2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2023年7月20日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ ライスワークかライフワークかみたいな二極的思考には身体性が足りないかも ライスワークとライフワーク。よく聞く言葉ですが、これらの違和感性みたいなものって、ワークライフバランスという言葉もそうかなと。 ワークライフバランスとは、仕事とライフ=プライベートのバランスということだったかなと思います […]
2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ 人生はマラソンで考えて、長期で続けていくと良さそう Why-How-Whatのゴールデン・サークルというのがありますが、これは確かに個人の内面で詰めていくと色々見えるんですよね。 例えば起業したい。なぜかと考えると、お金稼ぎたいだけではないとか。色々考えていくと良いわけで […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ 幸せコミュニティを自分でつくろう ノウハウとかでなくて、自分が居心地の良い人は世の中にいるし、そういう仲間を見つけて生きていきましょうという軽い話です。 幸せは自分が決める 幸せになりたい、という人は多分幸せではないんですよね。 つまり、「(今幸せではな […]
2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月26日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ 夢中時間率を増やす オイシックスの高島さんの本で出てきた夢中時間率という言葉があります。めちゃくちゃ良い言葉だなと思ったので、ちょっとそのあたり書いてみます。 夢中時間率とは 僕の解釈もありますが、おそらく、 人生において夢中になることがあ […]
2021年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年8月19日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ そもそも人を喜ばせることが面白い 自己啓発ネタではないですが、僕がなんで仕事をするか、またはアイデアもそうですけど0→1なり企画ってことをやるか。そういうアイデンティティの話を書いてみます。 結論としては、ものすごく簡単でして、人を喜ばせる感覚が好きなん […]
2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ お金との付き合い方から生き方を考える話 以前、儲けると稼ぐの違いという記事を書きました。 この記事の結論は、言葉の定義はそこまで気にせず、そもそも仕事なりビジネスなりでやることって人のためになることだからこそ、結果的にお金が返ってくるという結論でした。というの […]
2021年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月5日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ 見える世界が変わるのは、変えようとしたからだ 自己啓発っぽい話です。 見える世界が変わったってことありませんか?あれ実際には勝手に変わるよりも、じわじわと仕込んだことや見方を変えようとしたから変わったんだよなあという話です。 振り返りをしているとそんなことを思ったり […]
2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月8日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ 偶発的な出会いを作っていく クランボルツ氏らの本を読んで面白かったので紹介しつつ、自身のキャリアも振り返ってみます。 あなたがどうか分からないのですが、自分はキャリアデザインとか人生において仕事をどうするかとか考えたことがないとか、そんな人にはかな […]
2019年7月28日 / 最終更新日時 : 2019年7月28日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ アウトプットの最高の材料は、日々のインプットを楽しむこと 日々のインプットから一体いつ価値に転換するか。出口が見えないトンネルを延々とあるき続ける、明かりが見えないぞという感じでは、面白くもないし、楽しくもないので明らめて脱出したくなります。 一方で、インプットとアウトプットを […]
2019年6月27日 / 最終更新日時 : 2019年6月27日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ 「仕事選びのアートとサイエンス」が面白かったので共有してみます 「天職は寝て待て」という本を改題した「仕事選びのアートとサイエンス」が非常に面白かったので共有します。 内容は転職などのキャリアをどうするかということなのですが、著者らしく結論が中表紙で出ちゃっています(笑) それはシン […]
2017年8月19日 / 最終更新日時 : 2019年6月19日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ 行動できないにピリオドを打つ話。 やるべきことに集中する。または本気を出す。もっといえば、自分の生き方や哲学をきちっと決める。 どこかで聞いたことがあるような言葉であり、話であり、これらは全て悪いことではない気がします。一方で、そういうことが言われていて […]