ビジネスアイデアの壁打ちサービスがあまりない理由

あまりないとは実際にCtoC系サービス(ココナラとか)ではありますが、定常的に仕組み的にやるのは難しいという意味です。

僕もやっていますが、顧客を選ぶし、話自体がカスタマイズされるので、結果的に効率よくやるってしづらいんですね。むしろ効率化して売上立てていくには、本質的にやり方を変える必要があるって感じです。それをやりたいかどうかとかはおいておいて。

端的にいえば、カスタマイズ性が高い、つまりオーダーメイドであり、定量化=仕組み化しづらいので、量をこなせないので、一本あたりの単価を高くするか、リピートで確実に埋めるか、別のビジネスに組み合わせるか(Web相談→制作みたいな)くらいでしょうか。もちろん、相談をライブとかコンテンツ化したりもありですが、ちょっと毛色が代わりすぎる感じですね。

そんなところで、あまりない理由をちょっと書いてみます。アイデア出しを依頼を受けてやっているというところを担保として、そこそこ信頼性はあるはずです(笑)

ビジネスアイデアの壁打ちがあまりない理由

1.ビジネスアイデアの壁打ちニーズがない

お客さんやクライアントがそもそも頼んでお願いしたいとか、頼める人がいるとかが認知がないとか、諸々含めてということです。会社であれば予算化しづらい(決裁がおりない、課長ポケットマネーでいく、中小企業の社長の個人予算で出せるかどうか)というのもありそうです。

それはさておき、アイデアを盗むというところで書いた記事では、そもそも「アイデア自体」を話しても問題ないかという信頼性もあります。これは他で書くので省きましょう。

一方で、CtoCサービス上でアイデア出しをやっている身では、多くはないが確実にニーズはあると感じています。それは起業をしたいとか、考えているが誰に相談していいか分からないとか、今は独立しないがこんなのどうだろうかというアイデアへのツッコミ、新しい事業を立ち上げたいけどこんなプランどうかな?というところです。これは個人なり、会社員なり、経営者や中小企業、大手企業問わずありというところです。ただこれを会社の予算でとなると、レアケースで、あくまで僕の場合は個人の依頼が多いというところですね。

多分これは会社予算でアイデアを出してという流れがないか、決裁的なことなど会社ルールや仕組みの話があるからでしょう。それは十分分かります。性質として、アイデアのアウトプットに価値をおけるか、それは単なる「話」でしかないのではないかというところですね。

壁内に対する定量的な数値を出そうとすると、例えば僕ならPVの1%とか、それに対して例えば同じアイデアマンがいてそれらの数を掛け算すればいいわけですが、とてもビジネス的なマーケットとは言えないでしょう。ここでは数十億円はありかつ成長が見込めるみたいな意味合いです。というわけで、ここで暫定的には小さいビジネスや個人企業的なケースで、数億円以下、最低数百万円というところで、これらでも大分違いますが、スケールしてもその規模です。これがいいとか悪いとかはなくて、そこを踏まえてどうするかというところですね。

2.ニーズがあっても商品化、サービス化されてない

こんなアイデアを考えたんだけど誰か聞いて欲しい。そんなアドバイスを求める人は「いそう」です。文字通りそんなアドバイスもしているのですが、実際には「商品化」されてない、サービス化がないため、そもそも「そんなアドバイスしてくれる人いない」と思い込んでしまうからです。正確にいえば限りなく少ないのとマッチングが難しいと考えると「ほぼない」といってもいいわけですね。

もちろん、QAサービスで、Yahoo!知恵袋のようなサービスで、相談や問いかけはありますよね。でも、回答はわりと特段これといったものがなかったり(質問者の満足度によるため)、回答者がサービスの営業をするわけでもないでしょう。もちろんマッチングサイトのようなものであれば別です。

先入観として、自分でアイデアは考えるものである、はありそうです。それがあると相対的に人に考えてもらうというのは薄くなりそうです。うどん屋の秘伝の出汁ではないですが、自分のコアな部分を渡すことで成長もありえるのですが、それでアイデンティティを失うこともありますよね。これは「アイデア」だけに言えるわけでもないし、アイデアだから「渡してはいけない」のかは難しいです。

アイデアを渡すとはいえ何を渡すかなので、企画や人や環境や仕組みを渡せば「どうだろう」と考えられますが、そうでないアイデアはなかなか表に出ないし分かりづらいですよね。

3.壁打ちとして確認されるものは、相談ありき

相談ありきというのは、壁打ち=相談なのですが、より壁打ちとは、フィードバックや整理を主として意識がある「相談」といっても良さそうです。

見つけたり見かけたものは、僕のように個別の属性やその人の実績ややってきことを「反映」させたものが多いです。でないとやれるといえないというだけですよね。全く未経験でやる勇気ではないですが、相談といっても大分小さいところから始まりそうです。とはいえやるんですけどね、やりたいなら。

他にはサービス化してもオンラインサロンなどのように個別にその場や環境を手に入れる、相談できる権利や時間、回数を売るみたいになりそうです。とはいえこれは形式が変わるだけであって、基本的に「属人化」するという点は変わらないです。

となると選ぶ側は、その人のアイデアがどうでなく、その人に相談したいか、というところで、あとはその人を信頼できるかということで、やはり属人的な仕事になるんですね。

最も広告代理店であったり、コンサル的な仕事はその要素はありますが、ポイントとしてはこれらの企業や仕事が「アイデア」を提示して対価を得ている点はありますが、一方で「アイデア×実行」というところで、CMづくりやWeb制作、企画書やコンセプト、リサーチなどの専門性でお金を取るのが妥当といえるし、マイルドな落とし所でしょう。

もちろん、アイデア出しという点を取り出してもいいのですが、アイデアに関してだけいえば、アイデア自体が優れているからどうとか、微妙だったからどうということは、結果や形にしていく長期スパンで見ると「あまり差がない」のも実際です。というか、僕自身がそう考えています。

端的にいえば、良いアイデアっぽいけど、実行がしづらいのか、そこまで良くないかもだけど、実行できそうなら、実行重視ならむしろ後者が選ばれるというのが実際かもしれません。ピュアにアマチュア的に言えば、良いアイデアが採用されるべきと僕も思います。しかし、プロや現場ではそうではないだろうなあというところも思います。

どちらがいいとかはないのですが、自分ならどういう人とどういう仕事をしたいかで選ぶというところで、よりアイデアが面白くかつ実行もできそうというのがいいですよね。なぜかといえば、実践でいるとか実際にやれるというのは「現実的」なのですが、やはり狭くなったり、閉じやすいからです。良い意味でそつなくやれますが、そつないだけで、そっからのポテンシャルがないので伸びないかもしれないですよね。とはいえ、出来ないことをずっといっててもというのもあるので、落とし所はありそうです。

むしろこの一定の思考をぐるぐるやったあとで出てくる着地点がわりかし、良い方向というか何か導きがあるかもしれません(笑)

相談ありきということで、属人化されるので、「相談」といって、「壁打ち」とか「アイデア出し」とかにならないんですね。言葉としてはほぼ同じでも全く違うものにみえるというか。解像度の問題ですから、これは示すしかないか、違うと言い続けるかですが、顧客の教育とか開拓って時間はかかるので短期で稼ぐビジネスにはならないって理屈です。ワンチャンスあるなら、ポテンシャルとしてあるのは、長期でじっくりというビジネスということですね。

4.アイデアにお金を出すのに抵抗がある

分かりやすくないし、見えづらいものがアイデアです。それに対してお金を出すのに慣れてない人が多いというかほとんどがそうでしょう。一方でお金を出せるという人は、アイデアが何か形になっていくために元として必要で、かつそれだけではできない行動がいるという解像度が一定数ある人です。

この解像度問題はなかなか難しく、依頼者にそこまでアイデアの解像度を求めている時点で依頼者が絞られるというか減るし、多くないってことなんですよね。

例えばアイデアなら自分でも考えられるよという人は依頼しませんから、これはターゲットとして対象ではないんですね。これをしっかりしておかないといけない。とはいえ、アイデアを考えつけない人の「足元」を見るみたいな感じも嫌ですよね(笑)そういう気持ちはないので、あくまで手伝う、役立つということを意識してます。

こういう今までないとか、自分で作った仕事にありがちなのは、既存イメージで語ることです。例えば「経営コンサル」でなくても「コンサル」として相談したりアドバイスして導くのもいいですが、そういう仕事って「胡散臭い」って人は一定数います。が、それはその人のイメージであって、「胡散臭くない」ことをすればあなたがすればいいし、そうしていけばいいんですね。それだけです。最もめちゃくちゃ悪いイメージがある言葉や業界や業種でやるとその既存イメージに引っ張られるのは確かです。ただ、それとあなたは別ということと、逆に引っ張られるから損だからやらないというのであればそれも選択です。ただ、それって結局変える力まで湧かなかったということなので、「やらない」理由としなくてもいいかなという感じです。

アイデアを出すことがお金になる、仕事になるというのは楽ではないわけで、立派な仕事です。一方で、ターゲットでない人を教育してもしょうがないので、価値を感じてもらえるような方に提供すると。同時に僕が手伝いたい人と仕事をするというところでわりと解決というか世界や環境を作れるわけです。失敗というかここで無理して、このサービスの必要性を説くことで顧客を創るは何か壮大ですが、空振りな感じもあります。仮に理解してもらおうがどうだろうが、必要とする人は依頼するわけで、またそこで必要でない人は依頼しない。これは明確ですから。

むしろ、必要を訴えるのではなく、お客さんとコミュニケーションして、穴というかフォローできるところが「アイデア」であったり、役立てそうならそこを手伝うというのが自然な感じですね。

同時に僕が偉そうにいっても僕もアイデアをぽんとお金で買うかというと、お金ではないよなという感じもあります。これは葛藤ですが、多分この葛藤は簡単に消えるものではなく、ある程度昇華していって出しやすい形や仕組みを作っていくほうがいいのだろうと考えています。そういう意味での「アイデア出し」に拘りはなくて、あくまで「アイデアで役に立ちたい」くらいのふわっとしたところで、そこからどうしていくかというスタンスで僕はやっています。

ちなみに、アイデアにお金を出さなくても企画書や企画料という思考に対してはアウトプットは満足度はリピートするかどうかであって、やはり一定の思考時間や量ということで対価を頂くこととしています。仮にこれをアウトプットに満足いかないから返金とかやると、成果報酬となりますし、しかも成果を決めるのはお客さんとなると、やばいお客さんだと「俺の依頼はこうだった、しかしそうではなかった」といくらでも理由が作れます。これはフェアではないですよね。という感じの人とは仕事ができないだけですし、していません。という意味で、企画って僕もですが、動くし考えるので価値があるのですけど、その工程が見えないからか、アイデアはタダとか、企画は無償みたいな人もいたりするわけですよね。

文字通りアイデアは自分で考えればタダです。ただタダとはいえ、アイデアをひらめくためにやっていることがあるし、時間がかかるし、設定したテーマでアイデアが出てくるかというとまあ話は別ですよね。という意味でタダではないです。企画も同様で、先行事例やコンセプトレベルを考えたり実行を考えると時間も掛かるし、調べるのでまとめることも必要と。アウトプットが論理的で分かりやすくなっている必要もありますから。もちろん企画も自分でやればタダかもしれませんが、これも時間とあなたの経験やスキルが入るのでタダではないですよね。

ということを想像できるレベルではないきついわけで、これってアイデアや企画だけではなく、仕事における対価、または見えないものに対する価値とかの話が近いですね。

5.相談は常にでなく一時的な欲求であるから

実際に何か立ち上げるから相談したいは瞬間的なものです。そこで友人に相談してどうかと「話し合いが出来れば」良いこともよくあります。というか僕はそうだと考えています。ただ専門性とか違う視点とかになると違ってくるかもくらいですよね。

そこでいえるのは、常に相談したいっていうのは妙な話でして、今の課題や現状が整理できたら相談は要らないじゃないですか。次のアクションなり違うことになっていくわけです。

つまり、瞬間的に必要な人を瞬間的に捕まえられるかとか、次や常に相談したいかとなってきて、やはりこれは恒常的ではないだろうなあというところです。

もちろん何か相談するって人はコミュニケーションする動物である限りありえます。ただそれでお金を取れるとなると、ある程度の価値を期待したり、実績やその人だからという信頼が必須となります。それがあってはじめて出てくるものだと言えるからです。

これはアイデア壁打ちの話でなく、なんでもそうですよね。続けていって価値を蓄積して試していくということがあるわけですね。信頼とはそういう点があります。続ければいいとはいえないのですが、続けていく価値検証をしているからという信頼はやはり強いですよね。

それでもアイデア出しをやる理由

上で5つほど出してみましたが、ニーズの有無はやりながら検証していって、あればそこで手伝うということを地味にやってきました。今見える地平というか景色は、開拓の仕方次第と、商品やサービス次第だろうなあというところです。

言ってしまえば、アイデア出しをきっかけに企画書作成の依頼してもらうとか、アイデア出しをフックにしてリサーチをお願いされるとか、ある種のフロントエンドといっていいでしょう。とくに見せサービス(笑)という意識もないのですが、あえていえばそういう捉え方もありです。お金や対価にしていけるものに結びつけたほうが僕の仕事や存在も持続可能性が高くなり、お互いにハッピーになるからですね。

そういう中でアイデア出しをし続けているのは、やはりアイデアには何かあるなあと思っていて、それこそ僕自身がポジティブであったり、自己肯定をしたり、悪いと思える状況でもくよくよしづらい(落ち込むときは落ち込みますよ(笑))とか、メンタルにも影響を与えています。何かやるときも、壮大なアイデアはおいておいて、アイデアが何かあれば「これやればいいかも」と動くネタがあるだけでもポジティブになれませんか?僕はなれるのでそういう感覚でもアイデア出しが好きなんですね。

もちろん、依頼によって万能な対応は無理なので、他のアイデアマンへどうぞというネットワークや仕組みが作れば一番イケてる気がします。とはいえ、それもつながりや信頼があってこそで、妙な人や仕事を紹介するわけにもいかないので、これもどちらにしろお客さんを見るわけで、フェアでいこうということになります。ので、そういう人としか仕事をしないしつながらないとなりますよね。

逆にいえば、どんな仕事も手伝いもアイデアがあるということです。アイデアが発見して改善出来ればわりと僕も「アイデア出し」とか発想に拘るということはなくて、小さいアイデアを疎かにしないくらいの感覚でしょうか。それを丁寧に拾って試すことを怠らないなら、割と色々できるし、文字通り「アイデア」の数だけやれるので嘘はないんですね。

アウトプットするものを規定すると多分あまりうまくいかなくて、もちろんアウトプット自体の練習やトレーニングは必須ですよね。ここではプログラミング、企画書、文章などは勉強していくしかないし、学んでいって鍛えていくしかない。とはいえ、それは常にやりつつもアウトプットしていくことで「この3つしかやらない」のは狭いと考えるわけですね。多分それはアイデアを無理に形にしているという感じです。アイデアを表現するのがアートがいいならアートでやればいいという感じです。僕がやれるかとかやるかはおいておいてですよね。

その選択肢が多ければ多いほど迷うのも分かりますが、迷うというか考えて判断していくのも立体化である企画の意義ではないかということで説明できそうです。

筆者プロフィール

シゴトクリエイター 大橋 弘宜
シゴトクリエイター 大橋 弘宜
「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は200超を超える。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューお問い合わせはお気軽にどうぞ。

ビジネスアイデア相談窓口

ビジネスアイデアに関する、アイデアや企画、事業、起業についてカジュアルなご相談はお気軽に壁打ち可能です。

詳細はアイデア相談窓口(お仕事依頼)をご参照ください。