2024年7月9日 / 最終更新日時 : 2024年7月9日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ 「半径50メートルのセカイ 超日常的アイデア発見法」を読む デザイナーの佐藤オオキさんの本です。面白かった。 この本あたりから、結構メモを意識して書いています。意識とは、本を読んで気づいたら都度メモしてみたいなことですね。深い思考はまた別ということで、こういたレビュー時に再度やっ […]
2024年5月23日 / 最終更新日時 : 2024年5月23日 シゴトクリエイター アイデアネタ Wikipedia三大文学を活用して書店のPOPとして売るアイデア 本屋で売り方したたか過ぎて笑ってしまった。でもこんな売り方されたら買っちゃうと思うし、現に欲しいもん 元ツイが消えているので画像が見えないですね。 内容としては、本屋の売り方として、Wikipedia三大文学というコンテ […]
2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年3月19日 シゴトクリエイター 発想法・アイデア考察 風が吹けば桶屋は儲からなくていいこじつけ発想 風が吹けば桶屋が儲かるって言葉がありますが、まあこじつけですよね。一応意味としては、こじつけでなくて、思いもよらぬところに影響があるということのようですが、なかなかその意味では使いづらいなあというのが僕の感覚です。 それ […]
2024年1月18日 / 最終更新日時 : 2024年1月18日 シゴトクリエイター 発想法・アイデア考察 アイデアは身の回りにはあると感じるには言語化が必須 そんなネタがあったというか見かけたので考えてみました。 実際は「ない」んですが、あるんですね(笑) なぞなぞでもないので、うまくそれらを見つけられる=言語化できるってことで、それがあればある。できないなら見つけづらい=な […]
2023年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 シゴトクリエイター 思考・考え方・メモ 「やだなー本」を読んで、社会に住む人の解像度を上げてみる 通称というかそのままですが「やだなー本」というタイトルの本を書店で見つけまして、読んでみました。やだなーが集められた本ということで、SNSでは話題だったようです。ということすら知らなかったんですけどね(笑) それはともか […]
2023年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年9月22日 シゴトクリエイター 発想法・アイデア考察 初心者向けのアイデア出しワーク。楽しいボールペンを考えてみよう。 ちょっとした資料を作ったので共有します。 全体スライドはドクセルに置いたので見てもらえれば。 アイデアが出ない人向けの楽しいからアイデアを出してみる by @readmaster 今回はこのスライドの説明は簡単にしつつ、 […]
2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 シゴトクリエイター 発想法・アイデア考察 アイデア出しとは情報と視点という材料を集めて考えること アイデアの出し方において、インプット→思考→アウトプットでアイデアが生まれるという話は何度かしてきました。 ブログでは毎度ですが、このスライドが説明となります。 アイデアが生まれる流れ by @readmaster それ […]
2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2023年10月5日 シゴトクリエイター 発想法・アイデア考察 アウトプットからインプットを生成するという逆転の視点 軽いネタですが、ある本を読んでいて面白かったのでそこから逆転の考え方です。 エアコンの音を消す話 秋山仁さんの本で、数学の小ネタを一杯集めたような本があります。ここで、P.150-153あたりに出てくるネタは、エアコンの […]
2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 シゴトクリエイター 発想法・アイデア考察 アイデアを考える時に思いつかないのは、「考えたつもり」になっているから 金巻さんという方が書かれた本で面白い記述がありました。 メインは外資コンサルが企画をどう作るかみたいなビジネス書でそれはそれで面白いものの、面白かったのはアイデアを発想する箇所です。 ブログタイトルにしたように「考えてい […]
2022年1月11日 / 最終更新日時 : 2022年1月11日 シゴトクリエイター 発想法・アイデア考察 ガラケーの需要はまだまだあるという視点からアイデアを出す ネタはtogetterからです。 https://togetter.com/li/1813284 こういう視点を大事にする、観察する。他でできないかを考える癖をつける。というのがまあ大事という話です。 思い込みが常にある […]
2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月1日 シゴトクリエイター 発想法・アイデア考察 アイデア出しを身近にするにはスピード・回数・視点の3つを意識するといいのかも ドラゴン桜などの漫画で知られている三田さんの本が面白かったので紹介します。といっても、アイデアに関する一文がそのとおりだなというところで、それを紹介しつつ、僕の考えを示してみます。 アイデアは身の回りにあるということ 本 […]
2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 シゴトクリエイター 発想法・アイデア考察 アイデア出しが得意な人の頭の中身を聞いてみた ヒアリング企画として、2名ほど聞いてみました。結論的にはかなり参考になったので、紹介出来る範囲で書いてみます。 アイデア出しが得意な人の頭の中 まあ2名なので、それだけではなくて、僕の今までの知見も踏まえて以下の仮説はほ […]
2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 シゴトクリエイター お知らせ 一対一でのアイデア出し講座はじめました 前少し書いたネタですが、ストアカにて公開しました。 アイデア初心者の方向け アイデア・発想の出し方を一対一で教えます 稀にプロの人が来る可能性もなくはないので(笑)それは勘弁してくださいというところで、アイデア出しや発想 […]
2021年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 シゴトクリエイター 発想法・アイデア考察 僕のアイデアの出し方教えます まあこれ書いているんですが、単に見られてないだけ問題なので、定期的に出すってことで。obyにも書いたので、遅くなりましたが2ヶ月待ちですね(笑)書いてみます。 自分の脳を生産工場に見立てる 少し前に書いたものでシゴトクリ […]
2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月19日 シゴトクリエイター 発想法・アイデア考察 アイデアを出す時に実際に頭の中はどう動いているのか 違和感発想が熱くなってきたので、とはいえ必ず違和感発想縛りでやっているわけではないです。これはゲームで縛りプレイが好きみたいな人が毎回縛りプレイをしているわけではないみたいなことです。余計伝わらない?まあいいでしょう。 […]
2021年10月7日 / 最終更新日時 : 2025年1月10日 シゴトクリエイター 発想法・アイデア考察 違和感が発想に使える根拠をメモしていく 違和感発想というのは、僕が勝手に言ってるだけですが、とはいえ色々な人も「違和感」が使えるということをよく目にします。 ここでは、僕が暴走しているのでなく(笑)ほかの人も言っているんだという言及をソースとして示す意味で、説 […]
2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 シゴトクリエイター おいしいアイデア おいしいアイデア始めます おいしいアイデアとは、企画の名前です。 お断りとしてこの企画はアイデア絵本みたいにして配ろうとしていた企画で、2012年頃となります。企画としては中断しているものの、全体の6割くらいは見えるものがあって、再度読み返した時 […]
2021年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 シゴトクリエイター 発想法・アイデア考察 kindle unlimitedで探すアイデア発想本のおすすめ kindle unlimitedで本を読む人も結構いるのではないかと思っていて、そこで今回はkindle unlimited対象の「アイデア」「発想」に関しての本をピックアップしてみます。 留意点は、読み放題指定は執筆時 […]
2021年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 シゴトクリエイター 発想法・アイデア考察 アイデアマンといえるのは、自分なりの発想法がある人だと思う 別に周知された発想法ということでなく、自分なりの、というのがポイントです。僕なら違和感発想法とあえていってますが、違和感を刺激にアイデアを出そうってことなので、人によっては発想法とはいえないかもしれないですし。 少なくと […]
2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月7日 シゴトクリエイター 発想法・アイデア考察 「発想の技術」はアイデアの考え方のコツが書かれた良書だった 「発想の技術」という本を読んで面白かったので共有してみます。 技術という言い方はまさにその通りで、手法ややり方というよりも、考え方のコツということでより抽象度は高いイメージです。こうすればアイデアが出るというやり方という […]