従業員への還元アイデアなど

コインパーキングでドリンク付き
なぜ、自販機を設置するのか?という記事で紹介されていてなるほどなあと。
コインパーキングで例えば300円使ったとします。で、使うとドリンクが一杯もらえるというアイデアというか施策があると。
これなんだろうと思ったら、会社で経費精算するときは300円で終わりです。でも、このコインパーキングを使った従業員ですよね、ドリンクを一杯無料で飲めると。
この仕掛けって良い悪いかはおいておいて、わりと従業員を共犯者(笑)としている感じもしつつ、会社側=経費精算する側からすると、マイナスになる可能性も高く、知っていてもスルーするかもしれないですね。
とはいえ、QUOカード付きホテルシングルとかもあるわけでして。これ知ってる人は当たり前のネタですけど、知らないとなんだろと。
とはいえですよ。これも違和感あったら調べられるかもしれないので違和感いいですよね(笑)
【今さら聞けない】ビジネスホテルに「クオカード」つきのプランってどうしてあるの? どこで使える?という記事もあり面白いです。まああまりやりすぎると、法的には実際を見るはずなので、宿泊代として計上している額と違うのでそこで、まあNGなんでしょうね。
面白かったのは、個人事業主などが使うという指摘ですが、これ税務署に対してというか、上げている勘定項目と違うのでやっぱ駄目でしょうね。
ばれなきゃいいという心理は分からないでもないですが、ほどほどにって感じですね。
おそらく本質は、こうするとそこを狙って人が来るからこそサービスとしてあるんでしょうね。僕がすすめることはないですが、駄目とも言えないですよね、こういうの。
とはいえ、着眼点は面白いですね、くらいで。
新しい本屋ネタ
ちょっとしたネタです。最近友人と本屋ネタを共有というかプレゼンしてたんですよ。
これ公開というか、資料として欲しい人には見てもらってもいいかという話があって。もちろんいいのですけど、こういうまとめたり、自分が調べたことってやはり価値になるなと再確認出来たことでした。
自分が調べたりすることって価値がないと思ったりしませんか?こんなこと調べる人とか困ったりする人がいるわけはないって決めつけてませんか?そのバイアスや思い込みを外してみると、実は「それ待ってた」という人がいるかもしれないなと。
そういうわけで、前もちょっとやろうとしてましたが、本ネタということで、本に関するサービスや本屋に使えそうなアイデアをこちらで随時更新していくと。気になる人は見てみてください。
握力計とゲームを組み合わせたアイデア
orioriというおもちゃというか、握力計デバイス?を買いました。認識は玩具で良いと思います。わりと期待したのですが、ゲーム自体がそこまでというシンプルなもので、バージョンアップやユーザー投稿型ゲームに対応したら面白いはずでは?というアイデアです。実に惜しいという感じですね。多分こういうのこそインディーゲームや個人開発ゲームでいくといいんだろうなあと。市場最適化、ニッチですかね。
僕の狙いは楽しく握力計だったのでそこは良いのですが、楽しさレベルを期待しすぎたかなというところです(笑)気になったら調べてみてください。
電玉とかはエンタメで遊ぶというものですしそういう思想がある握力計とか、なんか競える筋トレとかありそうですけど、ないのかもしれないですね。意外に。
レビューを書くまでもないので手抜きメモにしておきます(笑)
ちょっと画面が大きいですが、実際にorioriを握ると反応すると。bluetoothでやっているわけですね。握ったセンサーがあると。一応握ると音出ますがミュートにしています。
これでは地味なので、実際にゲームが10個くらいあるのですが、シンプルなカジュアルゲーというには厳しく、握ってキャラが動く、ワンアクションものなので、結構きついです。スコアを目指すもの、対戦もの、パズル系もありますが、ゲームを入れておけばやるでしょくらいに感じてしまいましたね。
というわけで、おすすめはあまりしなくて、面白いアイデアだなーくらいで好奇心あれば買うか?くらいですね。まあその面白いアイデアって意味では良かったので損ではないですが、握って遊び続けるほど僕には向いてなかっただけということで。
なんでもアイデアのネタになりますねー。
筆者プロフィール

- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
アイデアネタ2025年3月27日ポジティブメッセージを出して渋滞を緩和するアイデアが面白い
アイデアネタ2025年3月26日毎日絵を描くことで違うレベルの世界へいけるかも!?
思考・考え方・メモ2025年3月25日websim.aiでのプロトタイプ作り200本突破したので振り返ってみます
アイデアネタ2025年3月25日大人って楽しいを伝えていく姿勢が素晴らしい