ブログのコンテンツを修正、追加、改善中。とりあえず10個ほど試してみた。

シゴトクリエイターの大橋です。
最近ブログのメンテナンス、つまりバージョンアップをしていこうとしています。具体的には、よりコンバージョンや問い合わせを増やしていくために、アクションを実行しています。
まだ序盤ですが、10個ほどアクションが終わったのでそれらを共有出来ればと思います。
ブログ運営やフリーランスでブログやっていて集客したいとか、そういう意識の人は目線が近いので参考になるかもしれません。
目次
- 1 ブログのコンバージョンを上げる
- 1.1 1:プロフィール→少し書き直した
- 1.2 2:お客様の声のコメントを入れる→軽いコメントを入れた
- 1.3 3:地域での活動実績→KJSK理事やってることをプロフィールに追加
- 1.4 4:自分のターニングポイントを書く→1.5万字でブログ記事化
- 1.5 5:専門分野を伝える→シゴトづくりのプロ、新規企画の専門家、集客アイデアのマンということをということを伝える。→1万字エントリーで書いた。思いつきとアイデアの違い
- 1.6 6:自己紹介で名前をフルネームで書く(経歴・年齢・性別など)
- 1.7 7:自分の考え・理念・こだわりを伝える→軽く書いた
- 1.8 8:誠実に仕事している写真・笑顔の写真を掲載→写真はあるので、最近もらった嬉しい言葉を乗せた
- 1.9 9:仕事の制服で写真を掲載する→無理なので、最近リリースした本で権威付け?とする。
- 1.10 10:生産者の顔が見える(スタッフの顔も)→コレも無理なので、知的生産物の着地点について書いた。
- 2 10個トライしてみてどうか?
- 3 次は11-20個目までをやります。
- 4 おわりに
ブログのコンバージョンを上げる
ブログの問い合わせを増やすとか、そういうブログでのゴールを設定します。参考にしたのは、こちらのブログのコンバージョン率UPさせる!見える化101の方法【保存版】です。ここを見て一個ずつやっています(笑)
101個もあるとやる気が起きない人もいると思いますが、全部やらなくてもいいんです、という感じだと思います。
今回はせっかくなので、とりあえず10個ほどやってワークする感じなので共有してみました。もちろん10個やったからコンバージョンが上がったとかの効果がすぐ出るとは思えません。おそらくこういうトリガーを使ってブログをメンテしたり、よりお客さんに届ける伝える意識が大事なのかなと思います。
実際には書かれたものが店舗向けだったりすると出来ないのでそこは適当に解釈をしてやっています。そういう適当さは大事だと思います。出来ないから辞めちゃう人も多そうですから。
1:プロフィール→少し書き直した
プロフィールをちゃんと書きましょうということで、少しずつ修正を入れています。前よりボリュームはアップしましたが、その分ちゃんとしている感やちゃんと自己紹介をしたりということにつながっていくのかなと思います。
これをやってみて思ったのは、人柄を少しでも伝えることに成功すれば変な人は寄ってこないだろうし、微妙な違いもあるので自分の言葉で伝えることだなあというところです。動画も奨励されていますが、そこまではやっていませんね。写真は大事ですね。
2:お客様の声のコメントを入れる→軽いコメントを入れた
お客さんの写真はさすがになくあと一緒に写すのも難しいので、ここではお客様の声に対するコメントを入れてコミュニケーションしている感を表現しました。
これをみると、お客様の声に対するコメントを入れていることが分かります。まあこんな感じで2は終わりました。
3:地域での活動実績→KJSK理事やってることをプロフィールに追加
地域活動とかってさすがに昔はやってたんですが、今はやってないですね。ボランタリーなまちづくり活動とかですね。嘘はつけないので昔はやってたくらいなのもあれなので、今やっているNPO法人の理事をやっていることをプロフィールに追加しておきました。
NPO法人やっている人も世の中にはいれど、なかなかそういう立場にいる人も少ないかなと思うので良い材料になりました。これも問いかけがなければ気づかなかっただろうなと感じます。
4:自分のターニングポイントを書く→1.5万字でブログ記事化
これはシゴトクリエイターをなぜはじめたかということになるので、それを以前書きました。なぜシゴトクリエイターを始めたのかという記事に書いたのですが、やはりターニングポイントやなぜやっているかのキッカケは固有のエピソードとなり、自分らしさというか自分の体験で独自性があります。しっかりとした分量になりましたが、良ければ見てやって下さい。
5:専門分野を伝える→シゴトづくりのプロ、新規企画の専門家、集客アイデアのマンということをということを伝える。→1万字エントリーで書いた。思いつきとアイデアの違い
こちらも記事エントリーとして書きました。アイデアマンが考える「思いつき」と「アイデア」の5つの違いという記事です。これはプロなら偉そうにいうことでもないのですが、とはいえプロとしてやっていることをちゃんと説明しないと一般の人にも、将来のお客様にも伝わりません。きちっと説明することで、信頼度や品質も想像できるのではないか。そこを訴求しています。
こちらは友人のtakebonさんも参照してもらって面白いコミュニケーションになりましたね。
6:自己紹介で名前をフルネームで書く(経歴・年齢・性別など)
これはとくに書いているのでスルーかなと思います。性別は書いてませんけど、男ですよ。
7:自分の考え・理念・こだわりを伝える→軽く書いた
何にこだわっているかもエントリに書いたり少しプロフィールを修正したかなと思います。これも軽めですが。
8:誠実に仕事している写真・笑顔の写真を掲載→写真はあるので、最近もらった嬉しい言葉を乗せた
これも写真として笑顔とかが無理なのでここでは解釈をかえて、お客さんからもらった嬉しい言葉たちというエントリーを書いてみました。
少し意味がずれますが、お客様に感謝しているというところでしょうか。そこが伝わればいいかなと。
9:仕事の制服で写真を掲載する→無理なので、最近リリースした本で権威付け?とする。
クラウドソーシング本のリリース記事を出すだけでしたが、せっかくなので企画書と同時に記事を書いて面白がってもらえないか。そこで企画の考え方や企画書の作り方も披露することで、スキルをアピールできるという狙いです。これも長くなりましたが、電子書籍「クラウドソーシングでシゴトづくりを3年以上実践して学んだ19の気付き」をリリース!生の企画書+実際の作り方も共有します。で書いています。
10:生産者の顔が見える(スタッフの顔も)→コレも無理なので、知的生産物の着地点について書いた。
知的生産物の着地点や着地のさせ方で書きました。最近考え方の記事が多いのは以上の理由から、よりブログを濃くしていこう、自分を知ってもらうという狙いのためです。このブログに営業してもらわないと困るからですね(笑)
10個トライしてみてどうか?
結果が出たとか分からないのですが、いわゆる自己分析ではないですが、そういうブログ分析みたいに自分が思ってたけど書けていなかったこと、手抜いてやれてなかったことなどが色々と見えてくる気がします。
あとは、客観的な視点で見るとなるほど、確かにそうだなと思うので良いキッカケになります。そのまま記事を書いたりコンテンツを修正したりとなるアクションにつながっているのが最も価値があると思います。ワークするってめちゃくちゃ大事ですから。
結果が出ていなくても、ワークする、つまり記事を書いたり、より知ってもらうコンテンツになっている点で成功しているかなと思います。
おそらく、2,3個やってワークせずアクション出来なかったら辞める予定でしたがどうも続きそうです(笑)
次は11-20個目までをやります。
これは序盤の箸やすめなので、次は11個目から再開していこうと思います。次は20個目が終わったときにまた簡単にまとめてみます。
さて、この手法というかやり方がワークするかどうかですが、多分この方法101のどれでもいいので読んだ時に「まあ、そうだよね」と思うだけでなく、「何かブログに取り入れられることはないか」という視点で考えられることが大事です。そしてせっかく考えたのだから、それを更新して反映させていこう。そう思える人はわりとワークすると思います。
一方「そんなの当たり前じゃん」「概ね出来ているよ」という人は本当に出来ているか、多分できてないかのどちらかです。自分のコンテンツ評価や自分のことは自分で分かっているわけですが、コンテンツとしてどう見られるかや何か出来てないということは自分では分かりづらいものです。
仮に出来ていても出来ていないのではないか?どこかヒントがないだろうか。仮にやるならどこを修正したり追加したりするだろうか。そこを考えられると良さそうです。
おわりに
色々記事が更新されていたら、へー踏ん張ってるねえということでニヤニヤ見守ってもらえればいいかと思います(笑)
感想としてはやっていくと何かバージョンアップしていく感じがして楽しいですよ!レベルアップしていく感じがしますしね。
筆者プロフィール

- 「シゴクリ」運営者。アイデアの力でお客様に貢献するゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア相談実績等は400超。好きな言葉は三方良し。詳しい自己紹介、仕事実績も合わせてご覧ください。お仕事メニューやお問い合わせはお気軽にどうぞ。
最新の投稿
アイデアネタ2025年4月28日花見イベントに重ねたビール会社の桜保全活動の仕掛けが面白い
ビジネスニュースカフェ2025年4月25日ビジネスニュースカフェダイジェスト:2025年4月第4週
アイデアネタ2025年4月25日餃子型の街灯にほっこり。いつでも出し続けられるネタが大事かも
アイデアネタ2025年4月24日未来の本屋をつくるにはコンセプトや小さく試すことが大事かも