思考する図みたいなニーズがあるかどうか

あるかはないか分からないけど、そういうの書いて整理したい人はいるとして、少し思考図みたいな、書き散らかしているもの、というかたまにここで書いているやつの話をしてみます。

まずインプットする

アイデアもですが、これ面白いんじゃないか?こういう視点で見るといいのでは?というところまでインプットします。それがないならインプットして考えての繰り返しです。超地味ですよね。

なので割愛しますが、この深さやタメがないとまあやはり軽いですね。

仮説を掘り下げる

上でうんうんやっていて仮説が出てきたらそれをメモしておきます。その場でいきなり考えて深堀りしなくてもいい。寝かせる感覚でやります。

なんですが、タイミングも大事なので矛盾してますけど、えいや!って感じでこれきたー!という時は、一気に掘り下げて考えるのもいいですし、そうしましょう。

文章だけでなく図で書いてみる

言葉とかで説明したい人はそれでもいいんですが、図解的ななんでもいいんですけどあるだけで「ビジュアル」が遊びになってグッドです。という伝える意味もあるんですが、どちらかというと自己整理、概念整理の意味が強いですね。

図は汚くてオッケーです。思考としてそれがまとまったり、違う視点が得られることもあるので、図解をやると深まるイメージを持てればいいという感じで考えてます。ビジュアルとは、言葉以外の矢印や記号などを指します。

これらの概念を非言語で出すことで、対比であったり、メタ化、具体化、水平や垂直などの動きが出てくると思います。これは知っていても知らなくても結構出てきそうです。まああえて「フレーム」に当てはめるというよりも、考えていく中で出てくる、到達する感じのほうが自然だし、面白いですけどね。概念を可視化してどう見るかというだけであって、それが正解とかではないですね。

圧倒的に大事なのはメタ認知かと思います。。つまり視点を認識してずらすることが出来ること。これが出来れば大抵の事はできると思ってます。逆に出来ないと色々なことが見えづらくてハマりやすいかもですね。自分のコントロールをしづらく誰かに支配されている(笑)かのようになるというか。

書いたらアウトプットする

実際にブログに書いて思うのは昔書いた「これ」というので使えますほね。本ブログでも過去の記事を参照することで思考過程を省くことがありますがまさにそれですね。

その考えが浅いならさらに精度を上げればいいわけです。浅いままのものも多いがそこはスルーしていって、深められるものがあればいいというマインドセットでGOとやっていって僕はやっています。

仮説なり色々と考えたことは深まるのでそこを磨いていくとさらに高められる。例えば「あ、それ昔考えたけど、こうだったな。違いがあるけどなんでだろ」というように昔、今という対比で厚みをもって考えられるのが良いかと思います。。さらに自分の仕事などに関連すればさらに深めやすいのでやる気になりますね。

ぜんぜん違うことでも、視点や視野が広がることで水平思考の練習になって悪いことにならないという感じですね。何でも学べると。

そんな感じで軽く書いたのこちら

左から、インプットでためをつくります。で、次に深堀りしてこれっぽいかなというものを深堀りする。なので、インプットが面なあのに、仮説の深堀りは圧をかけて点っぽくなるイメージです。

次にアウトプットとしては、文字だけもありですが、それも辛くなるので、図解なりで整理して出すと。ここでは言語と非言語のバランスは人それぞれですけど、言語で深めつつ非言語で整理がいいのかもです。非言語で深めつつ、言語で整理もありそうですがほぼ同時かもですね。ちょっと分からないです(笑)ちなみにこの時、アウトプットしているからといって整理されている=整理整頓でなく、混沌としているので頭で検証しながらというのが適切な感じがします。それくらいカオスです。

最後には整理されて一件落着と。ここで気付いたのはメタ化、つまり「これはXって考え方ですね」というラベルに近いです。今回の思考図といったのは勝手に名付けただけですけど、それがあるかないかでは違うんですね。なんでもいいので名付けるのは大事かもです。ここでメタ化=圧縮としたのは、持っていきやすい、ポータビリティみたいなのがあるんですね。スマホみたいに。「これ思考図かな」といえば、ここで言っている色々なプロセスや過程を一気に頭の引き出しから持ってこれます。楽というかまとめるとはそういうことだと考えています。言語の圧縮というのに近くて、使う時は展開とか解凍するイメージです。Zipファイルとかで圧縮してそれを解凍するかのように。

小さいこだわりですが、最初のインプットより整理の段階は小さくしたんですよ。これが「まとまる感じ」のビジュアライズというところでした。

そしてこのインプット→仮説→アウトプット→整理はそれっぽくいってますがかなり適当です。インプット直後に整理されるかもしれないし、整理後にアウトプットかもしれないので、脳内が論理的に行われることよりも、勝手に整理されることを期待していたりします。まあ本当にごっちゃに詰め込めば混乱するんでしょうけど、脳は結構頑張るような気がしています(笑)

それで、このサイクルは終わりはないですね。整理されてじゃあ次インプットしてとどんどん違うことがまとめれば視野が広がるだけですし、深堀りすればより垂直に解像度が上がるだけというか。それだけです。

もちろん中には有意義な発見があるかもしれないけれど、それを期待するわけではない。考えると多分ですけど、たまにですがアイデアが見つかったり、そういうことかというコンセプトレベルの概念が見えたりする。そこが面白いというところだと考えていますね。

こういう図解って結構テクニックありそうです

図解というと、論理的なイメージがありますが、論理というよりも、整理するための図として、自分がやりやすいように書くと。そんなところでした。

文章で言語でいける人は不要ですけど、昔考えた時に多くは言語だけでは伝わってなくて、半分もいけばいいのかとかで、実はほとんど途中で「飽きたり」「分からなくなる」ことも多いと。これってトレーニングで、思考や記憶とか、対比や色々な見立てを持っているかどうかです。それがないとまあ分かりづらくてしょうがないですから、そういうためにも「脳内リソース」の省エネというところでも図解は良いセーブポイントになりえるかなと。

セーブポイントといえば、書いて考えるのもそうですね。これ頭で全部考えていくと辛いです。書いた瞬間から忘れているわけで、あとは再度見たり考えるとまとまっている=記憶領域を最小限にしてまとめられるから圧縮というわけですね。

まあ、ニーズがあるかは不明ですが、書き方とか考え方とか取り組み方とかは別に書けるので、手応えがあれば追加してみます。なければこのまま終わりますが、僕は勝手に考えるのでこういう図が消えることはあまりないかと思います(笑)

筆者プロフィール

シゴトクリエイター 大橋 弘宜
シゴトクリエイター 大橋 弘宜
「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は200超を超える。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューお問い合わせはお気軽にどうぞ。

リサーチとアイデアの出し方講座

大橋のアイデアの出し方やリサーチの仕方などのやり方などを初心者向けに解説したUdemy講座です。本ブログのアイデアやリサーチネタが気になって、どうやってやっているんだろう?と思った方はぜひ。

気になる方はハードルを極限まで下げているのでチェックしてみてください!