石を使った新商品アイデア24

目次
- 1 質問
- 2 回答
- 2.1 1)高級文鎮
- 2.2 2)スマホケース、スマホスタンド
- 2.3 3)植木鉢、ベランダポットに
- 2.4 4)ストーンレゴブロック
- 2.5 5)化石発掘キット
- 2.6 6)ナンバープレート
- 2.7 7)ペーパーナイフ
- 2.8 8)印鑑+ロゴ
- 2.9 9)漬物石
- 2.10 10)運気が上がる石
- 2.11 11)石の家
- 2.12 12)ラベルストーン
- 2.13 13)ビー玉
- 2.14 14)チョークケース
- 2.15 15)楽しい砥石
- 2.16 16)7分間エクササイズ
- 2.17 17)お土産ストーン
- 2.18 18)縁起物石
- 2.19 19)石マット
- 2.20 20)洗濯時の重し
- 2.21 21)小さな石に絵をかいて売る
- 2.22 22)石版履歴書
- 2.23 23)タイムストーン
- 2.24 24)石のお金
- 2.25 25)まとめ
質問
Q.御影石(墓石)や大理石を使った新しい商品(既存の単なる置物ではない新商品)のアイデアをお願いします。
回答
1)高級文鎮
置き石に近いですが、高級文鎮など石の素材を使ったものは既にありそうですが、名前を彫る、形をデザインする(丸型等)などして、特徴づけをします。
2)スマホケース、スマホスタンド
スマートフォンのケースは重そうですが、落としたら割れるのでユニークさがそこにあるかもしれません。またはスマホスタンドとしてスマートフォンを立てて卓上で使いたい人向けのアイテムとします。
3)植木鉢、ベランダポットに
軽い割れやすい素材が鉢は多い気がしますし、プラスチックのものもありますが、やはり安定したどっしりしたものがあればあると面白そうです。ただ石の加工が大変かもしれません。
4)ストーンレゴブロック
レゴランドが名古屋で来春出来ますが、そこから連想ということで、石で出来たレゴストーンを作って、レゴクリエイターに作品を使ってもらうことで楽しんでもらいます。
本物に似せた作品というのもあるので参考になるかもしれません。レゴブロック風にみえるがレゴではないとかも。
http://withnews.jp/article/f0160718002qq000000000000000W00o10101qq000013706A
5)化石発掘キット
ある化石スポットでは川のそばで化石が出てくるという遊び場があります。
実際に掘ってよくて出てきたものは持ち帰れます。
化石でなくてもいいのですが、何か石に入れておいて、それを彫りだす。または彫刻家のように、彫ると作品になる、彫刻家キットとかあると、子ども向けにも、色々とアレンジした層に使えるかもしれません。
6)ナンバープレート
石がオッケーか分かりませんが、今は車のナンバーは自由に決められますから、拘る人は多そうです。お金を車にかけてもいい人とかにぜひという形で。安全性からNGかもしれませんがその場合は、展示場や屋外走行をしないモデルカーにつけるとかでしょうか。
7)ペーパーナイフ
石を研ぎ澄ませて軽く切れる、封筒や手紙などをきる時に使うペーパーナイフとします。切れ味よりも、石とすることで大事に使えるものになりそうです。
8)印鑑+ロゴ
既にありそうですが、印影をロゴで作ってストーンスタンプとするなどです。
9)漬物石
軽石などでしかダメかもしれませんが、漬物石をデザインするという枠組みはニッチかもしれません。
こんな漬物石はおしゃれですねー。
http://ringbell.colocal.jp/products/detail.php?product_id=3
10)運気が上がる石
パワースポットなどに置く石、またはそういうスポットで売れるテイクアウト石。運気を上げるための、ネックレスやアクセサリーでもいいと思います。いわばパワーストーンでしょうか。
11)石の家
そのままですが、石の家を宿泊としたり、特注で作るというような石の利用法です。
http://www.izu-ishinoie.com/category01/
12)ラベルストーン
調味料や何か見分けがつくように石に色を塗っておいて目印代わりにするアイテムです。キッチンを石で彩るというようなコンセプトです。
13)ビー玉
ガラスが主流かもしれませんが、石の玉があると面白そうです。石のサイコロなど観賞用やアイテムとしてあると面白そうです。美術館やギャラリーやホテルのアイテムとして。
14)チョークケース
チョークを持ち運ぶケースです。またはチョークを書く時にサポートするチョークサポート?でもいいかもしれません。石とチョークの相性は分かりませんが、チョーク自体はまだまだ予備校等ではホワイトボードでないならニーズはあると。ただ衰退する市場は間違いありません。
15)楽しい砥石
包丁等を研ぐ作業を楽しくできたらいいかなと思いました。無になれば不要かもしれませんが、なかなか包丁を砥いだりするのは面倒です。例えば研ぐと文字が浮かび上がってくるとか、何か工夫を入れるといいかもしれません。
16)7分間エクササイズ
個人的にはまっているのですが、要はストレッチや軽い運動のサポートアプリです。その時に必須ではないですが、ダンベルやストレッチで使うようなアイテムを石で作るなどです。ダンベルを石で作るとどうかは分かりませんが、無機質なダンベルよりおしゃれなストーンのほうが置き場所にも困らないのでいいですね。
17)お土産ストーン
お土産物屋で買えるお土産アイテムとして、現地の名前+石として売り出します。石だけでは微妙かもしれないので、名前を入れるとか、微妙に一個ずつ手作りで違うとか、物語が欲しいですね。
18)縁起物石
これは何か動物とかそういった石です。縁起がいいとかそういうのにあやかります。
19)石マット
実用性は低いかもしれませんが、大理石等を石でなく、マット上にして、強度もわりと高めにできれば、お部屋の一部、またはベランダ菜園で石を敷いて使うなどが考えられそうです。
20)洗濯時の重し
屋外に洗濯物を干す時に使う重しです。重しなのですが、おしゃれなデザインにします。例えば、酒蔵やレストラン等でお店の大きなのれんに使うなどに重しがあると思いますが、あんなイメージです。
http://www.beninokura.com/diary/archives/6010
21)小さな石に絵をかいて売る
http://ideasity.biz/petrock
こちらは石をペットに見立てたアイデアです。
例えば石に、絵を簡単に書いて売ることも出来ると思います。抽象画でもいいですし、学校等で図工等で使ってもらう「絵の具ノリがいい」石を作るなどで大量に発注してもらうなどでしょうか。
22)石版履歴書
友人がそのような試みを就活でしたそうです。とはいえ石に彫るのは大変なので印刷をしたものだとは思いますが。
石版でどこまでできるか、それらはビジネスや看板にもある程度インパクトでいけるかもしれません。
http://www.taishindo.co.jp/sekiban/museum/museum.html
石の名刺なども面白そうです。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1248763860464.html
http://www.p-naruse.co.jp/stone/index.html
食べる名刺は石とは関係ないですが、発想を広げる意味でも参考になりそうです。
http://k-art-factory.jp/blog-contents/tsuda-foodmeishi/
逆に食べられる石名刺みたいなものもトリッキーでいいかもしれませんね。あえて食べるのは怖いかもしれませんが。
23)タイムストーン
タイムカプセルのように地中に埋めて思い出を掘り起こすみたいな使い方です。
24)石のお金
ジンバブエのお金がインフレになって価値がほぼなくなった紙切れ状態を記念して、それがヤフオクなどで売られていたという話を聞いたことがあります。石のストーンは、原始時代のイメージ(肉の安易なイメージなど)がありますので、それらを実際に作ってみて、売るというのはありそうです。シチュエーション提案ですね。
http://matome.naver.jp/odai/2140025822323029901
ヤップ島などのお金をある程度参考にして現実性の高いものをレプリカで作るとかは面白いかもしれません。
25)まとめ
石という素材はなかなか向かい合うことがないのですが、考えてみると色々とありそうだなと思いました。
一つでも商品開発のヒントになれば幸いです。
筆者プロフィール

- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
アイデアネタ2025年3月21日ウメハラがぁーでおなじみのXの広告が面白かった
違和感発想100本チャレンジ2025年3月20日違和感発想100本チャレンジ企画8本目
思考・考え方・メモ2025年3月20日ひらめき1ヶ月で約94件。小粒が8割、中粒が2割という結果。大きなアイデアはそう簡単にはでないでっせ!
違和感発想100本チャレンジ2025年3月19日違和感発想100本チャレンジ企画7本目