2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ 100本くらい想定顧客向けの記事が書けるかは確かに試金石になる 自分がそのビジネスや商売をやりたいかという時のチェックとして、どれくらい熱量があるか。それって分からないので、一つの方法は100本くらい記事が書けるかという話を目にしました。 本当その通りだなというところで、自分なりの考 […]
2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 遊びとアイデアの共通点 スケッチをやっていて思ったんですが、慣れてくるとそれで遊びたくなるんですね。例えば、みかんをキャラクター化して遊んだり、そこで楽しめるすごろく化して遊べないかと考えたりってことです。 そうやって自分で遊びを作っていくこと […]
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 課題解決のアイデアって意外に難しいのかも 「アイデア」とはいえ、それはどういうアイデアかによりますよね。ここではビジネスアイデアとすると、課題解決をしていないのはまあビジネスアイデアにならないわけです。 例えば俺の絵を見て!といっても、絵のアイデアをいくら考えて […]
2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ 「東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法」を読んでの気付きメモ この本結構良かったです。というと上から目線感ですが、正直そこまで期待せずに読んだのですが、「あーそういうのもあるのか」と得られるものがありました。 思考法自体は全然ありというかこういうのがまさに「思考法」です。実際にこれ […]
2022年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年11月18日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ ポジ強めならネガを、ネガ強みならポジをいれていい感じのバランスを取る 生き方だけでもないですが、そんなネタです。 ポジorネガ一択はちょっと危ない ポジティブな感じって印象はいいじゃないですか。人当たりがいいとか、ピンチも乗り越えられるみたいな。僕もそうは思うんですが、それだけってのはまず […]
2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ チャレンジした分は必ず何か自分の糧にはなるんじゃないか 会社員として働いていた時に、同期(少し年は上)と話していたことをふと思い出しました。 簡単にいえば、何かチャレンジすることで間違っていたとか失敗とか違っていたとかそういう場合、その経験は今後にどう影響を与えるか?またはど […]
2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアがない・アイデアが出ない人ほど、アイデアに対する期待値が高い傾向がある 今回はアイデアに関する話です。 佐渡島さんの動画とかもあったようにですが、それはそうだなと。つまり、アイデアがないという人ほど、「アイデアがない」ゆえに、宝物みたいになるんですよね。これこそ、普段アイデアを出している人は […]
2022年10月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 アイデアらしきものがあれば進められる。ならば、それこそがアイデアだ 本田宗一郎氏の言葉が読むことが出来るのでそれを読んで、イチイチ刺さる言葉だなあと思いました。シンプルにアイデアファーストで、アイデアがあることがある種やる気とか面白さとかのバロメーターなんだよなと捉えました。 そもそも「 […]
2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月26日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 思考・考え方・メモ ビジネスから顧客が消える瞬間なんて一杯ある ビジネスや商売、シゴトづくり。なんでもいいのですが、何かしら価値を提供する、それらを買ってもらうなどの行為といえますが、これらをやるとき、顧客が消えることがあります。 消える?そんなことないでしょうと思うのですが、事業者 […]
2022年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月16日 シゴトクリエイター 大橋 弘宜 発想法・アイデア考察 謎かけ的は、ビジネスにも効く!的な考え方が面白い 最近謎かけが面白くて作成にはまっています(笑) 色々とハマる要素があったのですが、なんでやっているかそのあたり書いてみます。 なぞかけのつくり方 まず、謎かけって面白いなと思ったんですが、ある本にて、謎かけがメタ思考に有 […]