2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ 同じことは何度も書いても良い なぜかという理由は割とシンプルで、それが重要だからです。 逆に誰かが同じようなことを何度でも言っているなあというのがそれが重要だからですね。逆に言えば重要でないことは何度も言わないわけですね。 今回はちょっと意識変化とし […]
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ 働くとか仕事をするっていうのは色々な範囲がある 範囲とは、様々なものがあるということなんですが、とはいえ様々あるでは分かりづらいですよね。 というわけで、先回ちょっと参考にしていた、松村さんの記事で出ていたものを参照しつつ、自分の仕事について書いてみました。これでぐっ […]
2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年8月31日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ 続けるという前提や土台があり、同時にそこに他人に役立つを入れるとビジネスになる 最近、たまたまですが、続けることが大事という話を目にしました。これって継続が大事だとかって比較的言われるんですが、大事っていうのは、ある種の成功者バイアスもあるものですよね。 つまり、継続したから成功したから継続はいいぞ […]
2022年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年8月29日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ 言語化が出来ないと思考できないのか? 軽い問いかけですが、おそらくYESです。つまり、言語化しないと思考できないということです。 否定したいのですが、何かを考えるとは、結局イメージの生成がコストが高く、実際は母語的な言語でやってんだなと。セミリンガルと呼ばれ […]
2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月10日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ 効率的という罠 効率的に学びたいという文言をよく見かけるのですが、これってかなり罠なのかなと思ったりします。 効率性を否定するわけでなく、例えば、何か資格試験が100時間かかるとして、それを50時間でやりたいとか。わからんでもないんです […]
2022年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデア出し「考える」フェーズでやることを説明してみた アイデア出しは3つのフェーズに分かれると書きました。インプットは分かった、では考えるってどういうことか?哲学ではないのですが、そのあたり分かったようで分からないことも多いと思います。 そこで僕なりにこうやって考える、ニア […]
2022年3月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 本質=根っこを考えるのはやはり時間がかかる 逆にいえば、枝葉だけなら反射で出来ると。 発酵みたいな熟成を期待するのであれば、時間は必要。ただし長くかければいいものでもない。 ある種高いならいいわけでもないというか、ここの尺度が色々あるーというところで止めておくのが […]
2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月17日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデア→考える→行動の水面下モデル ふと思ったのは、アイデアや考える、行動というところで、それらの要素が見える見えないで「印象」が変わっているのではないかということです。 具体的には、 アイデアと行動は見えるが、考えるは見えづらいか見えない 人によっては、 […]
2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 リサーチしながらアイデアを出す:実践ケースBASEの特定商取引法のニュースから 最近BASEが特定商取引法で住所と電話番号は非公開でいけるようにした、というニュースがありました。 「特定商取引法に基づく表記」に関する消費者庁の見解に対しての当社方針について 内容としてそのままなんですが、これなんでこ […]
2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ 考えない愚よりも、考えさせない恐ろしさか 考えることを意識することが最近多いのですが、「考えない」というのが愚かと思っても、むしろそれごと、根っこから「考えさせない」方がおろそしいなと感じた話です(笑) 考えるは苦か楽か 考えるということが僕は好きなので「苦」な […]