学び方の工夫

今回はどう学ぶかというところを書いてみます。
一石N鳥を狙う
一石二鳥とか、一石三鳥とかなんでもいいのですが、一度で色々得るほうが良いよねということでやっています。
例えば新しいことを学ぶときに「ただ新しいAを覚える」ではすぐ忘れるので意味がないです。よって、「Aが使えそうなこと」と重ねてBをやるなどです。
例えば、WordpressというHP作成ソフトであれば、自分でHPを作れるのと同時にその技術で誰かのサイトを作るという方が多分学びは促進されます。もちろん両方は違う概念ですが、とはいえ抽象化すれば同じことを何度もやる、回数が増えるので学びが定着しやすいということです。
学んだことを使う
言葉で新しい言葉「ぴえん」を見たとしましょう。正しい使い方はおいておいて、ぴえんを使ってみるということです(笑)
ぴえん、ぱおんとか使えばその使い方の妙が見えてきます。使わないならわかりません。知っているが、使えないのと、知っていて使えるは大きな差がありますよね。
言葉は覚えたら使う。間違えてもいいので使う。これでめちゃくちゃ学びがはかどります。
本なら読んだことを誰かに話す、書く、まとめるとかも有効ですよね。
メタを意識する
抽象化ということです。例えばWordpressの知識は別のところでも使えます。例えば、全く違う鳥の観察でも使えるかもしれません。これらはメタ化による恩恵です。
メタ情報というのがIT周りでもありますが、よりユーザーが意識しない管理側開発側が見るところです。これらを具体化すると色々と見えると。面白いですよね。
メタスキルというのもそうです。コミュニケーションはメタスキルだと思っています。使えれば得意ならそれを活かせばいいし、苦手ならそうでないところでやればいいと。多分具体的スキルよりも、メタ的なもののほうが結構でかいというか、じわじわ効いてきますね。
だからメタで苦手なものがあればうまく違うやり方とかを考えておけば結構使えるなあと。
記事を書いた人

- ビジネスアイデアメディア「シゴクリ」運営者。まずアイデアを出すアイデアセッターであり、生まれてくるアイデアをビジネス化出来ないかを考え続け、手を動かすゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談やビジネス企画の実績多数あり。毎日生まれるアイデアから世のために貢献していくスタイルです。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
思考・考え方・メモ2022.08.12なんでアイデア出しが好きなのか?
思考・考え方・メモ2022.08.10効率的という罠
思考・考え方・メモ2022.07.29タスク管理をしないタスク管理
思考・考え方・メモ2022.07.27考えるには余地、余裕が必須成分
ビジネスアイデア相談
「もっとアイデアがほしい」「個別に企画の相談に乗って欲しい」「この施策をどう考えるか」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。