2023年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年9月4日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 「想起率」という造語でアイデアを芋づる式に出せる感覚を説明してみる 「想起率」というのは、僕が作った言葉です。想起は思い出すというようなことですが、熟語っぽくしているのはあ文字数が少ないためです。「思い出す率」でもいいんですが、ちょっとかっこいいじゃないですか(笑)それだけです。 それで […]
2023年8月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月19日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデア出しにインプットがある程度必要で、かつ展開する技術も必要 必要!必要!って感じで固いですが、最近の自分の経験からの知見です。 アイデア出しということで、海外向けのアイデアを考えることとしたんですね。その時、その国や地域のことを知らなかったので、「えーと、◯◯ではそもそもどういう […]
2023年8月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月16日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデア出しには発想率が必須 元ネタはこちら。 【本当に賢い人を見抜くクイズ】パン屋の売上3位がチョコパン、2位はメロンパン。では1位は? こちらの記事に これが素晴らしいなと思ったのでこれをネタにして色々と考えてみます。 発想率って概念がかなり良い […]
2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデア出しとは情報と視点という材料を集めて考えること アイデアの出し方において、インプット→思考→アウトプットでアイデアが生まれるという話は何度かしてきました。 ブログでは毎度ですが、このスライドが説明となります。 アイデアが生まれる流れ by @readmaster それ […]
2023年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 お知らせ アイデアのインプットとアウトプットがチャットで気軽に出来る「アイデアパーク」はじめます! アイデアパークはじめます。その名もアイデアの公園です! 公園というのはサードプレイス的でありますが、ビジネスとしてやりたいので有償提供となります。 アイデアの出し方を学びたいとか、アウトプットする相手が欲しい方向けのコミ […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 Scrapboxを使ったアイデアメモ術(インプット編) 以前書いたScrapbox活用術みたいな話でなく、ここではアイデアをどうストックするか、どうメモして観察記録としておくかということを書いてみます。 インプット編として、情報をどうメモしてそれをScrapboxに入れていく […]
2022年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ 本を読むタイミングは、脳のスポンジが乾いた感じの時かと めちゃくちゃ感覚的な話ですが書いてみます。 タイトルどおりで、本を読むインプットタイミングは、「得たい」って感じの時をおすすめします。もちろんちょっと詰め込まないとというのが絶対だめでなく、単に吸収効率が悪い感じです。 […]
2022年1月11日 / 最終更新日時 : 2022年1月11日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアを考えるとは、アイデアのトリガーを生み出す仕組みを作る一連の行為 以前に書いたネタとも近しいのですが、ちょっとひらめいたので再度書いてみます。 結論 「アイデアを考える」ということを、わりと書いていたりします。 昔に書いたもので、「アイデアを出す」と「アイデアを考える」の違いとは何か? […]
2021年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年8月11日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ アイデアトレーニングは30日間でアイデア体質になれる スマートスキンを発明した暦本さんの本を読んでいて、クレーム(イシュー)が大事だという話があったので書いてみます。 妄想をイシュー化して見極める ここでいうイシューとかクレームとは、そのアイデアの仮説を一行とか一言で言い切 […]
2019年11月25日 / 最終更新日時 : 2019年11月25日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 右脳思考を読んで自分のアイデア生産プロセスを見直してみた 右脳思考という本を読んだ。なぜ買ったかというと、自分のアイデア出しなどに参考にしたり補強できるかなと思ったから。 案の定めちゃくちゃ面白く、これによってさらに面白いというか、より自分のアイデア出しからアウトプットのプロセ […]