2024年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年9月4日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ 何度も伝えていこう、人は忘れるし自分も忘れるので。 何度も何度も何度も何度も・・・伝えていくのが大事。人は忘れるのでということです。 結論 これは2つのことが言えそうです。 1つは、何度も言わないと伝わらないということ。 2つ目に、人は脳的に忘れるので多くの失敗やうまくい […]
2023年12月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月20日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ 書く壁打ちと話す壁打ちの違いを現時点で考えられることをまとめておいた 最近の気づきです。 壁打ちを仕事でしているのですが、まあ話す、対話、相談みたいな感じで捉えてもらえれば。ただそこではアイデアのヒントなど何か気づきが期待されるのでまあ思ったより大変です。お金取っていればってことですが、取 […]
2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ 同じことは何度も書いても良い なぜかという理由は割とシンプルで、それが重要だからです。 逆に誰かが同じようなことを何度でも言っているなあというのがそれが重要だからですね。逆に言えば重要でないことは何度も言わないわけですね。 今回はちょっと意識変化とし […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ 書くことで没頭しゾーンに入る そうやって自分の中で集中し、ペースをつくり、整理する。 そんな感じで繰り返しを日々やると、それがリズムとなって自分を作り出すみたいなことってありませんか。僕はそれがあるので、書くことを大事にすると。まあ文字を書くのと打つ […]
2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 シゴトクリエイター アイデアネタ 書けなくても話してコンテンツ化するというアイデアネタ ブログ記事もですが、SNSの投稿ネタなどまあ任せられてネタがないぞと困ったという人はいるはずです。 ネタがないというのは、持ち手のネタが切れたとかでなく、根本的に見つかっていない、情報や刺激が担当者自身になければそれはそ […]
2021年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 シゴトクリエイター おいしいアイデア アウトプットの強み アウトプットの強み アウトプットってなんとなく言われますが、何か考えたことを言うでもいいし、書いてみる、行動して試してみる。そういう様々なことをアウトプットと言っています。そう形にすることを楽しんでいくとどんどんやれると […]
2021年7月21日 / 最終更新日時 : 2021年8月20日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ ブログを続けるコツ ブログを続けるコツみたいなネタは色々書いてきていると思いますが、改めてまた書いてみます。定期的にメタ認知するみたいな意味なので、深い意味はないですが、ブログ続けたいーという人のヒントになれば幸いです。 ブログ歴はそもそも […]
2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月1日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ ブログを書くという無意識リソースの使い方を考えてみた ブログを書く上でみたいな話です。と偉そうにいえるわけではないですが、ちょっと700記事になったっぽいので良い機会でもあるので、書いてみました。 記事の書き方みたいな概念的な話が多いですが、意識の話が好きなので、無意識レベ […]
2017年5月6日 / 最終更新日時 : 2017年5月6日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ ブログ400記事書いたので軽い振り返りをしてみる シゴトクリエイターの大橋です。 世間的にはGWですが、普通に頭を痛めて不調モードでしたが、アイデアを出していたら大分良くなりました。いくつか仕事があるので踏ん張りどころです。 さて、今回はブログ記事が気づけば400記事を […]
2017年3月30日 / 最終更新日時 : 2017年3月30日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ 1記事あたりの収益力を考えることが、ブログ運営をより真剣にさせてくれる シゴトクリエイターの大橋です。 今回は、最近たまたまあるブログで見かけた、1記事あたりどれくらい稼いでいるかという視点が面白かったので自分でも考えてみたいと思いました。 やる前から予想としては大した金額をこのブログが稼い […]
2017年2月14日 / 最終更新日時 : 2017年2月15日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ 書くとは思考のセーブポイントだ シゴトクリエイターの大橋です。 ブログを書く、もっといえば何か思ったことを書いておく、それはブログでなくてもいいのですが、ブログがよければブログでやっているわけです。その書くことの意味について考えてみました。 セーブポイ […]