2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年9月2日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアの出し方 アイデアの出し方ということでは何度も書いているのですが、具体と抽象の揺すり、行き来がポイントだと考えています。今回は特にその点について書いてみます。 アイデアを出すには、具体と抽象が必要 図で説明してみます。 左が具体材 […]
2020年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年8月19日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデア出しに情緒性、感覚は必須 女性らしいとか男性らしいというとジェンダーバイアスということで色々言われがちです。一方で、創られたかどうかはおいておいて、子どもであれば例えば男子はプロスポーツ選手であったり、女子はお花屋さんであったりします。 と思った […]
2019年11月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月23日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ アイデア出しも具体と抽象を行き来する行為だ 具体と抽象について書いてたわけですが、まだまだホットです。本を読みつつ気づいたところでこれはあるかもなあというところでアウトプットしてみます。 前書いた思考とか考えるとは、具体→抽象、または抽象→具体と抽象度が変わるとこ […]
2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2019年11月20日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ 具体と抽象をぐるぐる回る旅は終わらない 森博嗣著「集中力はいらない」を読んでいたら、分散思考=抽象思考=よりアイデアが広がるみたいな話があって、そういえばこういう視点あったなあということを思い出しました。 正確にいえば、本著は集中もですが、具体的な思考が良いみ […]
2019年7月15日 / 最終更新日時 : 2019年7月15日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 抽象を使いアイデア力を上げる話 アイデアを産み出すということで、具体と抽象の話はわわわっとやりました。これめちゃくちゃ大事なんですがどうも分かりづらいのか、知ってる人は普通なんですが知らない人にとってはなんじゃらほい、みたいに終わりそうです。 最近書い […]
2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2019年7月8日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 WhyとWhatのリレーを繰り返し、やり続ける力を手に入れる 何をやるかとかなぜやるかとかそんな話があります。小難しい話でなく、何をやるかレベルで話していると具体的で実践している感を受けますが、実は意思決定はなぜレベルであり、水面下で見えません。 アイデアを出すだけでなく、出し続け […]
2018年10月25日 / 最終更新日時 : 2018年10月25日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ 具体と抽象で考えるコミュニケーションの仕方 何かを考える時にそれが具体か抽象かなんて考えることは稀ですが、何かを伝える時に、とくにアイデアでコミュニケーションする場合は相当意識していることに気づきました。 今回は、具体的とは何か、抽象的とは何か。そのあたりを考えて […]
2018年10月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月10日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ 具体と抽象をセットで扱い、世界を理解する力をつける 具体と抽象。かなりとっつきにくいタイトルかもしれませんが、4コマと平易な文章で柔らかめです。ただ内容自体は慣れてないとハードかもしれません。 読後感として感じたものをメモしておきます。 具体と抽象 ―世界が変わって見える […]
2017年11月7日 / 最終更新日時 : 2017年11月7日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ その例えで分かったつもりになっていないだろうか 穴の空いたバケツに水を入れても漏れるので、まず穴をふさぐという例えって色々あります。 目的としては、水を入れて運びたい、または貯めておきたいなどがあり、そのためにバケツという道具があります。でも、穴が空いてたら勝手に漏れ […]