いたネタだと思いますが、良いネタは何度でも書いてきます(笑)
自分のアウトプットを作品として資産化する
元ネタはこちらのtakuyaさん動画をどうぞ。
タイトルは個人開発の時間を最大化するというものになっていますが、実際にはブログやイラストやアプリなど自分のアウトプット自体を作品として意識する。それが資産となって次につながる。ここではとくに紹介につながるという話です。
それは見てもらえればいいとして、結局は自分の出すもの、考えたもの、ブログやTwitterも全てですが、仕事も全部意識するということにほかなりません。
これを意識すると何が起きるか。アウトプットを適当にやっておけばいいとか、これくらいでいいでしょみたいなのは起きづらいわけです。まあ実際に色々と時間が限られれば言い訳の一つもしたくなるのですが、結局自分を表すことなので手抜きはしないと。
あと、別のブログだったと思いますが、自分の仕事として実績として残して嫌だなと思えばそういう仕事はしないのがいいというのも良いヒントだと思いました。確かにそういう仕事ばかりしていては実績として胸を張れないので、結局萎縮しちゃうんですよね。それっていつも言えないと駄目とかは思わないですけど、そればかりだとやっぱ萎えますから。
僕なら何を作品化するか?
僕はブログをわりと書いていますので、これがまず作品となります。とはいえ、ライターが書くブログとはまた違うわけですね。ただ、アイデアの知見などわりと書いていてそれらの蓄積は非常に面白いものになっていくはずです、今後期待してみてください(笑)
それ以上にアイデアの蓄積もかなり溜まってきていて、ここまであれば、例えばアイデア自体は自由に探してくださいと言える。で、当然ないアイデアとか不足するものがあるので、そういうセルフでできないなら相談してみてくださいって言えますよね。
それで出来るかどうかは別としてそういうことが言える仕組みとして、最低限とかそういうものはわからないですが、土台があるので説得力があると。これが何もなくてこれからですだとまた最初からじゃないですか。というような資産化というのはこういう状態を指すのかなと。
当然、アイデアのアウトプットも然り、ポートフォリオもそうですし、あとはリサーチの蓄積もあります。公開出来ないものが多いですが、それはおいておいて、結局僕の知見や考えはどんどん出していけると。
可能なら実績で公開可能なものとして、それを作品化するのが良いですよね。まあそれって絶対公開出来るものでないので、そこはおいておいて、自分の知見を出すことで違う見せ方も出来るので工夫しだいかなと思います。
というわけで、ブログを作品化していくといいというところです。他にちょこちょこキンドル本を書いていってそこも資産となっていくと。
こうなると、勝手に人が読んでくれて興味を持ってもらえるという仕掛けになっていくので、僕に興味がある、知っている前提なので話が早いと。これは一度でも体感すると、そういうお客さんと一緒にやりとりしたいって思うはずなので、ぜひ一度体験してみると面白いと思います。
逆に単発や使い捨ては辞めたほうがいい
逆は以ての外ですが、一応書いておきます。
使い捨てが悪いわけではないですが、自分が関わった仕事がそういう使い捨て的な、誰でもいいみたいなものは辞めたほうが良いです。なぜならそこで価値が出せないので、文字通り誰でもいいということになるんですね。そしてそういうクライアントであれば、評価もしてくれず、誰でもいい中のあなただったとなる。それってもうテンション上がらないし、もうなんとも言えない感じですよね(笑)
だからそういうのは辞めておこうと。単発が悪いわけではないですが、単発もそれをやってくれればいい、ある種依頼者ハラスメントではないですが、発注者の強みでレベルの低い嫌がらせに近いものもあるわけですよね。例えば、無理な納期や条件とか。そういうのってレベルが低ければよりそうなるってことは何度も言っていますが真実な気がします。
そういうネガティブなところがあればできる限り早く撤退しつつ、良いと思える、つまり、自分がやりたいとか、熱量が入るところ、実績としてみたい仕事という方がはるかに健全で、チャレンジングです。自分もですし、お客さんも喜んでくれるでしょう。
作品は裏切らない
アウトプットは裏切らないと同様、その作品化されたものは裏切られないはずです。
自分が出せる力ややったことを証明するので、そのまま相手にも伝わります。最も相手がそれを理解出来る人でないと厳しいですが、同時にレベルを引き上げてくれると言ってもいいでしょう。
こういう引き上げ効果みたいなものは、やはりアウトプットをしていて高まっていくものであるし、資産化、作品化することで出来上がっていくものだなと。つまり、一朝一夕で出来るものではないことは確かです。
確実に積み上げていくことで、それが独り歩きするというか、勝手にゲームでいえば、バフ(強化)が付くみたいな。逆に適当にやっていれば、デバフ(非強化)されるという感じです。だからこそ、手を抜かずに丁寧にやっていくと、未来は拓かれると(笑)
え、そんなのは何か出来た人の成功者バイアスなんて事言わないでください(笑)そんなことないですよと。
丁寧に積み上げて自分に集中していればそういうことは思わなくなったりするかなと。他人に意識が向いている人ほど、そういう嫉妬みたいになっちゃうんですね。まあそういうモードに入っていれば本当に他人を攻撃するのが習慣になっちゃうと。それは普通にいって良くないですからね。
自分に集中していきましょう。やり方は簡単で、自分のアウトプットをする、それを作品化、資産化する。そこから自分を知ってもらう。これってブログがまさに適している気がします。もちろん仕事でもなんでも違うアウトプットでもいいので、アウトプットは表現から様々ですから、自分なりのものを自分なりにやればいいと。
おわりに
自分のアウトプットが作品となると楽しいんですよね。なぜかといえば、自分の事をよくわかってくれる人が純粋に増えるからですよね。あと、そういう人は本当様々なことがスムーズです。
記事中でも書きましたがそれを経験している人は本当に「あーあれだね」と分かるのですが、体験してない人は本当に「そんな夢みたいな展開」(笑)あるのかと思っちゃうんですね。これは分かります。ただ、事実なので、自分のことをちゃんと分かってもらう、事前に認識してもらうことと、それが全くない世界は別物だということだけあるんだなと思ってください。別に上から目線とかではないですよ。
この世界や体験が一回でも出来たら、最初が大変かもですが、それは次につながるし、そういうお客さんや人と付き合っていきたいと誰もが思うと思います。そうやって行けば本当にストレスは限りなく減るし、楽しく仕事をして生きていけるわけですからね。
まさにtakuyaさんなんかはそれを体現しているのではないかなと思います。いいですね!
筆者プロフィール

- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
アイデアネタ2025年3月27日ポジティブメッセージを出して渋滞を緩和するアイデアが面白い
アイデアネタ2025年3月26日毎日絵を描くことで違うレベルの世界へいけるかも!?
思考・考え方・メモ2025年3月25日websim.aiでのプロトタイプ作り200本突破したので振り返ってみます
アイデアネタ2025年3月25日大人って楽しいを伝えていく姿勢が素晴らしい